だんだんブログの更新をサボるようになってきてしまいました。そこで、ブログを書いている人は「どうやって書いているのか」調べてみました。参考にするの大事。それでは「ブログ 面白い 書き方」で検索してみます。
渋谷ではたらく社長のアメブロ – ブログの書き方
日本でいちばんブログを活用してる経営者=ハードブロガーの言葉です。ふむふむなるほど。
近い将来、人気ブログを書く個人が、今とは桁違いの収入を得られる時代になるでしょう。
という予言がすごい。そうなったらいいな。
http://ameblo.jp/shibuya/entry-10015286842.html
成果の出るブログの書き方を考える – nikkei BPnet
3つのポイントに分けてわかりやすく書かれています。「ブログマーケティングにおいて目指すべきは商談」とのこと。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/net/blogmarketing/051114_kakikata/index1.html
アルファブロガーから学ぶ – 生命保険 立ち上げ日誌
色々なブログの傾向を考察されてます。このブログの方向性はどっちだ!?
http://totodaisuke.weblogs.jp/blog/2008/03/post-449f.html
教えて!goo
ブログの書き方で 悩んでいます – 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3126542.html
ブログのネタに困り始めました – 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2482195.html
時事ネタブログ多すぎませんか? – 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1231564.html
あなたが思う面白いブログとは? – 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2951380.html?check_ok=1
読みたくないブログってどんなの? – 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1715657.html
Yahoo!知恵袋
ブログのことなのですが・・・どうしたら人がイッパイ来ますか? – Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113397876
このブログにあんまり人がこないんですけど・・・。 – Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1214377602
人気のあるブログを作りたいのですが案を貸してください – Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113535236
読む気がしないブログって??? – Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1214842017
一般の方でブログをやっている人。なんのためですか? – Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1216275197
みんな悩んでるんですね。
なんとなく「すごいブログ」と検索してみると、すごいブログを紹介する「スゴブロ」というブログを発見しました。有名なブログみたいですね。
どうやら「このブログがすごい」という本を出版された岡部さんというライターさんが書かれているようで、さすが読みやすくて面白い!星の数ほどあるブログの中から「すごいブログ」を探す労力には恐れ入ります。
安心したい気持ち
「この○○がすごい」というシリーズは、宝島社の「このミステリーがすごい!」が元祖だったと思います。「このブログがすごい」も宝島社です。
それにしても「この○○がすごい」というシリーズは大人気みたいですね。ランキングだったり、お墨付きがあると安心する気持ちはわかります。ときには自分で探す手間を省いたほうが効率よかったりもします。
自分なりのスゴブロ
僕もそのうち「自分なりのスゴブロ」を紹介してみたいですね。そのランキングが誰かの役にたつかもしれませんし。こんな末端ブログのお墨付きじゃ安心感ないかもしれませんが…。
[関連サイト]
アジャイルメディア・ネットワーク
基本的に携帯電話の目覚ましでスッキリと目覚められるのですが、どうしても早起きが必要なときは目覚まし時計を併用してます。その昔、PCに目覚ましソフトをインストールして使っていたころもあります。そこでふと気になったので、最近の目覚ましソフト・サービスを調べてみました。
フリーソフト
目覚ましソフト
とてもシンプル。動画を目覚ましにセットすることが出来ます。すばらしいですね!
作者さんサイト
http://hpsoft.hp.infoseek.co.jp/soft.html
ダウンロードサイト(Vector)
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an022352.html
WakeMeUp!
