最近、動画を撮るのにハマっているので、久々にお台場のテレコムセンター展望室に行ってきた。入場料は500円(2024年現在)かかるのだが、ゆったりとしたソファやテーブルもあり、むしろ500円は安すぎないかと心配になる。
レインボーブリッジや東京タワーが見える、これぞ東京湾岸といった景色。ちなみにレインボーブリッジは1993年8月26日に開通した。1996年には臨海副都心で世界都市博覧会が開催される予定(いろいろあって中止)だった。
テレコムセンターのエントランス。テレコムセンターが竣工したのは1996年(フジテレビ本社屋も同年竣工)。このゴージャスさが「あのころ」「お台場」という印象。テレコムセンターといえばテレバイダーであり金剛地武志や寺田椿である。
豪華な展望室階のエレベーターホール。龍が如くのボス戦前といった感じ。「コストを抑えてメンテナンスもしやすいです!」といった現代のビルにはない趣がある。
そして展望室。マッサージチェアもあるし無料の望遠鏡もある。豪華なソファは人が座っていたので撮影できず。本でも持ってきてのんびりしたい。
有明ジャンクション。お台場にもマンションが増えた。Bリーグに所属するプロバスケットボールチーム「アルバルク東京」のホームアリーナ建設中。
海と空の玄関口である青海コンテナ埠頭と羽田空港。
望遠レンズの圧縮効果により東京ビックサイト(南展示場)の裏すぐに新木場の貯木場が見える。新木場という名前の由来でもある貯木場だが、原木輸出禁止などの影響もあり、現在では材木を海に浮かべて保存する姿を見かけることはなくなった。都市を大きくするために、さまざまな施設が必要だったのだな。
セメント工場の裏に浦安のテーマパーク。手前に浮かんだケーソン(防波堤や岸壁など水中構造物をつくる際に使われるコンクリートや鋼製でできた箱)には「利島港」と書かれているので、伊豆諸島まで運ばれていくのだろう。
解体中の船の科学館本館。ランドマーク的存在だったので寂しい。完全になくなってしまったわけではなく、展示されている初代南極観測船「宗谷」で博物館としての活動は継続されているそう。ということで、久々のテレコムセンター展望室を楽しんできました。
千葉港めぐり観光船に乗ってきた(食品コンビナート編)からの続き。
石油ターミナルのタンク。とてもかっこいい。
高炉と圧延工場が見える。
ガントリークレーンで荷揚げ中。遠くに火力発電所の煙突。
かっこいい。
かっこいい。
コンテナターミナル。
千葉港といえば千葉ポートタワー。展望フロアは工場がよく見えるのでおすすめ。
ということで約40分の千葉港遊覧も終わり。千葉みなと駅から千葉駅までモノレールで戻って総武線で帰宅。千葉モノレールもかっこいいので、ちゃんと乗って記事にしたい。
千葉に所用があったので、「千葉港めぐり観光船」に乗ってきた。名前のとおり千葉港を周遊してくれる観光船だ。千葉港はJFEスチール東日本製鉄所千葉地区や食品コンビナートが立地しており、ジェット燃料を成田空港まで全長約47kmのパイプラインで輸送するスタート地点でもある重要な貿易港だ。
千葉港の入口にあるモニュメント。はまぐり(?)がかわいい。
この船に乗ります。「あるめりあ」号。旅客船ターミナル「ケーズハーバー」1階にチケット売り場があります。
食品コンビナート。船とニューマチックアンローダー(穀物を吸い上げて荷揚げする機械)とサイロ。日本サイロさんの「搬入・搬出系統図」が参考になるし面白い。
並んでいる窓がとてもいい。千葉共同サイロさんの「設備紹介」も参考になる。
アンローダーのある風景。
タンクが整然とならんでいる。
陸上げされた貨物がどのように加工されるのか想像するのもたのしい。
なにやら作業中。
長くなったので石油ターミナル・製鉄所編に続く…!
