ブログのアクセス解析していると「石灰沈着性腱板炎」というキーワードで検索されてくる方が多いんですよね。僕が石灰沈着性腱板炎になってから1年以上が経過しようとしています。
石灰沈着性腱板炎 突然の激痛から その治療方法
http://takahashisystem.com/archives/354
医学的な知識は以下のURLなどを参考ください。ここでは僕が体験したことを振りかえってみたいと思います。
四十肩・五十肩 | 四十肩・五十肩を克服しよう
http://www.selfdoctor.net/q_and_a/2003_10/kata/kata.html
最初の通院から2回目の激痛まで
最初の通院で注射を打ってもらって、なんとか痛みが緩和されたあと、しばらくリハビリに通っていました。「また痛くなったらおいで」と先生に送り出されてから2ヶ月くらいで2回目の激痛がやってきました。
原因はわかりませんが、ストレッチをサボっていた自覚はあります。ちょっと違和感があっても、そのままにしてましたね。
ということでストレッチの本を買って、こまめに身体を動かすことにしました。
2回目の通院から3回目の「やや痛い」まで
2回目の通院でも注射を打ってもらいました。1回目のときは痛みがピタッと消えたのですが、2回目は鈍痛が残っている感じ。焦らずにリハビリを続けて1ヶ月くらいで痛みが治まってきました。
そしてある日「ちょっと肩がおかしいな?」という違和感がやってきます。すると数日後には「ちょっとだけ痛いな」という程度に。3回目はその段階で病院に駆け込みました。
このときもストレッチをサボってたんですよね。なんてわかりやすい身体だ…。
3回目の通院から
3回目の通院も注射を打った後にリハビリです。初期段階で駆け込んだおかげで、比較的早く痛みが消えました。
さすがにもう「あの激痛」は嫌です。サボらずストレッチできるよう、日々の生活に組み込むことにしました。その方法は簡単で「伸びする回数を増やす」というものです。
疲れを感じたら腕を上げて「伸び」をします。そして時間があったら、本などを参考に軽めのストレッチでほぐします。
「疲れたら伸びをする」「時間があったらストレッチする」をセットで習慣化したわけです。これなら仕事の合間でも気軽に行えます。
また違和感
それでもまた「仕事が忙しくて疲れが溜まってきたな」というタイミングで違和感がやってくるのです。手強い相手です。
このときは素早く対応しました。あまり肩を過度に動かさないことを意識して患部に湿布を貼りました。湿布自体の効果よりも、肩の動きを制限して負担をかけないことが目的です。
そのまま大人しく生活していると、だんだん痛みが引いて、病院に駆け込まずにすみました。
まとめ
いまのところ、再び激痛に襲われることもなく平穏に過ごせています。
1.ストレッチする
2.違和感を感じたら安静に
という当たり前のことを心掛けているからかもしれません。「この違和感はヤバいぞ」と判断できるようになったのも大きいですね。すぐに対処できますから。
うまく付き合っていきたいところです。