非常に多機能な目覚ましソフトウェアです。PCをスタンバイモードにできるのもポイントですね。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/personal/se369250.html
ウェブサービス
おはようチューブ
指定時間に動画を再生します。強烈な動画で試してみたい。
http://jp.ohayoutube.com/time/
モーニングコール
モーニングコールサービス エリアフレンズ
モーニングコールをかけてもらえるサービス。世の中には色々なサービスがあるものですね。
http://www.morning-call.jp
時計(番外編)
駅時計
「駅にある時計」風の時計です。これ欲しい!
http://www.tht-software.net/download_tsclock.html
TVClock
ニュース番組の左上に表示されているアレのような時計。
http://www.geocities.jp/teamhasebe/download/software/tvclock/index.htm
目覚まし+ウェブ上といえば、男性用化粧品「AXE」のプロモーションが一時期話題になりました。サイトから登録すると女の人からモーニングコールがかかってくるという企画です。人間の行動のなかでも「睡眠」は重要なものですから、いろいろなサービスが考えられそうですね。
[関連ネタ]
なぜ目覚まし時計の直前に目が覚める?
商品やサービスを提供するうえで「対象となるユーザーを想定するのは大切なことです。その手法として「ペルソナデザイン」が話題に上がることが増えてきました。
ペルソナとは
ペルソナデザインとはなんでしょうか?
「企業が提供する製品・サービスにとって最も重要で象徴的な顧客モデルのこと」
引用元:ペルソナとは(ペルソナデザインドットネット)
そのモデル作りのことをペルソナデザインというそうです。以下の記事(広告?)で、ペルソナ作りの大まかな流れや予算感がわかります。
やってみましたペルソナ作り(Web担当者Forum)
けっこう専門的な知識が必要で費用がかかるんですね。
ペルソナ集積サイト
そこで考えてみたのですが、自由に「ペルソナ」を登録できるサービスがあったら面白そうですね。自分自身をモデルにしてもいいですし、架空の人物を作り上げてもいい。利用者は属性をしぼってペルソナを取得したり、ランダムにペルソナを取得したり、色々な使い方ができます。だったら実際のデータを使ったほうが早いんだけど…。
[関連サイト]
ペルソナとは(ペルソナデザインドットネット)
やってみましたペルソナ作り(Web担当者Forum)
祖母ログという人気ブログがあります。ド直球な「祖母ログ」という名前がいいですね(調べてみたら「祖父ログ」という有名ブログは存在しないみたい。これはチャンス?)
祖母ログ
http://d.hatena.ne.jp/sobolog/
名前をつける
名前をつけるとき「○○ログ」のように4文字だと覚えやすいですね。いい名前をつけたものです。Wikipediaの「命名」を見てみると、「ビジネスにおける命名」として、ネーミング戦略が簡単にまとめられています。
例えば「省略形風のカナ4文字」のメリット・デメリットとして、、
メリット(省略形風であることによる)
* 元のフレーズや意味を推測させることで興味を引く
* 既存の言葉の組み合わせで、既存作品と被らないオリジナルなタイトルを新たに考案できる
メリット(カナ4文字であることによる)
* 4音と短いため人口に膾炙しやすく、キーボードからの入力も容易
* 文字数が少ないため、限られた面積をいっぱいに利用できる
* カナなので、文字の大きさに比して漢字よりも視認性が高い
* 文字を空間の中で大胆に配置したり、タイトルロゴにおいて文字を加工しやすいといったデザイン性に優れる
デメリット
* 見た側に何も想起させられない場合、その人にとっては全く無意味なタイトルになる
* 50音×4文字という性質からおのずと組み合わせが限られ、似たようなタイトルが増える(例:「まぶらほ」と「まほらば」)
引用:Wikipedia (命名)
なるほど「祖母ログ」は「祖母+ブログ」という元の意味を推測させていますし、「そぼろぐ」とオリジナルな語感を持っています。インターネットを利用するイメージからは遠い「お年寄り」とブログの組み合わせもインパクトあります。名前をつける機会があったら参考にしたいですね。
ファミレスで仕事をしていて、店員さんを呼ぼうかなと「呼び出しボタン?」を押すとき、そういえばこの「呼び出しボタン?」は何という名前なのだろうと気になってしまいました。
調べてみると「オーダーコールシステム」というものらしい。商品名はソネット君。パシフィック湘南さんが販売してます。
盗難防止機能がついてる
なんと盗難防止機能がついているようです。無防備に置かれてますからね。機器を持ち上げたままにすると警告ブザーがなって店側にも通知される仕組みらしい。
たしかに、機器をひっくり返してメーカー名を調べているときに「ピーピー」音が鳴っていました。危うく盗難と間違えられるところだったのか…。
まとめ
なにげない商品にも、それを作った人がいて、それには名前が付いてるんですよね。当たり前だけど面白い!
