※写真は本文と関係ありません。
基本的にブログは帰宅中の電車で書いてます。なんとなく「書いていると時間の流れが早いなー」と気付いてたんですが、今回は中野で乗り換えて「そろそろ高円寺かな」と思ったら西荻窪だったのです(なんのこっちゃ)
高円寺駅→西荻窪駅は約7分。自宅のある三鷹駅→荻窪駅が約7分 … 体感的には荻窪に引っ越したも同然!賃貸マンションなどの家賃相場(1LDK)は三鷹と荻窪で2,600円ぐらい違うので年間31,200円もお得(なんのこっちゃ)
参考:三鷹駅の家賃相場【HOME’S】 参考:荻窪駅の家賃相場【HOME’S】
なんというライフハック。そんなことを考える帰り道。
書かないと書けなくなるなーという毎度おなじみの反省を経て、休まずにブログを更新しようと決意しました(1年ぶり18度目ぐらい)
なんでこんなに書けないのかというと「ブログに書こうと思う」→「その出来事を消化するのに時間がかかる」→「面倒くさくなる」という悪循環に陥っていたわけです。
直近の悪循環例1
団地団夜 シーズン3 初夏の団地団~円山からクロユリまで
→会場で大興奮
→帰りながら復習
→参考文献・映像をAmazonでポチり
→届く読む&観る
→消化するのに時間がかかる
→まとめるの面倒で書けない
→なんか別のことを書きたくなる
団地団が終わったらすぐに勢いで書いてしまえばいいんですよね。練られた記事じゃなくても、そこから団地団に興味持ってくれる人もいるかもしれないし。そういうブログの在り方もアリですから。
直近の悪循環例2
地図と地上へのまなざし(石川初さんの講義@ゲンロンカフェ)
→会場で興奮
→帰りながら復習
→Togetterまとめをみる
→その鋭さに怯える
→書けない
鋭い意見が飛び交う現場に遭遇すると長年のサラリーマン生活で鍛えられた危機察知能力が「中途半端だと怪我するぞ」と囁くんです。
怯えてないで書いてしまえばいいんですよね「◯◯が面白かったです(小並感)」でもいいんだし。面白かったことをブログに残しておくだけで「こんな面白いことがあったんだな」と後で活きてくるかもしれません。
というかんじで
言い訳だけで1記事書いてしまいました。これだ!この思いっきりが大事なんだ!書かないと書けなくなるから書いてしまえ!という感じです。
我らが高架橋脚ファンクラブ会長の田村さんのブログから…。
ずっと記録しつづけることで、点が線になる。「うわー、このときこんなくだらないこと考えてたんだなー」とか、「あ!あそこに行ったのって今 回が初めてじゃなかった、このとき来てた!」とか、わかるようになってくる。それが醍醐味。
引用元:東京エスカレーターガール – 思考のログ」と「行動のログ」をとる。とりつづける。点を線にする。
そうなんですよ!僕ももう自分のためにだけ書いてます。記録が残っているのが楽しい状態。「ブログを書いて人気者」なんていう邪念があった黒歴史ですら残ってます。
ものすごく低いテンションで更新しつづけてるので、わざわざ書いてるものは、よっぽど気分が盛り上がったものなんですよ。突然ヨーグルトドリンクのことばかり記事にしてたり(最近オランジーナばかり飲んでるのでヨーグルトドリンクが疎かになってる)
残さないともったいない。
このブログは「ログを残すため」に書いているので読者を想定しているわけじゃありませんが、こうやってネットに露出している以上(けっこう訪れる方も多いですし)ちょっとは気にしたほうがよさそうです。
それでも誰かのために書くのはブログっぽくありません。悩ましい。
だったら自分自身を「読者」として自分が読みたい記事を書けばいいやと開き直ってみました。では、自分はいったいどんな読者なんでしょうか?
どんな読者か
・性別と年齢 これは30代男性ということになりますね。この年齢の男性が読みたい記事ってなんだろう?
