暇つぶしに最適で、暇じゃないときでも見てしまう「デイリーポータルZ」からの記事。
スジャータの花言葉コンプリートを目指して
http://portal.nifty.com/2008/05/26/a/
楽しく拝見してるのですが、ライターさん大変そうですよね。そんな心配してしまうほどに「最高にくだらない(良い意味で)」記事ばかりです。ネタ切れになるんじゃないかと心配ですが、まだまだ尽きなさそう。
そして「スジャータの花言葉をコンプリート」の記事です。「やってみる」ことはなんて素晴らしいんだろう。「思い立ったが吉日」ですから。ちなみにオフィシャルサイトで、全ての花言葉が確認できます。
スジャータオフィシャル(花言葉一覧)
http://www.sujahta.co.jp/item/hana-c/hana-cindex.htm
以前からやってみたいなと思ってたタブ表示を勢いで実装してみました。
参考サイト(感謝!)
http://a-h.parfe.jp/einfach/archives/2006/1012175043.html
設置して数行記述すれば簡単に使えます。情報量が多いときなど、ブログの記事内でうまく利用できたら面白いですね。
4月の記事別訪問ユーザ数ランキングを出してみました。どのような結果となるでしょうか。
1位
「non-no」の仮想空間、「ノンノタウン」に行ってみた
まさかのGoogle「ノンノタウン」検索で10位!おかげで他の記事に大差をつけて首位に立ちました。「ノンノタウン」で検索して記事を探してみると「会員登録の複雑さ」「操作性」「サイトの目的」などネガティブな意見も目立ちますね。応援したいです。
2位
URLを考えてみる インパクトのあるURL「きれおね」
これまたGoolge「きれおね」検索で11位!健闘してます。こちらも「きれおね」で検索して他のブログを読んでみました。雑誌(VOCE)と組んで「きれおね」商品が試せる「きれおね オフ会」なるものがあったらしいです。
3位
家紋データ・家紋情報まとめ10サイト
Goolge「家紋 デザイン」検索で20位!もうちょっと上がりたい。こちらは、はてなブックマーク、ニフティクリップからの訪問が多いようです。まとめ記事はソーシャルブックマークで強いのか。
4位
WordPress 投票プラグインを入れてもらいました
Google「WordPress 投票プラグイン」検索で8位でした。技術系の記事ですがニーズあるんですね。WordPressが注目されている気配を感じます。もっとプラグイン紹介を増やしたいです。
まとめ
やっぱりブログを書く上で「タイトル」は重要なんですね。内容はともかくタイトルでアクセス増えたんだな・・・という記事もいくつか。大仰なタイトルつけてすみません。
ゲノム配列解析ソフトウェア「Rfold」のように、あまり話題にする人がいない記事も人気ありました。このような「もっと話題になってほしい」ものを応援していきたいですね。そんなまとめでした。
寅さん(男はつらいよ)が大好きなんです。笑いあり涙あり、2時間以内でスッキリ終わる娯楽映画の極み。ほんとうに面白い!その「男はつらいよ」がネットで試聴可能になりました。やった!
http://www.shochiku.co.jp/
過去のコンテンツをアーカイブ
東宝では「東映Movie Cicus」として、過去の作品を配信しています。米国ではiTunes Storeで映画が見られるらしいじゃないですか。Googleは「全ての」書籍をスキャンするという途方もないプロジェクトも動いているとか。
NHKが過去の作品をネット配信するという噂もありますし、過去のコンテンツをアーカイブ化して公開するという流れは加速していきそうですね。これぞ人類の叡智だ。
「グーグル世代:最近のティーンとの対話」というパネルセッションのレビューが紹介されていました(まだ前編のみです)冒頭から「耳新しい話は聞けなかった」とあり拍子抜けしてしまいますが面白かったのでメモ。
グーグル世代の若者は・・・何を考えているの?(前編)
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/05/01/3041
日本の若者でもやってほしい
日本の若者にとって「グーグル以降の生活」がどのようなものなのか気になります。ビジネスに対する感覚はアメリカと異なるので、若者が活躍するには至ってないように思います。しかし、日本にも次世代を担う頼もしい若者が育ってるはずなんですよね。彼ら・彼女らの言葉を聞いてみたい。
インターネット規制法案
そうした若者の未来に不安を感じてしまう事柄があります。話題になっているインターネット規制です。「有害なサイトをブロックする」という建前はスバラしいことですが、若者の可能性を狭めてしまうのなら問題です。可能性に賭けるのか、危険を封じるのか、悩ましいものです。
ある程度は規制しながらも「インターネットを使うと素晴らしいことがあるよ」「そんな使い方だと危ないよ」といったモデルの提示や啓蒙が重要なんでしょうね。
基本的に携帯電話の目覚ましでスッキリと目覚められるのですが、どうしても早起きが必要なときは目覚まし時計を併用してます。その昔、PCに目覚ましソフトをインストールして使っていたころもあります。そこでふと気になったので、最近の目覚ましソフト・サービスを調べてみました。
フリーソフト
目覚ましソフト
とてもシンプル。動画を目覚ましにセットすることが出来ます。すばらしいですね!