いよいよ今週末4/19(土)~はアースデイです。アースデイとは(以下引用)
http://www.earthday-tokyo.org/
アースデイには、代表も規則もありません。民族・国籍・信条・政党・宗派をこえて、だれもが自由にその人の方法で、地球環境を守る意思表示をする国際連帯行動です。すべての人が、同じ輪の上で自由に起こせる、世界初でおそらく唯一のアクションがアースデイです。
■アクション
ブログでアースデイをご紹介するのも、アクションのひとつ。アースデイには、アクションを起こしている様々な人や団体が集まってきます。
全ての人や団体に賛同できるわけではありませんが(その雑多さが良いんですけどね)基本的には「お祭り」ですので、参加して楽しむのが一番です。
いろんな形で少しでも地球のことを考える日になれば良いですね。
■ここでも登場YouTube
著名人のビデオメッセージを「Youtube」で公開しています。
http://www.earthday-tokyo.org/2008/video.html
当たり前になりすぎて忘れてしまうところですが、気軽に「Youtube」を利用する流れは一般的になってきていますね。
ひと昔前であれば、サーバを用意して、回線にも余裕を持たせて、大変な準備をしたうえで「動画コンテンツを公開」という流れでしたから。
インフラが弱く、コンテンツ産業が未発達な国で、YouTube登場は相当なインパクトだったのではないでしょうか。
このように「アクション」が沢山の人に届く土壌は出来上がっていたのですね。ネットを利用した社会貢献活動も増えてきました。
その辺りもそのうち紹介したいなと考えています。
月周回衛星「かぐや」からのデータにより作成された、月の地形図がウェブサイトで公開されてます。
昨日の「オープンコースウェア」の話もそうですが、ウェブサイトでの公開が当たり前になっていますね。
公開されることが「凄い」とすら思わなくなっています(凄いことなのですが)
(サイト参照元:JAXA|宇宙航空研究開発機構)
かぐや特設サイト
http://www.kaguya.jaxa.jp/
宇宙航空研究開発機構内にある、特設サイトです。かぐやに関する情報がまとめられています。「月の地形図」も見ることができます。
かぐや画像ギャラリー
http://wms.selene.jaxa.jp/index_j.html
「月の地形図」の他にも「地球の出」「地球の入り」を高画質な動画でダウンロードすることもできます。やばい!
宇宙飛行士募集中!
そしてなんとJAXAでは宇宙飛行士を募集しているらしい。2008年6月20日締め切り!
http://iss.jaxa.jp/astro/select2008/index.html
スペースシャトルのプラモ
さすがに宇宙飛行士にはなれそうもありませんので、スペースシャトルのプラモデルで我慢することにしました…。
http://item.rakuten.co.jp/fromhands/ha180213/
スペースシャトルって、かわいいですよね。
[関連サイト]
JAXA|宇宙航空研究開発機構
かぐや特設サイト
プラモデルのハセガワ
これから、気になる技術関係のネタを投稿していきたいと思います。ただの備忘録になってしまうかもしれませんが、よろしくお願い致します。
世の中には様々なブログがあり、差別化しながらモチベーションを維持するのは大変そうですが、なんとか継続してやっていきたいです。
(追記:2012年8月)
本ブログは「技術関係ブログ」から「タカハシシステム」に名称変更しました。当初はWordpressの勉強も兼ねて、Webの技術とか、ガジェットなど、テクノロジー関係のネタを中心に書くつもりだったんですけど・・・ネタが続かなかったので「なんでもあり」にしました。
ということで、長年使ってきたハンドルネームでもある「タカハシシステム」としてブログ再スタートします!