だんだんブログの更新をサボるようになってきてしまいました。そこで、ブログを書いている人は「どうやって書いているのか」調べてみました。参考にするの大事。それでは「ブログ 面白い 書き方」で検索してみます。
渋谷ではたらく社長のアメブロ – ブログの書き方
日本でいちばんブログを活用してる経営者=ハードブロガーの言葉です。ふむふむなるほど。
近い将来、人気ブログを書く個人が、今とは桁違いの収入を得られる時代になるでしょう。
という予言がすごい。そうなったらいいな。
http://ameblo.jp/shibuya/entry-10015286842.html
成果の出るブログの書き方を考える – nikkei BPnet
3つのポイントに分けてわかりやすく書かれています。「ブログマーケティングにおいて目指すべきは商談」とのこと。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/net/blogmarketing/051114_kakikata/index1.html
アルファブロガーから学ぶ – 生命保険 立ち上げ日誌
色々なブログの傾向を考察されてます。このブログの方向性はどっちだ!?
http://totodaisuke.weblogs.jp/blog/2008/03/post-449f.html
教えて!goo
ブログの書き方で 悩んでいます – 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3126542.html
ブログのネタに困り始めました – 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2482195.html
時事ネタブログ多すぎませんか? – 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1231564.html
あなたが思う面白いブログとは? – 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2951380.html?check_ok=1
読みたくないブログってどんなの? – 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1715657.html
Yahoo!知恵袋
ブログのことなのですが・・・どうしたら人がイッパイ来ますか? – Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113397876
このブログにあんまり人がこないんですけど・・・。 – Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1214377602
人気のあるブログを作りたいのですが案を貸してください – Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113535236
読む気がしないブログって??? – Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1214842017
一般の方でブログをやっている人。なんのためですか? – Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1216275197
みんな悩んでるんですね。
寅さん(男はつらいよ)が大好きなんです。笑いあり涙あり、2時間以内でスッキリ終わる娯楽映画の極み。ほんとうに面白い!その「男はつらいよ」がネットで試聴可能になりました。やった!
http://www.shochiku.co.jp/
過去のコンテンツをアーカイブ
東宝では「東映Movie Cicus」として、過去の作品を配信しています。米国ではiTunes Storeで映画が見られるらしいじゃないですか。Googleは「全ての」書籍をスキャンするという途方もないプロジェクトも動いているとか。
NHKが過去の作品をネット配信するという噂もありますし、過去のコンテンツをアーカイブ化して公開するという流れは加速していきそうですね。これぞ人類の叡智だ。
いつも楽しみに拝見しているブログ「百式」田口さんのインタビューです。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/05/02/3025
立場によってブログを使い分ける
「百式」というブログがありながら「IDEA*IDEA」というブログを立ち上げた経緯に共感しました。「この話題はこのブログに書けないな」と思うことがあるので。そんなこんなで今では(こっそり)6つもブログをやってます。増えすぎて内容が薄くなってしまう本末転倒っぷり。田口さんですら4つに絞っていますからね。
http://www.popxpop.com/archives/2007/10/poppop_11.html
立場や趣味ごとにブログを使いわけることで、余計な情報が削がれて伝えたいことをシンプルに投稿できるような気がします。読み手にとっても「どんなブログ」なのか特徴あったほうが身構えずに読めますよね。うまく使い分けていきたいです。
「グーグル世代:最近のティーンとの対話」というパネルセッションのレビューが紹介されていました(まだ前編のみです)冒頭から「耳新しい話は聞けなかった」とあり拍子抜けしてしまいますが面白かったのでメモ。
グーグル世代の若者は・・・何を考えているの?(前編)
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/05/01/3041