・居住地 東京都武蔵野市に住んでます。西東京や吉祥寺の話題には興味あるかも。
・仕事 いわゆるサラリーマンです。専門的な知識や速報性のある記事は読みたいと思ってそう。
・可処分所得 お金持ちではありませんが、そんなに貧乏でもありません。ファミリー層ではないので給与も比較的自由に使えます。ちょっとぐらい趣味に使えるお金もあるので趣味を広げたり深めたりするような記事は読みたいはず。
・趣味 音楽とドボクとテクノロジー。スポーツも全般的に好き。雑誌を読むのが大好き。ブログを書いているので、今回の記事のようなネタにも興味ありそう。
・身体的なこと 中肉中背。右肩に爆弾(四十肩)を抱えている。視力悪い。それなりに大食い。そろそろ健康に関する話題はチェックしたいかもしれませんね。ストレッチ方法とか食生活とか。
どんな記事が求められてるのか
最近やたら記事を書いてる「飲むヨーグルト(=ヨーグルトドリンク)紹介シリーズ」は、想定する読者から少し離れてることがわかります。我ながら唐突すぎる(笑)
強引に絡めてみれば「健康に気をつかいはじめた30代男性に向けて」という説明が出来るかもしれません。
ガジェット好きとしては「Nexsus7を買ってしまった顛末など」はマッチしてますね。意外と「室内に洗濯物を干す(室内物干しまとめ)」あたりは自分にとって良記事なのかも。
ということで
「自分はこんな記事を読みたいんじゃないかな」と想定しながら書いてみるのは幅が広がって面白そう。
もっと深めて「しっかりマーケティングしてるぜ!」とか断言できたらカッコいいんだけど。
やんわり続けてみたいです。
(ブロガーっぽいタイトルですね)
このブログもようやく300記事を越えました。500記事書くと決心してからおよそ9ヶ月が経過。その時点で220記事ぐらいだったので1ヶ月で約9記事ペース。このままだと500記事を越えるのは22ヶ月後 … まだまだ道のりは長い。
別に500記事越えなくても目標があれば続けてやろうと奮起できるものです。やんわり頑張ってます。
スタイルを確立する
続けるためにスタイルを確立を目指してみました。「スタイル確立するぞ!」と意気込んだわけでもなく「やってりゃスタイル確立されるだろ」ぐらいの軽いノリで。
・ちゃんと「自分が気になること」を書く
・ちょっとだけ「誰かが気になるようなこと」を書く
人気記事を書いてやろうと気負うことなく、ちゃんと自分が気になったことを残すようにしました。「人気記事書いてどうするつもり?」という根本的な問いもありますし。
そして読んでいただいた方にとっても「気になること」があればいいなと。
素早く・どこででも書けるようにする
限られた時間でブログを書くには「素早く」「どこででも」書けたらいいですね。
通勤時にiPhoneでブログ用のメモを残しておいて、退勤後にサッと書き上げるようになりました。
写真が文章を生んでくれる
ブログに書きたいことを写真で残しておくと、それが文章を生んでくれます。取りあえず写真を撮っておく → iPhoneで写真をパラパラ閲覧 → それに合わせて文章を考えるという流れです。こんな初歩的なことに気付くまで時間がかかりました。
でも写真を撮っておくとそれだけで満足しちゃうことがあります。そして「まあ書かなくてもいいか」と堕落していくことに。無理して書くこともないので、書かなかったものは縁がなかったと割り切ります。
400記事までの目標 – 文体を確立したい
どうにもこうにも文章が拙いんです。普段の仕事では堅めの文章(メール)を書くことが圧倒的に多いので、くだけた調子にしたくても温度感が掴めない。やんわりふんわり書きたいな☆
400記事までの目標 – TwitterやFacebookで告知する
今までは意図的にTwitterやFacebookで記事を広めていませんでした。ネガティブな反応は怖いですし、広めると責任も伴います。わざわざ広めるほどの記事じゃないと自虐的になったりも。そろそろ広めてみようかなと検討してます。
400記事までの目標 – 少しぐらいは読者を意識する
次の目標としては、現在の殴り書きスタイルを変化させて内容を充実させたいですね。それなりの年齢ですし「鋭い!ヤバい!カッコいい!」とか褒められたい!
