タカハシシステム : 気になるもの

カテゴリー ‘気になるもの’

JR東日本首都圏の駅で全面禁煙が決まりました。

タバコを吸わない方のことを考えると・・・。
仕方のないことなのかもしれません。
決して体に良いものではありませんしね。

・・・それでも、タバコが好きなのです。
イコール、タバコを吸っている時間が好きなのです。

少し感傷的になって書きます。

春の海でボーっとしながらの一服。
夏の暑さが和らいだ公園でセミの声を聞きながらの一服。
秋の木枯らし舞う通りで早足に歩きながらの一服。
冬の寒いホームで缶コーヒーを飲みながらの一服。

もう、どれも簡単には出来ないことです。

以前、お笑い芸人の、さま~ず三村氏が話していたのですが、
「タバコを吸っていると星をみながら星座の話になったりする」
・・・これ名言ですね。

タバコと余白

タバコを吸う時間は、大切な「余白」「余裕」です。
自分は、それに代わるものがあればタバコを止められます。

タバコを吸っている状態は「ながら」状態です。
この「ながら」状態から生まれる余白なのだと感じます。

⇒チョコレートを食べる、お茶を飲むなど代わりにならないか。

タバコとスイッチ

タバコを吸うことは、大切な「スイッチ」です。
これまた、代わるものがあればタバコを止められます。

ひとつのことから次のことに取り掛かる際、
区切りとしてタバコが良いスイッチになります。

⇒深呼吸してみる、体操してみるなど代わりにならないか。

こうなったら電子タバコか・・・。

噂の電子タバコにも、手を出してみようと思い、
調べてみました。

そして勢いで購入してみました。
どうなることでしょうか。

TaEco
※テレビで紹介された為、かなり人気があるようです。
カラーバリエーションも豊富です。

エコスモーカー
※TaEcoよりも少し安価です。
1本につき50円、がん関連の団体に寄付されます。

マイルドeスモーカー(電子タバコ)
※Amazonで購入可能、しかも安価です。
入門編としては良いかもしれません。

BestEcig(英語)
※評判が良いようなのですが英語サイトです。
せっかくなので自分はこれを購入しました。

Cool Codingさんより

アイデンティティ図作成のススメ

この気持ち、凄くわかります。

たまには自分が何者かを確認しておかないと、
「何をやってるんですか?」と聞かれたときに
困りますからね。

「なんでも屋さんですよ」と濁すことが多いのですが、
自分でも何をやっているのか、分からなくなることも
あります。。。

全国のライオンズファンのみなさん、
4年ぶりの日本シリーズ制覇おめでとうございます!スリリングな展開のシリーズでしたから、どちらのチームの選手にも大きな拍手を贈ってあげたい気分です。

そんな日本シリーズで目立っていたものといえば「ミニプードルいしかわ」ですね。中継をみていて方には共感していただけるはず。

バッターボックスの後ろに(シーズン中のタマホーム枠)やたらデカく表示される可愛いプードルの姿に違和感あるやら和むやら。

ミニプードルいしかわ

キャプチャ画像はこちらの方のブログにありました。

ANAの機内販売でこのようなものを見つけました。
蛯原友里さん×ANA×TBS「王様のブランチ」×福助

エビちゃん+客室乗務員の組み合わせが絶妙です。いや、ほら、別に個人の趣味というわけじゃなくて。モデルさんも、CAさんも華やかな仕事ですからね。いいコラボだなと純粋に(強調)思いました。

QFOオフシャルサイト

詳しいことが書いてあるようでいて、実際はよくわからない。そんな面白いオフィシャルサイトです。まさにQFO!ちなみにQFOはAmazonでも姿が確認されています。

iphoneのCMで「お気に入りのブログをどこでも読んだりしています」という紹介と共に少しだけブログが表示されます。このブログは実在しているのかな、ブログに書かれてる「ちょこっとトレー」いいな、と思ったので調べてみました。

one little house(CMで紹介されているブログ)
実在していたんですね。とっても素敵なブログです。

岩本清商店
この「ちょこっとトレー」は金沢の岩本清商店さんというお店のものらしい。

iPhoneのCM
このCMで紹介されていました。

ファミレスで仕事をしていて、店員さんを呼ぼうかなと「呼び出しボタン?」を押すとき、そういえばこの「呼び出しボタン?」は何という名前なのだろうと気になってしまいました。

調べてみると「オーダーコールシステム」というものらしい。商品名はソネット君パシフィック湘南さんが販売してます。

05.jpg

盗難防止機能がついてる

なんと盗難防止機能がついているようです。無防備に置かれてますからね。機器を持ち上げたままにすると警告ブザーがなって店側にも通知される仕組みらしい。

たしかに、機器をひっくり返してメーカー名を調べているときに「ピーピー」音が鳴っていました。危うく盗難と間違えられるところだったのか…。

まとめ

なにげない商品にも、それを作った人がいて、それには名前が付いてるんですよね。当たり前だけど面白い!


  • 欲しいものリスト