日本の若者でもやってほしい
日本の若者にとって「グーグル以降の生活」がどのようなものなのか気になります。ビジネスに対する感覚はアメリカと異なるので、若者が活躍するには至ってないように思います。しかし、日本にも次世代を担う頼もしい若者が育ってるはずなんですよね。彼ら・彼女らの言葉を聞いてみたい。
インターネット規制法案
そうした若者の未来に不安を感じてしまう事柄があります。話題になっているインターネット規制です。「有害なサイトをブロックする」という建前はスバラしいことですが、若者の可能性を狭めてしまうのなら問題です。可能性に賭けるのか、危険を封じるのか、悩ましいものです。
ある程度は規制しながらも「インターネットを使うと素晴らしいことがあるよ」「そんな使い方だと危ないよ」といったモデルの提示や啓蒙が重要なんでしょうね。
なんとなく「すごいブログ」と検索してみると、すごいブログを紹介する「スゴブロ」というブログを発見しました。有名なブログみたいですね。
どうやら「このブログがすごい」という本を出版された岡部さんというライターさんが書かれているようで、さすが読みやすくて面白い!星の数ほどあるブログの中から「すごいブログ」を探す労力には恐れ入ります。
安心したい気持ち
「この○○がすごい」というシリーズは、宝島社の「このミステリーがすごい!」が元祖だったと思います。「このブログがすごい」も宝島社です。
それにしても「この○○がすごい」というシリーズは大人気みたいですね。ランキングだったり、お墨付きがあると安心する気持ちはわかります。ときには自分で探す手間を省いたほうが効率よかったりもします。
自分なりのスゴブロ
僕もそのうち「自分なりのスゴブロ」を紹介してみたいですね。そのランキングが誰かの役にたつかもしれませんし。こんな末端ブログのお墨付きじゃ安心感ないかもしれませんが…。
[関連サイト]
アジャイルメディア・ネットワーク
基本的に携帯電話の目覚ましでスッキリと目覚められるのですが、どうしても早起きが必要なときは目覚まし時計を併用してます。その昔、PCに目覚ましソフトをインストールして使っていたころもあります。そこでふと気になったので、最近の目覚ましソフト・サービスを調べてみました。
フリーソフト
目覚ましソフト
とてもシンプル。動画を目覚ましにセットすることが出来ます。すばらしいですね!
作者さんサイト
http://hpsoft.hp.infoseek.co.jp/soft.html
ダウンロードサイト(Vector)
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an022352.html
WakeMeUp!
非常に多機能な目覚ましソフトウェアです。PCをスタンバイモードにできるのもポイントですね。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/personal/se369250.html
ウェブサービス
おはようチューブ
指定時間に動画を再生します。強烈な動画で試してみたい。
http://jp.ohayoutube.com/time/
モーニングコール
モーニングコールサービス エリアフレンズ
モーニングコールをかけてもらえるサービス。世の中には色々なサービスがあるものですね。
http://www.morning-call.jp
時計(番外編)
駅時計
「駅にある時計」風の時計です。これ欲しい!
http://www.tht-software.net/download_tsclock.html
TVClock
ニュース番組の左上に表示されているアレのような時計。
http://www.geocities.jp/teamhasebe/download/software/tvclock/index.htm
目覚まし+ウェブ上といえば、男性用化粧品「AXE」のプロモーションが一時期話題になりました。サイトから登録すると女の人からモーニングコールがかかってくるという企画です。人間の行動のなかでも「睡眠」は重要なものですから、いろいろなサービスが考えられそうですね。
[関連ネタ]
なぜ目覚まし時計の直前に目が覚める?
商品やサービスを提供するうえで「対象となるユーザーを想定するのは大切なことです。その手法として「ペルソナデザイン」が話題に上がることが増えてきました。
ペルソナとは
ペルソナデザインとはなんでしょうか?
「企業が提供する製品・サービスにとって最も重要で象徴的な顧客モデルのこと」
引用元:ペルソナとは(ペルソナデザインドットネット)
そのモデル作りのことをペルソナデザインというそうです。以下の記事(広告?)で、ペルソナ作りの大まかな流れや予算感がわかります。
やってみましたペルソナ作り(Web担当者Forum)
けっこう専門的な知識が必要で費用がかかるんですね。
ペルソナ集積サイト
そこで考えてみたのですが、自由に「ペルソナ」を登録できるサービスがあったら面白そうですね。自分自身をモデルにしてもいいですし、架空の人物を作り上げてもいい。利用者は属性をしぼってペルソナを取得したり、ランダムにペルソナを取得したり、色々な使い方ができます。だったら実際のデータを使ったほうが早いんだけど…。
[関連サイト]
ペルソナとは(ペルソナデザインドットネット)
やってみましたペルソナ作り(Web担当者Forum)
なんかスゴいなと感じてしまうソフトウェアの紹介です。ゲノム配列解析を行う「Rfold」というソフトウェアものです。リンク先に書いてある説明を読んでも理解できません!
http://www.cbrc.jp/ja/news/20080408.ja.html