作者さんサイト
http://hpsoft.hp.infoseek.co.jp/soft.html
ダウンロードサイト(Vector)
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an022352.html
WakeMeUp!
非常に多機能な目覚ましソフトウェアです。PCをスタンバイモードにできるのもポイントですね。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/personal/se369250.html
ウェブサービス
おはようチューブ
指定時間に動画を再生します。強烈な動画で試してみたい。
http://jp.ohayoutube.com/time/
モーニングコール
モーニングコールサービス エリアフレンズ
モーニングコールをかけてもらえるサービス。世の中には色々なサービスがあるものですね。
http://www.morning-call.jp
時計(番外編)
駅時計
「駅にある時計」風の時計です。これ欲しい!
http://www.tht-software.net/download_tsclock.html
TVClock
ニュース番組の左上に表示されているアレのような時計。
http://www.geocities.jp/teamhasebe/download/software/tvclock/index.htm
目覚まし+ウェブ上といえば、男性用化粧品「AXE」のプロモーションが一時期話題になりました。サイトから登録すると女の人からモーニングコールがかかってくるという企画です。人間の行動のなかでも「睡眠」は重要なものですから、いろいろなサービスが考えられそうですね。
[関連ネタ]
なぜ目覚まし時計の直前に目が覚める?
なんかスゴいなと感じてしまうソフトウェアの紹介です。ゲノム配列解析を行う「Rfold」というソフトウェアものです。リンク先に書いてある説明を読んでも理解できません!
http://www.cbrc.jp/ja/news/20080408.ja.html

ゲノムを簡単に説明すると
「ある生物をその生物たらしめるのに必須な遺伝情報」
引用元:ゲノムとは(Wikipedia)
ということらしい。その情報を解析するソフトが「Rfold」ということなのでしょう。そんな高度なソフトがソースコードまで公開されてるのスゴい。
その他の「ゲノム配列解析」ソフトウェア
探してみると「ゲノム配列解析」のソフトウェアは他にもあるようです。
ゲノム解析ツール
http://www-btls.jst.go.jp/cgi-bin/Tools/index.cgi?lang=ja
「以下のゲノム解析ツールがご利用頂けます」と書かれていても、使いこなせる人がどれだけいるのか…。こうやって専門的な知識や技術がインターネットで伝搬する世の中って未来だなと素朴に思います。
[関連サイト]
生命情報工学研究センター
MOONGIFTさんが、面白いソフトウェアを紹介されていました。サイトに訪れたユーザーが「どこをクリックしたのか」測定できるソフトです。
http://www.moongift.jp/2008/04/clickheat/
Google Analyticsなどでも同様の機能は用意されていますが、簡単に設置できて、動作が軽快で、グラフィカルに表示されるのが素晴らしい。

早速設置
早速、このブログにも設置してみました。日本語化されてるので簡単です。
各種アイコンの位置は適切なのか、サイドバーにあるメニューは利用されてるのか、などなど気になるところをチェックしたいです。
[関連リンク]
MOONGIFT オープンソース紹介ブログ
labsmedia ClickHeat
サイドバーに「投票プラグイン」を入れてもらいました。これで色んな投票ができます。(何に使うのか未定だけど)
なかなか良い感じのプラグインです。以下のサイトからダウンロード可能!
