詳しいことが書いてあるようでいて、実際はよくわからない。そんな面白いオフィシャルサイトです。まさにQFO!ちなみにQFOはAmazonでも姿が確認されています。
Author Archive
iphoneのCMで「お気に入りのブログをどこでも読んだりしています」という紹介と共に少しだけブログが表示されます。このブログは実在しているのかな、ブログに書かれてる「ちょこっとトレー」いいな、と思ったので調べてみました。
one little house(CMで紹介されているブログ)
実在していたんですね。とっても素敵なブログです。
岩本清商店
この「ちょこっとトレー」は金沢の岩本清商店さんというお店のものらしい。
iPhoneのCM
このCMで紹介されていました。
太陽の黒点が100年ぶりに無くなったそうです。太陽の活動が地球温暖化・寒冷化に関連しているという説もありますからね、とても気になるニュースです。
・太陽の黒点が約100年ぶりにゼロに、地球の気候に大影響か
・米陸軍の主任科学者:地球温暖化の原因は「太陽」
・「地球温暖化の原因は太陽の活動」説を否定する新論文(1)
いろいろ検索していたら「宇宙天気情報センター」という団体(?)を発見しました。
普段あまり意識してませんが、太陽も活発に動いているんですね。あれだけ巨大なものが動いてるのか…。宇宙のことを考えると恐ろしくなります(笑)
RSSリーダーを使うと大量の情報を効率よく処理することができます。しかし「なんか登録するのが難しそう」と感じている方も多いのではないでしょうか?そこでRSSフィードを登録する方法をまとめてみました。
Googleを使ってRSS登録する
GOOGLEリーダーへの登録
Googleリーダーを使う方法。わかりやすく書かれています。
iGoogleを便利に使う為のTips > RSSフィードの追加
iGoogleを使う方法。非常にシンプルです。
Yahoo!を使ってRSS登録する
3分でわかるRSS講座(Yahoo!)
RSSの解説まであります。なるほどなるほど。
ブラウザを使ってRSSを登録する
Internet Explore 7をご利用の方
Internet Explorer 7でのRSSフィード登録・削除方法
Firefoxをご利用の方
FirefoxでのRSSフィード登録・削除方法
よかったら本ブログのRSSフィードも登録いただけたら嬉しいです!
http://takahashisystem.com/feed/
近年、豪雨による被害が増えてきました。気象庁の発表する注意報・警報に耳を傾けるというのが基本ですが、ネットで雨雲の様子を知ることもできますので「ある程度」の自衛はできそうです。そこで「雨雲の様子がわかるサイト」をまとめてみました。あくまでも予報ですので、サイト上の情報に関しては各人の判断でご利用下さいませ!
雨雲の様子がわかるサイト
気象庁(今後の雨)
まずは気象庁のサイトから。とても見やすい。シンプルな「今後の雨(軽量版)」もあり。
ウェザーニュース 雨雲レーダー
お馴染みウェザーニュースのサービス。雨雲の動きを動画で確認できる。
tenki.jp 雨雲レーダー
シンプルにまとまっていて、エリアごとにマップが分かれているのも使いやすい。
東京アメッシュ
細かい範囲での雨の状況がわかる。とても便利!
Yahoo!天気予報 全国の雨雲の動き
Yahoo!の天気予報。雨雲をアニメーションで見ることができます。
日ごろから「雨雲はこのような動きをするのか」と意識したり、それにより防災意識が高めることで、いざというときの備えになるかもしれません。
Googleマップの新機能「ストリートビュー」がついに日本でも開始されました!なんとなくGoolgeマップの読み込みが遅いような気がするのは・・・ストリートビューで遊んでるひとが多いから?撮影の裏話やプライバシーについては以下の記事に詳しいです。
はやく全国津々浦々までストリートビューで見られるようになってほしいな。
MOONGIFTさんの記事から「iGoogleのようなマイページ」が作れるオープンソースのご紹介です。使い方次第では面白いサイトが作れそうですね。時間があったら試してみたいです。
iGoogleのようなスタートページが作れる「Dropthings」
http://www.moongift.jp/2008/07/dropthings/
大変ですモンスターハンターがやめられません!この中毒性はなんでしょうか!電車の中でも「あの人モンハンやってるな」と気になってしかたありません。同い年くらいのサラリーマンもやってます。この情熱(そして時間)を有意義に活用できないでしょうか?