ゲノムを簡単に説明すると
「ある生物をその生物たらしめるのに必須な遺伝情報」
引用元:ゲノムとは(Wikipedia)
ということらしい。その情報を解析するソフトが「Rfold」ということなのでしょう。そんな高度なソフトがソースコードまで公開されてるのスゴい。
その他の「ゲノム配列解析」ソフトウェア
探してみると「ゲノム配列解析」のソフトウェアは他にもあるようです。
ゲノム解析ツール
http://www-btls.jst.go.jp/cgi-bin/Tools/index.cgi?lang=ja
「以下のゲノム解析ツールがご利用頂けます」と書かれていても、使いこなせる人がどれだけいるのか…。こうやって専門的な知識や技術がインターネットで伝搬する世の中って未来だなと素朴に思います。
[関連サイト]
生命情報工学研究センター
祖母ログという人気ブログがあります。ド直球な「祖母ログ」という名前がいいですね(調べてみたら「祖父ログ」という有名ブログは存在しないみたい。これはチャンス?)
祖母ログ
http://d.hatena.ne.jp/sobolog/
名前をつける
名前をつけるとき「○○ログ」のように4文字だと覚えやすいですね。いい名前をつけたものです。Wikipediaの「命名」を見てみると、「ビジネスにおける命名」として、ネーミング戦略が簡単にまとめられています。
例えば「省略形風のカナ4文字」のメリット・デメリットとして、、
メリット(省略形風であることによる)
* 元のフレーズや意味を推測させることで興味を引く
* 既存の言葉の組み合わせで、既存作品と被らないオリジナルなタイトルを新たに考案できる
メリット(カナ4文字であることによる)
* 4音と短いため人口に膾炙しやすく、キーボードからの入力も容易
* 文字数が少ないため、限られた面積をいっぱいに利用できる
* カナなので、文字の大きさに比して漢字よりも視認性が高い
* 文字を空間の中で大胆に配置したり、タイトルロゴにおいて文字を加工しやすいといったデザイン性に優れる
デメリット
* 見た側に何も想起させられない場合、その人にとっては全く無意味なタイトルになる
* 50音×4文字という性質からおのずと組み合わせが限られ、似たようなタイトルが増える(例:「まぶらほ」と「まほらば」)
引用:Wikipedia (命名)
なるほど「祖母ログ」は「祖母+ブログ」という元の意味を推測させていますし、「そぼろぐ」とオリジナルな語感を持っています。インターネットを利用するイメージからは遠い「お年寄り」とブログの組み合わせもインパクトあります。名前をつける機会があったら参考にしたいですね。
ファミレスで仕事をしていて、店員さんを呼ぼうかなと「呼び出しボタン?」を押すとき、そういえばこの「呼び出しボタン?」は何という名前なのだろうと気になってしまいました。
調べてみると「オーダーコールシステム」というものらしい。商品名はソネット君。パシフィック湘南さんが販売してます。