といいながら、ブログを読み返して「当時はこんなこと考えてたんだな」などなど記録しておいてよかったと思えることが増えてきたので、基本的には自分のために続けてみます。そのなかで少しでも読者の方に興味を持っていただけるようなものが書けたら嬉しいですね。
結局のところ
「ブログで有名になってやる!」といった野望がなければ、淡々と自分のログを残すのが目的になるんですよね。
続けるための意識というなら「もう日記でいいじゃん」と開きなおって、ログを残す楽しさを優先したのが大きいかもしれません。
そんな感じで(どんな感じで?)まず400記事を目指してみます。今後ともよろしくお願いします!
参考:意を決してカテゴリーを整理してみる
当たり前ですが、関連記事表示の精度が上がりました。今までは表示されないものもあったので大きな進歩です。ちなみに関連記事表示は「Yet Another Related Posts Plugin(YARPP)」というプラグインを利用しています。
このプラグインは「タイトル」「内容」「カテゴリー」「タグ」などを利用して関連づけしますので、ざっくりしたカテゴリーだと精度が低くなるのは当然ですね。
またカテゴリーを整理した変化が見つかったら記事にしたいと思います。
こんな状況で書いてます
(ブログを更新し続けるために書いてる状況をメモ)
昼休みにブログをチェックしていたら「むむ!関連記事がちゃんと表示されてる」と感動したので、勢いで更新してみました。短い時間だと、これぐらいの文量が限界ですね。
参考:ユーザーのためが最強のSEO!nanapiのSEOで何をしているか
記事を読みながら「このブログもカテゴリーをなんとかしないと不便だな」と反省したので、思いきって整理してみました。ブログをはじめて約4年ですからね…もうめちゃくちゃですよ。
整理前
なんというか「細かく分類してる」カテゴリーと「ざっくりしたカテゴリー」が混在しているんですよ。「米菓」「トニーローマ」は分かれてるのに「ガジェット」は範囲が広すぎる。
Webサービス / WordPress / その他 / のむヨーグルト / アイデア・ネタ / オープンソース / ガジェット / デザイン / トニーローマ / ドバイ / ブログ / ミニコミ / 中央線 / 冊子 / 団地 / 書籍 / 気になるもの / 米菓 / 農業 / 音楽
悩んだらとりあえず「気になるもの」にカテゴリーしてしまうので、わけわからないことになってました。
どうしようか
そもそも雑多すぎるんです。ドバイってカテゴリーは必要なのか?行ったこともないのに。ということで、既存のカテゴリーを大カテゴリー/小カテゴリーに分けてみます。
- Web・IT関係:Webサイトメモ / Webサービス / WordPress / オープンソース / ガジェット
- ブログ関係:ブログ
- デザイン関係:デザイン
- 出版・印刷関係:書籍 / 冊子 / ミニコミ
- 食べ物関係:のむヨーグルト / トニーローマ / 農業 / 米菓
- ドボク関係:ドボク / 団地
- 音楽関係:音楽
- その他の関係:その他 / アイデア・ネタ / ドバイ / 気になるもの
新しくカテゴリーは増やさないことにしました。記事を再振り分けする際に必要であれば増やします。
整理中
さあ、過去の記事を分類していきます。2012年11月現在で300件弱ありますので … まあまあの作業量です。iPhoneのWordPressアプリを使って帰宅の車中&途中で喫茶店でコツコツと作業します。ひたすらコツコツと。結構ハマります。
整理後
うーむ。しっくりこないカテゴリーもあります。やっぱりニュースサイトなどを参考にしてビシッとカテゴリー分けすべきなのかもしれません。
それでも個人ブログならではの、ゆるいカテゴリー分けが好きなので、このままいきます。
で、カテゴリーを分けてみると「これはもっと深めてみたいな」という欲求が湧いてきます。興味が整理されたんでしょうね。いいぞ。