下津井田之浦から田之浦展望台方面に歩いて「名曲喫茶 時の回廊」脇の階段を登ると鷲羽山東屋展望台に到着する。この展望台からは写真のように瀬戸大橋を見下ろすことができる。
下津井田之浦までは児島駅から下津井循環線というバスで行くことができる。「名曲喫茶 時の回廊」に直接行くならば「WASHU BLUE RESORT 風籠前」で降りてから歩いたほうが近そう(循環バスなのでちょっと遠回りする)。自分は田之浦展望台まで車で送ってもらい、帰りは「大畠漁港前」まで歩いてそこから下津井循環線バスで児島駅に戻った。
田之浦展望台からの景色。下津井は北前船が寄港する港町として栄えたらしい。現在は瀬戸大橋の起点である。風情のある港町は歩いているだけで楽しい。
こんな感じの道を登っていく。ちょっとした散歩感覚で登れるが、舗装はされていないので注意。
いい看板「あずま屋この上」。下津井はタコで有名なので、看板にもタコが描かれてる。
こんな感じで東屋のすぐ下に瀬戸大橋
瀬戸内海の多島美
夏休みということで北海道にふらりと。父が北海道の人間なので、慣れ親しんでいる土地といえばそうなんですけど、なかなか1人で行動することもできないので、こうやって自由に旅行するのは初めてのこと。
そんなこんなで旧住友赤平炭鉱を見学してきました。なんで赤平だったのかというと、さきに立ち寄る予定があった富良野から、宿泊地の札幌まで帰る途中にあるちょうどいい炭鉱だったという…そんな理由で申し訳ない。でも行ってよかった。
富良野から赤平までは広めの山道を1時間くらい。その途中には滝里ダムもあります。札幌までは高速道路を使って1時間半くらい。札幌からも旭川からも遠くない距離です。
見学するにあたって「赤平コミュニティガイドクラブ TANtan」のお世話になりました。案内してくださったのはTANtan代表でもある元炭鉱マンの三上さん。見学などの情報は以下のFacebookページで確認!
https://facebook.com/zuriyama/
やぐらが印象的。やぐらに付いている滑車にワイヤーを通して、巻上機でケージを引き上げるわけです。映画とかでカゴに乗って立坑を降りていくシーン見たことありませんか?あれです。しかも深さは650mもあるそう。スカイツリーが入ってしまう深さ…。設備のポテンシャルとしては1000m超を想定されているとか。
巻上機の操作室。メモリが1100mまである。
やぐらを下から(ちょっと迫力が伝わりづらいかな)
ケージは「秒速12m、時速なら40kmくらいかな~」と仰ってたので「速いですね~」なんて頷いてみたものの、実はあまりピンときてなかったんです。で、調べてみると、秒速12m=分速720m。ランドマークタワーに設置されてる、日本最速エレベーターが分速750mですから、ほとんど変わらないんですよ。は、はやい!
当時の全体図。こんなに広かったのか。
深さや速さもそうですけど、坑道の総延長は200kmもあったんですよ。なんかもう数字だけで飯が食えるというか、スケールに興奮します。
向かって左側の壁に置かれているのが当時使っていたケージ。このケージは4段になっていて、1段に18人=合計72人も乗れたらしい。実際に乗せてもらった感想としては、ちょっとキツそう。「これ18人も乗れるんですか?」と質問したところ「うまくできてるんですよ」と三上さん。そうなのであろう。
当たり前ですけど、ケージは石炭を引き上げるための設備でもあるんですよね。「1時間に30往復くらいしてた」そうなので、空の炭車を乗せて、満載の炭車を引き上げて降ろして、さぞ賑やかだったんだろうな。
施設をよくぞ残してくれたと感謝したくなりますが、残さざるを得なかった理由もあるのでしょう。
閉山日は2月なのに、立坑に掲げられているプレートには5月12日と書かれてます。これは「完全に密閉」しないと閉山されたことにならないから…だそう。まだまだ石炭は埋蔵されているといいますし、硫黄のような匂いがします。ガスが出るのです。
石炭もガスも埋まっている。それらを活用する研究に少しでも予算がまわってきたら…。そんな切なる願いもあるようです。閉山しても鉱山は鉱山なのですね。
2階に上がって、これが巻上機。とにかくデカいんですよ。どんだけパワーあるのか。住友には造船技術がなかったので、造船技術に優れた三菱造船が巻上機を製造。造船技術って色々なところで活かされてますよね。炭鉱の設備までそうだったとは。
このロゴかっこいい。
電話かわいい。
そして、当時の機材を保管している倉庫に移動。すごくドリル。ドリルで削って、下のアームで掻き集めるんですよ!こうやって実際の機材を目の前にしながら、当時の話を三上さんから伺います。三上さんは救護隊に所属されていたので、どうしても事故の話に触れることになります。
閉山に直結する規模の事故はなくとも、3名が死亡する大きな事故はあったらしい。なにが起こるかわからない現場。そこで4000人近くが交代で24時間働いているわけですから、悲しい事故だっておこります。
これは、かぶってバルブをひねると新鮮な空気が袋の中に充満されて、しばらく待機できるというもの。そのほか、パニック状態になっても出口がわかるよう、線路を固定する釘をハの字にとめて、出口の方向をあらわすサインにしたり。少しでも事故を防ぐ規則や工夫と、少しでも被害を抑えるための技術や体制があったわけです。
あと「救護隊は志願制なんですか?」と質問してみたところ、どうやら上長からの推薦らしい。つまり選ばれし者たち。いざというとき命を預ける存在ですから…その責任は重たい。最後に救護隊のバッヂを見せてもらいました。かっこいいぞ!