盗難防止機能がついてる
なんと盗難防止機能がついているようです。無防備に置かれてますからね。機器を持ち上げたままにすると警告ブザーがなって店側にも通知される仕組みらしい。
たしかに、機器をひっくり返してメーカー名を調べているときに「ピーピー」音が鳴っていました。危うく盗難と間違えられるところだったのか…。
まとめ
なにげない商品にも、それを作った人がいて、それには名前が付いてるんですよね。当たり前だけど面白い!
MOONGIFTさんが、面白いソフトウェアを紹介されていました。サイトに訪れたユーザーが「どこをクリックしたのか」測定できるソフトです。
http://www.moongift.jp/2008/04/clickheat/
Google Analyticsなどでも同様の機能は用意されていますが、簡単に設置できて、動作が軽快で、グラフィカルに表示されるのが素晴らしい。

早速設置
早速、このブログにも設置してみました。日本語化されてるので簡単です。
各種アイコンの位置は適切なのか、サイドバーにあるメニューは利用されてるのか、などなど気になるところをチェックしたいです。
[関連リンク]
MOONGIFT オープンソース紹介ブログ
labsmedia ClickHeat
サイドバーに「投票プラグイン」を入れてもらいました。これで色んな投票ができます。(何に使うのか未定だけど)
なかなか良い感じのプラグインです。以下のサイトからダウンロード可能!
http://blog.jalenack.com/archives/democracy/

仕事で家紋について調べていたら、家紋の素晴らしさに目覚めてしまいました。調べるほど奥が深く、見るほどシンプルで格好いい。そこで家紋についてのアレコレをまとめてみました。

日本家紋研究会
http://www.nihonkamon.com/
とにかくデータが豊富で書籍も多数販売されてます。すごい!
家紋World
http://www.harimaya.com/kamon/index.html
様々な家紋の由来など内容が充実してます。家紋を収録したCD-ROMも販売。
家紋のCrestJapan
http://crest-japan.net/
家紋のEPSデータや、待ちうけ画像などがダウンロードできます。作っているのがデザイナーの方らしく、グラフィカルで見やすいのが素敵!
家紋の湊
http://www.otomiya.com/kamon/
家紋データの販売や、オリジナルグッズ販売など。家紋グッズ欲しい!

家紋ジェネレータ
http://ayataka.jp/#fun-kamon
緑茶「綾鷹」の公式サイト。オリジナルの家紋が簡単につくれるジェネレータが公開されてます。詳しくは「GIGAZINE」にも載ってます。
家紋デザイナー 沖のりこさん
http://www.okinori.com/
上記、家紋ジェネレータの家紋は、沖さんの作品だそうです。格好良すぎます!
「うちの個紋」家紋風ロゴ
http://www.uchinokomon.com/
オリジナル「個紋」がスタンプに出来たり、ボトルに印刷出来たり、幅広い品揃え。

Amazonで家紋検索
ルイ・ヴィトン
http://www.vuitton-style.com/
有名な話ですが、ウイ・ヴィトンのモノグラムは日本の家紋をモチーフにしたものだといわれています。
紋工房紋式 ルイ・ヴィトンと家紋
http://homepage2.nifty.com/montake/kabegami14.htm
実際の家紋で、ルイ・ヴィトンのモノグラムを再現しています。おもしろい。
女紋とは
http://omiyakamon.co.jp/onna-mon/01.html
女性のみが使う紋章だそうです。家紋よりも華やかなイメージ。知らなった!
ひと昔前までは「http://www.○○○○○○.comへアクセス!」など、ブラウザにURLを入力させてウェブサイトへ誘導するのが当たり前でしたが、最近では「○○○○で検索!」と、検索サイトから誘導する方法が一般的になりました。とはいえ、URLは短くて覚えやすく、意味を成していたほうが望ましいでしょう。
電車に乗っていると「きれいなおねえさんは、好きですか。」という名コピーでおなじみ、ナショナル美容家電の広告が出ていました。その広告のURLを見て驚きました。
少しだけ余談
余談ですが「きれいなおねえさん」といえば、いまだに水野真紀のイメージなんですよね。歴代の「きれいなおねえさん」を調べてみました。
初代 水野真紀 (1992年~1996年)
2代目 松嶋菜々子(1997年~2000年)
3代目 片瀬那奈(2001年~2002年)
4代目 中谷美紀(2003年~2004年)
5代目 仲間由紀恵(2005年~)
全員めちゃくちゃ「きれいなおねえさん」ですね。
きれおね
http://kireone.jp/
で、ナショナルの美容家電のブランドサイトのURLが「きれおね.jp」だったのです。それにしても思い切ったドメイン。「きれいなおねえさん=きれおね」と略すインパクトがスゴいし、それが会議で承認されたのも素晴らしい。コンテンツも充実してます。
女性の「巻き髪」は、こうやってセットされてたのか。なるほど。
http://national.jp/kireone/hair/hairarrange_m_02.html
まとめ
やっぱりわかりやすいURLって大事ですね。「きれおね=きれいなおねえさん=ナショナル」というイメージが刷り込まれましたから。
オープンな広告管理システム「openAds」が名前を変え「openX」として登場しました。バナーの切り替えを管理したり、成果を確認できたりします。これ便利ですよね。
openX
http://openx.jp/
ちょっと使ってみたいです。