- Web・IT関係:Webサイトメモ / Webサービス / Webネタ / Web開発 / WordPress / アプリ / オープンソース / ガジェット / ゲーム / モバイル / 動画
- その他の関係:おもちゃ / その他 / よもやま / アイデア・ネタ / テレビ / ドバイ / ファッション / 中央線 / 宇宙 / 気になるもの / 自然 / 部屋
- スポーツ関係:サッカー / スポーツ全般 / 野球
- デザイン・アート関係:アイテム / アート / デザイン
- ブログ関係:ブログ
- 仕事関係:ビジネス / 仕事ネタ
- 出版・印刷関係:冊子 / 書籍 / 漫画 / 雑誌
- 広告関係:Web広告 / 広告全般
- 街関係:ドボク / ドボクイベント / 団地 / 気になったもの / 社会科見学
- 身体関係:ふくらはぎ / 肩 / 身体その他
- 音楽・映像関係:映画 / 音楽
- 食べ物関係:お店 / のむヨーグルト / トニーローマ / 米菓 / 農業 / 食べ物その他
これからやること
- サイドバーに表示されるカテゴリーを折り畳めるように
- カテゴリーの並び順を変更する(プラグイン導入)
- 読み返して気になった記事を深めてみる
こんな状況で書いてます
(ブログを更新し続けるために書いてる状況をメモ)
自宅で夕食後に書いてます。通勤時にベースは書いておいたので、ちょこっと修正してアップ。テレビ視聴モードに入る前に「ブログを書いてしまおう」と腰を上げました。
さぁブログを更新しようと意気込んでも、なんとなく忙しかったり疲れていたり … けっきょく書かなくなってしまいます(別に無理して更新しなくてもいいんだけど)
ということで、どんな状態でブログ書いていたのかを備忘録として、毎回の記事末に「ブログを書いていた状況」として残しておくことにしました。まずは己を知るところから。
読んでる方からしたら、なんのこっちゃ…ですよね。それでも続けてみます。たぶん。
こんな状況で書いてます
ということで前回のブログで「ブログを書いていた状況」をメモしておこうと思い立ってすぐにこの記事を書きはじめました。喫茶店にいます。
自分用にアウトプット先を整理してみました。
ブログ
技術関係ブログ
本ブログ。基本的に日記のような位置づけ。なるべく他のブログでは扱わないようなネタを掲載することにしています。
三鷹ブログ
音楽活動用のブログ。ドボク関係のイベントレポートはコチラに書くこともあります。うまく使い分けできてないのが悩ましい。
メモ用ブログ
京都クリップ
京都好きなので、京都の話題をメモしておく用ブログ。スパム投稿だらけになったので、うまく活用できてない。
技術関係メモ
とりあえずメモ用として。メモとしてはEverNoteを活用してるので不要といえば不要。
写真ブログ
三鷹タカハシメモ
写真をメモしておくブログ。ここから文章を膨らませて記事にすることも。flickrにアップしただけだと忘れてしまうので備忘録として。
三鷹かんさつブログ
三鷹タカハシメモの「三鷹・武蔵野エリア」限定版。わざわざ分けなくてもいいのかな。整理検討。
その他
三鷹tumblr
気になった画像をクリップする用。うまく使えてない。
どれも中途半端だ
外部サービスに頼らずに完結させたい、というところからブログが乱立することになってしまいました。興味が散漫になりがちな自分にとってバラバラとカテゴリー分かれてるほうがいいのかな。
嬉しいことに、どのブログにも訪問してくれる方が一定数いるんですよね。それ故にやめられないというジレンマもあります。
写真ブログが便利
写真ブログは最小限の文章だけに抑えて、素早く更新できるように作ってあります。そうすると文章を考えるよりも、写真を選ぶ作業に専念できます。
ちょっとアウトプット先が増えすぎたので「なんとかしなくては」と悩んでます。どれも中途半端になるのは避けたい。試行錯誤しながら続けてみます!