見学させていただいた様子を、こうやってわざわざブログに書いているのは「なにか協力したい!」という気持ちになってしまったからなんです。もちろん御礼として募金箱に(多くはありませんが)寄付しましたよ。それだけじゃ足りない気持ち。
物見遊山気分で訪れたのに、応援したくなるものができた。こういう観光って素晴らしい。所詮よそ者ですけどね。よそ者なりに、少しでも関われたらいいじゃないですか。
ということで、最後にもういちど「赤平コミュニティガイドクラブ TANtan」のFacebookページを!今度はお祭りやってるタイミングで遊びにいってみたいな。
https://facebook.com/zuriyama/
旭川から富良野に向かう途中、世界的に有名な砂防施設「美瑛川ブロック堰堤」に立ち寄ってみました。いわゆる砂防ダムですね。こんな感じでブロックが並んでます。かっこいいぞ!
このあと予定があったので8時ころ到着。旭川から1時間くらいでしょうか。遅い時間になると駐車場が混雑するらしいので早めでよかった。9時ごろになると団体さんも増えてきましたね。
駐車場にもコンクリートブロック。
美瑛川第4号堰堤が見えます。この美瑛川を横切るようにコンクリートブロックを設置したら、本流から離れたところに水が溜まるようになった…ということなんですよね。
よくみると対岸にブロック堰堤が。
人造池はこんな感じ。
蘇我にあるJEFスチールの工場を Nikon1 J1 + マウントアダプター FT1 + AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR で撮影してみました。めっちゃ寄れて楽しい!
ざっくり計算してみる
(あまりカメラのこと詳しくないので間違ってたらごめんなさい)Nikon1はレンズを装着すると2.7倍相当の画角になるらしい。つまり手元にある望遠レンズをFT1かまして着けると超望遠になるわけです。ざっくり計算してみると、、
・55mmだと「55mm × 2.7 = 148mm」
・200mmだと「200mm × 2.7 = 540mm」
ニコンのデジタル一眼レフで(2013年現在)採用されてるDXフォーマットだと画角は1.5倍相当になるらしいので、
・300mmだと「300mm × 1.5 = 450mm」
・400mmだと「400mm × 1.5 = 600mm」
手軽で素敵
400mmのレンズを調べてみたら、いい値段するんですよね。そりゃ性能的には劣るかもしれませんが、手軽な値段で楽しめる Nikon1 + FT1 の組み合わせ素晴らしい。
そんなふうに超望遠を楽しみながらも、10mmのレンズを着ければコンデジサイズになるのもいいですね。デジタル一眼レフも持ってますけど、さすがに毎日は持ち歩けませんから。
手持ちのレンズをみてみると
単焦点の明るいレンズ AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G を持っているので「50mm × 2.7 = 135mm」ということになります。これはAF-S NIKKOR 85mm f/1.4G の「85mm × 1.5 = 127.5mm」と同じぐらいなので、希望小売価格 ¥63,000 のレンズが希望小売価格 ¥225,750 になったともいえます(強引)
サブ機としてちょう楽しい。ニコンの思うつぼです。
ということで、テスト撮影でした。
自転車で川崎2からの続き。既に3時間ぐらい走行&撮影しているのでコンビニで休憩しつつ千鳥町にやってきました。有名エリアなのでカメラを抱えた人が多い。
暮れてきた。
こういう「ちょっと外からみた感じ」好き。
プレハブも含めて好きなんですよここ。
ここも好きだな。
そして有名な場所にきた。
灯りだした。
キラキラしだした。
ちょっとアップ。
それにしても全然夜景を撮ってないですね。自転車なので大きな三脚を持参できなかったのと、疲れ果ててじっくり撮るのが辛かったというのが実情です(ダメじゃん)
ということで夜景を撮りにきた人も増えてきたので早めに撤収。本当は汐留橋とか水江運河らへんまで足を伸ばす予定だったけどもう限界です。(土日は本数少ないけれど)すぐ近くにある「市営埠頭」から川崎駅行きの始発バスがあるので輪行するには嬉しい。
という感じで4時間ぐらいグルグルしてみました。結論としては車で行ったほうが楽だけど、自転車なりの楽しさもあるなーという感じでしょうか。