http://blog.jalenack.com/archives/democracy/
ひと昔前までは「http://www.○○○○○○.comへアクセス!」など、ブラウザにURLを入力させてウェブサイトへ誘導するのが当たり前でしたが、最近では「○○○○で検索!」と、検索サイトから誘導する方法が一般的になりました。とはいえ、URLは短くて覚えやすく、意味を成していたほうが望ましいでしょう。
電車に乗っていると「きれいなおねえさんは、好きですか。」という名コピーでおなじみ、ナショナル美容家電の広告が出ていました。その広告のURLを見て驚きました。
少しだけ余談
余談ですが「きれいなおねえさん」といえば、いまだに水野真紀のイメージなんですよね。歴代の「きれいなおねえさん」を調べてみました。
初代 水野真紀 (1992年~1996年)
2代目 松嶋菜々子(1997年~2000年)
3代目 片瀬那奈(2001年~2002年)
4代目 中谷美紀(2003年~2004年)
5代目 仲間由紀恵(2005年~)
全員めちゃくちゃ「きれいなおねえさん」ですね。
きれおね
http://kireone.jp/
で、ナショナルの美容家電のブランドサイトのURLが「きれおね.jp」だったのです。それにしても思い切ったドメイン。「きれいなおねえさん=きれおね」と略すインパクトがスゴいし、それが会議で承認されたのも素晴らしい。コンテンツも充実してます。
女性の「巻き髪」は、こうやってセットされてたのか。なるほど。
http://national.jp/kireone/hair/hairarrange_m_02.html
まとめ
やっぱりわかりやすいURLって大事ですね。「きれおね=きれいなおねえさん=ナショナル」というイメージが刷り込まれましたから。
オープンな広告管理システム「openAds」が名前を変え「openX」として登場しました。バナーの切り替えを管理したり、成果を確認できたりします。これ便利ですよね。
openX
http://openx.jp/
ちょっと使ってみたいです。
いよいよ今週末4/19(土)~はアースデイです。アースデイとは(以下引用)

http://www.earthday-tokyo.org/
アースデイには、代表も規則もありません。民族・国籍・信条・政党・宗派をこえて、だれもが自由にその人の方法で、地球環境を守る意思表示をする国際連帯行動です。すべての人が、同じ輪の上で自由に起こせる、世界初でおそらく唯一のアクションがアースデイです。
■アクション
ブログでアースデイをご紹介するのも、アクションのひとつ。アースデイには、アクションを起こしている様々な人や団体が集まってきます。
全ての人や団体に賛同できるわけではありませんが(その雑多さが良いんですけどね)基本的には「お祭り」ですので、参加して楽しむのが一番です。
いろんな形で少しでも地球のことを考える日になれば良いですね。
■ここでも登場YouTube
著名人のビデオメッセージを「Youtube」で公開しています。
http://www.earthday-tokyo.org/2008/video.html
当たり前になりすぎて忘れてしまうところですが、気軽に「Youtube」を利用する流れは一般的になってきていますね。
ひと昔前であれば、サーバを用意して、回線にも余裕を持たせて、大変な準備をしたうえで「動画コンテンツを公開」という流れでしたから。
インフラが弱く、コンテンツ産業が未発達な国で、YouTube登場は相当なインパクトだったのではないでしょうか。
このように「アクション」が沢山の人に届く土壌は出来上がっていたのですね。ネットを利用した社会貢献活動も増えてきました。
その辺りもそのうち紹介したいなと考えています。

今日は日曜日なので、ゆっくり時間もとれるし、いつもとは違った内容にしてみようかなと「女性向け雑誌のウェブサイト」を探してみました。そこで「ノンノタウン」というサイトを見つけました。
女性向けファッション誌「non-no」版の仮想空間ということですね。なんだか完成するまでの苦闘がみえるサイトで、ほろりと涙がこぼれそうに。世界を作るのって大変ですよ。
ノンノタウンとは
アバターの着せ替えができたり、ゲームができたり、写真をアップロードすると「non-no」の表紙風に加工してくれたり、コンテンツは面白い。
では、どうなのか
うーん。これからに期待ですね。運営がどこまでコンテンツを増やせるのか。「プーペガール」のようにコラボを狙っていけば面白そうなんだけど。
わざわざ時間を割いてまでサイトに訪れる動機があれば人気が出るような。ファッション誌が仕切っているので、アバターアイテムを充実させて、それを「見せびらかす」「繋がる」仕組みを用意したり(ここが弱い気がする)いまのままだと自己満足で終わって承認欲求が満たされないかな。
時間を置いて再訪してみたいです!