私生活でちょっとした悩みを抱えていたので、ブログの更新が止まってました。
楽観的な性格ですから深く落ち込むことは少ないけれど、アウトプットできないくらい落ち込んでいたようです。そんなときに無理してブログを更新しなくてもいいかなと割り切ってサボってました。
こうやって記事を投稿できたのは、精神的に持ち直したというバロメーターになりますね。
アウトプットされないもの
悩みごとについて詳しいことは書きませんが、下書きには残っています。客観的に記事にすることで考えが整理されました。
アウトプットされた情報も大切ですが、アウトプットするために頑張って考えたことも大切なんです。当たり前か。
表明してる
外からわからなくても、「この記事」を書いたことで、自分の中では「表明した」ことになります。区切りが付きました。
ということで
興味あることにも興味を持てないような状態が続いていたので、7月からは少しずつ戻していきたいなと考えています。ちょっとだけ新鮮な気持ちで向き合えるんじゃないかなとワクワクしています。
我ながらポジティブだ(笑)
6月になって初めての投稿です。やめちゃうと更新するのにパワーが必要ですね。頻繁に更新してた先月よりも数倍の「えいやっ」が必要。
暖気運転ということで、特に内容のない記事をアップしてみました。
このブログ、それほどアクセス数は気にしていないのですが、心のどこかではアクセス数爆増で人気者に…みたいな下心があるのも事実です。
アクセス解析を眺めていると、いくつかコアになる人気記事があるのがわかります。
アクセス数を10倍にしたいのならば
記事数が少ないのでサンプルにならないかもしれませんが、5〜10の人気記事がアクセス数の8割ぐらいを占めています。単純計算で考えてアクセス数を10倍にしたいのであれば人気記事が50個以上あれば達成できそうです。(そんなに単純な話ではありませんが)
どんな記事が人気あるのか
では、人気記事がどんなものかというと「まとめ系」なんですよね。「○○のまとめ」という記事は総じて人気があるようです。
ブログでアクセス数を増やす秘訣として「○○まとめ20!」というタイトルにしなさい … というものがありますが、そりゃあそうなんですよね。ホームページに何を求めて訪れるかといえば「情報が欲しい」ということなんですから。
どんな記事が嫌なのか
情報を求めてアクセスしたのに、情報が薄いとガッカリします。「まとめのまとめのまとめ」だったりして、まとまってねーなと。
僕のブログもアクセスしていただいた方に、何も得がないんじゃないかなと反省することもあります。
自分の欲しい情報を書けばよい
日記の延長線上でダラダラ続けながらも、やっぱりアクセス数が気になってしまう身としては、「自分の欲しい情報だけ」をまとめて書けばいいんですよね。
・来月行きたいイベントまとめ
・オススメブログまとめ
・美味しかった酒の肴まとめ
考えればなんでも出来そうです。「情報がまとまって存在する」ことが肝心です。そうやってコアになる記事を増やしていきたいですね。自分の欲しい情報を、すぐアクセスできる場所に固めておくのは便利ですし。
たとえ誰かが既に扱ったネタでも、少しだけ自分なりのフィルター掛かったものを残していきたいですね。
ブログを更新する目標として「前月よりも多く(もしくは同数)投稿する」ことにしました。ちなみに前月(2012年3月)は11記事。たぶん限界値は20〜30記事ぐらい。これを半年ぐらい続ければ、書くのが習慣になってるはず。
どのくらいで習慣になるのか
よくネットなどで「21日間続ければ習慣になる」と見かけるのですが、全ての行動に当てはまるわけではなさそうです。(以下の記事が参考になりました)
習慣化するには2ヶ月以上
2ヶ月以上は大変なので「まず21日続けてみよう」と気軽にスタートしてみます。
結局のところ動機
何のために続けるのか=動機がグラグラしてると続ける意味を失ってしまいます。動機を考えてみます。
「日記や気になるネタをEvernoteに残している→公開しないともったいない」
「たくさん写真を撮ってる→これも公開しないともったいない」
「GPSロガーでログを取得しはじめた→ライフログを残したい」
つまり「ネタも溜まってるし、ライフログ残したいから、とりあえずブログを書いてみよう」ということですね。動機、薄っすいなぁ。
諦めた目標
せっかくなので「ためになる記事を書いて沢山の人に読んで欲しい」という目標もありました。でも、それは諦めることにします。ログを残すのが目的ですから、そのなかで誰かにとって「ためになる記事」があればいいな…くらいの気持ちでいきます。あくまでも日記として。
残っているのは面白い
日記だからってバカにできないんですよね。あとで読み返してみたらホントに面白い。こんなこと考えてたのか…みたいな黒歴史も残ります。
習慣化してやるぞと意気込むより、日記のように自然と貯まってしまうものをベースにしたほうが続けられそうです。
残っているのが面白いんですから。
ログを残す意味
ここで「ログを残す意味」とか「なぜ人はログを残したいと思うのか」みたいな考察を加えたら記事が締まるんですけど、考えてたらいつまでも投稿できなさそうなのでやめました。
とりあえず「考えようとした」という事実だけ、数年後の自分に向けて残しておきます。
見出しの背景にブルーを置いたことで「キーカラーがブルー」になりました。統一感を出したり、イメージを固定してもらうためにも、ちゃんとキーカラーを決めるのは大切なんですよね。
なんでブルーなの?