ルート
より大きな地図で 千鳥町 を表示
自転車で川崎1からの続きです。せっかく自転車で来ているので、バス+徒歩だと行きづらい浮島の真ん中らへんに向かいます。
タンクと鉄塔。道路の左側は線路。
道路の右側はグニャグニャが続く。
グニャグニャ2
グニャグニャ3
グニャグニャ4
有名な場所。
チラリ。
電気を引き込んでる。
この辺りで時間をつぶして夜景を満喫してもいいのですが、昼間の工場も好きなので、日が残っているうちに千鳥町へ向かいます。少し疲れてきたので先を急ぎたい気持ちもあったり。というわけで自転車で川崎3に続きます。
ルート
より大きな地図で 浮島から千鳥町 を表示
車を持ってないので、折り畳み自転車を担いで川崎の工場を訪れてみました。京急大師線の終着、小島新田を起点にします。京急川崎から10分ぐらい。川崎駅からバスで行ってもよかったんですけど、輪行するなら広い電車の方が安心。まずは川崎浮島JCT方面を目指します。
神奈川臨海鉄道の末広町駅。そろそろ漂ってくるコンビナート臭。
タンクかわいい。
こんな感じで向こう側に見えてくると気分も高揚してくる。
道の反対側にも工場。モノレールに乗っていると対岸に見えるエリア。
浮島JCT付近の有名な例の場所へ。浮島バスターミナルが近いので三脚を抱えた人の姿もチラホラ。
ちょっとアップ。
遠くから。
よってみる。
こちらもアップ。
という感じで浮島近辺までやってきました。長くなりそうなので続きは「自転車で川崎2」へ!
ルート
より大きな地図で 小島新田から浮島 を表示
建設コンサルタンツ協会「Consultant」の「土木萌え~ドボクの魅力を伝える~」がPDFで公開されてます。東京エスカレーター&高架橋脚ファンクラブ会長の田村さん、大山顕さん、ダムの宮島さん、八馬先生などなど素敵な方々が寄稿されてます。
http://www.jcca.or.jp/kaishi/260/260_contents.html
なんとなく
自己紹介がてら「橋脚好きなんですよ」なんて漏らそうものなら「マニアックですね」など理解不能という顔をされることばかりですが、ときどき「なんとなくわかりますよ、ジャンクションとかカッコいいですよね」と共感してくれる人がいます。
このあたりの「なんとなく」を大山さんが大事にしている話とかいいんですよ。やっぱり入口がないとね。
ユーミン
世の中には面白いものがあるんだなって意識するようになったのは路上観察学会(というか赤瀬川原平氏)を知ってからだったと思うんだけど(路上観察学会については八馬先生の文章でも触れられてます)、「橋脚カッコいいよね」から「橋脚頑張ってるよね」というドボクの面白さ(八馬先生仰るところのの「風景のその先」)に気付くキッカケを与えてくれたのが大山さんだったんですよね。
そうなると面白くてしかたない。「やさしさに包まれたなら」状態というか、東京の全てがメッセージですよ。小さい頃じゃなくても神様がいる状態というか、だんだん書いてて意味がわからなくなってきたぞ。
自分の興味を細分化
で、田村会長の「問題発言など」をふむふむと読みながら、
そろそろきちんと自分の興味を細分化してみる段階かなとも思うわけですよ
引用元:問題発言など-東京エスカレーターガール
自分もなんか整理してみなくちゃなーと焦るわけです。
参考: “「『当たり前だと思っていない』ことが当たり前だと思っていた」ことを当たり前ではない”と指摘 – 「住宅都市整理公団」別棟
切手収集の趣味はなかったのに、ミヨー高架橋の切手を買ってしまう。
瀬戸大橋も買ってしまう。
首都高開通記念も。
そして名神と東名も。ズブズブ。
ドボク切手
大山さんの記事「溶鉱炉切手を作ってみた」を読んで以来「手を出すとマズそうだなあ」と警戒していたのに、ついつい購入してしまいました。
切手収集には「テーマにそって集める」というやりかたと「ある国のものをとにかく集める」という方法があるというのは知っていた。
そしていま、なぜ前者のような集め方をするのかわかったのだ。いや、これ、楽しいにきまってるじゃん。
そう、工場とかダムとか「ドボク」なものがいい感じであるのだ。
引用元:溶鉱炉切手を作ってみた
いやホントに「テーマにそって集める」の楽しすぎる。
なにか大きなものが竣工されれば記念切手が発行されるものなので(ざっくり)昭和に発行された記念切手リストを見ればドボク切手だらけなんですよね。今回掲載したのは5点ですが、しっかり20点ぐらい購入。別の機会にご紹介したいです。