[関連サイト]
集英社女性誌のポータルサイト「S-Woman.net」
ノンノタウン
プーペガール
[関連記事]
インテル×ノンノモデルさん パソコン初心者さん向けブログ講座
ソーシャルブックマークサイトに1クリックで登録できるようになりました。
記事の上に小さなアイコンが並んでいると思います。ここから簡単に登録できます(是非是非登録してみてくださいね)
wordpressの「wp-hatena」というプラグインを利用しました。とても簡単に導入できます。
(詳しくはリンク先を・・・)

(サイト参照元: はてなブックマーク)
最近の流行
読者に記事をソーシャルブックマーク登録してもらって大きな注目を集めるのが当たり前になってきました。
ソーシャルブックマークとは
誰かが気になった(=評価した)記事ということになるので、読んでもらえる可能性が高まります。ブックマークを共有するというアイデア素晴らしいですよね。
便利なソーシャルブックマーク
そんなソーシャルブックマークですが、読み手としては、興味のあるネタを見つける大きな手助けになります。
他の人がクリップした記事を追っかけてるだけで、気づいたら明け方になっていることもあります…。世の中には面白い記事が多い!
僕も気になる記事はすぐにブックマークしています。ほんとに便利。
主なソーシャルブックマーク
では、ソーシャルブックマークのサービスにはどのようなものがあるのでしょうか?主なところをリストしてみます。
はてなブックマーク
「はてな」という面白いサービスを次々とリリースする会社のソーシャルブックマークです。国産のサービスですのでハードルが低いかも。
Yahoo!ブックマーク
Yahoo!のソーシャルブックマークです。Yahoo!IDを持っていれば、すぐに使えます。
ニフティクリップ
ネット界の老舗「ニフティ」が提供するソーシャルブックマークです。僕はこれをメインに使ってます。
del.icio.us
「デリシャス」と読みます。ソーシャルブックマークの先駆的存在。海外のサービスです。
livedoorクリップ
「ライブドア」のソーシャルブックマークサイト。
POOKMARK
「空港」をテーマとしたソーシャルブックマーク。おもしろい。
newshing
ユーザー参加型の「ニュースサイト」を謳ったサービス。「おすすめ」「がっかり」などでニュースを評価できます。
Choix
「ニュースの価値を自分で決める」をテーマとしたサービスです。
Buzzurl(バザール)
こちらもニュースサイトです「口コミ=Buzz」と「URL」の造語みたい。なるほど。
いろんなサービスがありますね。いろいろ試してみよう。
[関連サイト]
ソーシャルブックマーク登録挿入プラグイン「wp-hatena」
ソーシャルブックマークとは
京都大学の講義をYoutubeで公開!というニュースを見かけました。どうやら「オープンコースウェア」という活動の一環らしい。

(サイト参照元:日本オープンコースウェア・コンソーシアム)
講義を公開している大学を中心とした「日本オープンコースウェア・コンソーシアム」という団体があり、国内でも活発に活動しているみたいです。
東京大学の講義をPodcastで聴けたりもします。
—–
自分が学生の頃には興味のなかったことでも、いま学んでみると「面白い」と感じることも沢山あります。Googleで論文の検索も出来るようになりましたね。
なんて便利なんだろう。あぁ未来になったんだなぁとしみじみ。
[関連リンク]
京都大学オープンコースウェア
UTオープンコースウェア
日本オープンソースウェア・コンソーシアム
Google論文検索