「技術関係ブログ」なので落ち着いた印象を与えたいという狙いがあります。あと伸縮色なので締まって見えますしね。大好きなWordPressのロゴがブルーなので、それに合わせてるのも理由のひとつです。ぜんぜん関係ないけど食欲も減ります。
寒色は視覚的に副交感神経に作用し、興奮を鎮めたり食欲を減退させる効果を持つとしてカラーマーケティングの現場で利用される。
(Wikipedia「寒色」より)
このブログって?
では「このブログってなんなのよ」というところから考えてみます。
・ざっくりとしたメモ&日記
・ためになりそうでならない記事
・実はあまり技術関係ではない
実態としてはブルーのイメージから程遠いのかもしれません。では「どんなところを目指したいのよ」と考えると、、
・意外な視点で物事を分析した記事
・クールでスタイリッシュな技術のネタ
そんなところを目指したいものですね。キーカラーがブルーなんですから。いまの状態だと無色透明な感じです。
補色で引き立たせてみる
課題としては全体的に暗く沈み込んだイメージがあるので、補色を使ってキーカラーを引き立たせたいですね。ブルーの補色はオレンジ…うまく組み込みたい。
補色(ほしょく、英: complementary color[1])とは、色相環 (color circle) で正反対に位置する関係の色の組合せ。例えば、「赤 / 緑」「橙 / 青」「黄 / 紫」など(これはCMYKの場合)、相補的な色のことでもある。
(Wikipedia「補色」より)
作る前に決めなさいよ
こういうのって本当はブログを作る前に決めなくちゃいけないんですよね。行き当たりばったりにならないように、途中からでもいいから、ちゃんと考えておきます。デザインに近づけるようにクールでスタイリッシュなブログを目指しつつ(当分むりそう)
僕は「ブログで難しいことを書けない」と宣言してますが、正しくは「書くのが大変だから書けない」ということになります。
書けないことはない
鋭い考察を書く人が苦労せずにスラスラ書いてるわけじゃありません。教養やセンスも必要でしょうし、きちんと調べて、きちんと考えて、きちんと推敲して出来上がります。
同じように積み重ねていけば、すごく大変だけど書けないことはないんだと思います。
公開する以上ちゃんとしたものを
これがブログの更新を阻む要因になりかねません。読み応えのある文章を書こうと思ったら、それなりの労力が必要です。
書きたい気持ちと、ちゃんとしたものにしたい気持ち。そのバランスを取るのは至難です。仕事ではありませんから。
難しいことを書かない
現時点で僕にとってブログは「難しいこと」を出す場所ではなくて、気軽に文書を書き出してストックする場所なので難しいことを書くのはやめます。
ブログの記事が貯まってくれば、それを組み合わせて難しいことが書けるかもしれません。
自分の中にもストックを
今日もまた当たり前のことを記事にしてしまいました。それでもいいやと書き殴っています。どんどん出力していくことで自分の中にもストックが貯まってきますから。
あと、どうしても日々「文章を書く」のは仕事のメールになってしまうので、固くて容易な表現を多用してしまうんですよね。やわらか文章を書けるようストックを増やしていきたいものです。