スタマガネット – 日本切手/記念特殊切手
戦後記念特殊切手1961年〜らへんを眺めてると我慢できないものがある。。
田村会長の記事に出てきた「わたしたちの地理」オレも持ってるぞ。というか田村さんが持っているのを拝見して羨ましくなって入手したんだ。
デイリーポータルZ:1970年の東京の風景を探しに行く
http://portal.nifty.com/kiji/130712161141_1.htm
「わたしたちの地理」ツアー オフテイク
http://www.tokyo-esca.com/blog/2013/06/629.html
僕が持ってるのは昭和38年(1963年)刊『わたしたちの地理』九州編と、 昭和42年(1967年)刊『わたしたちの地理』日本の産業編。
(九州編は田村さんが書かれてるので省略)日本の産業編は農業・工業・商業など様々な産業の様子が写真豊富に描かれてます。
これからのことばかり
なんというか「これから」のことばかり。
「のびる発電力」というグラビアページでは東京電力の千葉火力発電所を載せながら「やがては、原子力にとってかわられるでしょう」と書かれている。(日本初の商業用原子炉)東海発電所の運転開始が昭和41年=本書発行の前年。
「のびゆく交通・通信」では「東京国際空港がてぜまになり第2国際空港計画もある」と書かれてる。成田空港の建設予定地が決定したのが昭和41年=本書発行の前年。
佐久間ダム誇らしい。佐久間ダムの竣工は昭和31年=本書発行の10年前。ちなみに今から(平成25年現在)10年前といえば六本木ヒルズ森タワー竣工したころ…最近のことじゃないか!かの有名な黒部ダム(富山県)の竣工は昭和38年です。
というわけで、まだまだ紹介したいものが沢山あるけど今日はここまで。
読んでて思うのは「ちゃんと段階踏んで成長してるんだなー」ということ。高度経済成長っていう言葉だけみてると、突然勝手に成長したように感じちゃう。少しずつ出来上がってきたのに。
新幹線の車窓を眺めていると新富士の手前らへんから遠くにモクモクと製紙工場の煙突が見えてきます。通過するたびに降りたくなる憧れの場所です。いつか新富士に行くときのメモとして。
こんな感じで遠くに興亜工業と日本大昭和板紙の工場が
ジャトコのプラント
日本製紙
こちらも日本製紙
どうやって行くか
車で行く場合(三鷹→新富士駅近辺)
(自宅最寄りの)三鷹駅からだと2時間弱ぐらい。(2013年7月現在)高速道路の料金はETC割引なしで4,000円ぐらい。富士ICまで行ってしまえば新富士はすぐそこ。
電車で行く場合(新幹線利用)
東京駅から新富士までは「こだま」で1時間11分ぐらい。料金は5,000円ぐらい。車がないと現地で大変かな。
現地でどうするか
電車で行く場合
折り畳み自転車を持っているので、輪行袋に入れて現地に持ち込もう(輪行で新幹線利用は初めてなので少しだけ心配)どうやら邪魔にならない最後列を確保できるかがポイントみたい。そのへんは配慮しなくちゃですね。
より大きな地図で 新富士近辺自転車の旅 を表示
・新富士から富士まで移動、日本製紙・王子製紙近辺をまわる:2.3kmぐらい
・東海道本線で富士から吉原まで移動する:4分ぐらい
・吉原から日本大昭和板紙(吉永工場)まで:4.6kmぐらい
・ツラくなったら岳南電車でジャトコ前まで戻る
・ジャトコ前駅から「さわやか富士錦店」へ向かう:1.0kmぐらい
・さわやかから新富士まで日本製紙近辺をまわりながら:6.5kmぐらい
これでざっくり14.4kmぐらい。ゆっくりまわって3〜4時間ぐらいでしょうか。 ツラくなったら電車を使えるのはいいですね。午前中早く出発すれば「さわやか」で昼食というプランも可能だ!
思ってたよりも気軽に行けそうなので涼しくなったらやってみようそうしよう。
この冊子が面白いシリーズ。今回は一昨年のコミケで手にして衝撃をうけた「東京の灯台」を作られた「おにぎり子」さんの新刊「千葉の灯台」です。
淡々と灯台を紹介されてるストイックな冊子です。「到達難易度」なども書かれているので実際に訪れる際に便利そう。「ちょっと灯台でも見にいってみようかな」と思わされるんですよね。
会場で少しだけお話できたのも嬉しかったです。灯台情報満載な作者さんのホームページはこちら「かんめしや」。