モンハン異業種交流会やりたい
そこで「モンハン異業種交流会」とか面白いなと考えていたら、ライブドア「モンハン部」のメンバーの方が実践されていたようです。
http://blog.livedoor.jp/ldmh/archives/51252522.html
「モンハンを通じて色んな人と交流しちゃおう」って、いいですね!オフ会じゃなくて「異業種交流」というのもポイントですね。そういえば友人は某ゲーム会社の人と「狩り仲間」らしくて、複雑な異業種交流っぷりが羨ましかったりします。そんなに他社のゲームにハマっていいのかなと心配になる(笑)
モンハン部
調べてみると世の中には「モンハン部」というものが多数存在するようです。
livedoorモンハン部
ペパボ「モンハン部」
さくらモンハン部
面白法人的モンハン部
モンハン部ログ
なんか楽しそうでいいな!「テニス部」とか「フットサル部」よりも気軽に参加できますからね。「仕事終わったら狩らない?」みたいなコミュニケーションが生まれます。大人になってから本気でゲームするのも悪くありませんね!
ものすごく挑発的なタイトルの記事がありました。腹が立ってクリックしたら負けですよ!でも良い記事なので読んでみてください。
ネットユーザーは馬鹿だから、ちょっと刺激的なタイトルですぐ騙されるよね
刺激的なタイトル、ちゃんとした内容
「ネットユーザーは馬鹿だから」という言葉が効いてますね。こんなのクリックしちゃいますから。それでも内容がクソだったら、ユーザーも運営者も誰も得しません。タイトルで釣って終了みたいなサイト沢山ありますよね。この記事はタイトルはクソかもしれないけど、内容が面白かったので紹介してみました。
良いタイトルを付ける方法
同じサイトで「タイトルを考えられる脳を作る方法」という記事もありました。「タイトルを考える方法」じゃなくて「考えられる脳を作る方法」というのがいいですね!ちゃんと自分で考えられるようにならなくちゃ、良いタイトルなんて出てきませんから。おすすめの記事です!
キャッチコピー関連まとめ
最後にキャッチコピー関連のサイトをまとめてみました。いつか役立つかもしれないので。
・キャッチコピーを作成するための31のTips
・不動産キャッチコピー集
・あなたは、マーケティング・アイデアをキャッチコピーにできますか?
・コピー裁判所:キャッチコピーを競い合う、コピー共有サイト
・起業SNS(企業のキャッチコピー、コーポレートスローガンなど)
・印象に残る「糸井重里」作のキャッチコピーランキング
百式さん記事で、まるで本屋のようなサイト「Zoomii」が紹介されていました。Googleマップのようなインターフェースが分かりやすい!まだまだFlashが利用されているサイトが多いですが、Ajaxでスイスイと動くとストレスありませんね。
今までいろいろと任天堂携帯に関する妄想記事を書いてきましたが、噂されていた「ファンタスティックな発表」がこのことだとしたらガッカリです…。
任天堂、音楽ゲーム「Wii Music」を年内に発売
任天堂がE3でする「ファンタスティックな発表」とは? Reggie社長がコメント
まだ何か隠しているのかな?
ホームページを作る人のネタ帳さんの記事で、このブログの記事を紹介してもらいました!すごく嬉しい。
まとめ祭り
7月と言えば『まとめ祭り』ということで、まとめエントリーをまとめました
「まとめ祭り」ということで、様々な「まとめ記事」を募集して「まとめ記事をまとめ」てしまう豪快な企画。
このブログからは「駄洒落が気になる 駄洒落関連のまとめ10」をまとめていただきました。
記事の切り口が素敵
この方、記事自体は勿論面白いのですが、切り口が本当に面白い、そして「まとめ方」が抜群にうまい!見習いたいところばかりです(完全にファン)
やっぱりネタの「切り口」と「まとめ方」は大事ですね。それが全てといってもいい。読者に新しい知見を与えて、知識をアーカイブとして残す。これぞブログというものです。
そんな記事が書けるようになりたいぜ!
E3が7/15(火)から開催されます。以前の記事でも書きましたが、まだ任天堂携帯の登場に期待しています。精一杯の妄想です。
あくまで妄想です
E3での任天堂講演は7/16(水)とのこと。
登場する宮本茂氏→スクリーンに表示されるiPhone→画面端から登場するマリオ→ジャンプしてiPhoneを叩くマリオ→跳ねるコイン、砕けるiPhone→そして登場する任天堂携帯
アップルと戦う任天堂の姿を見てみたいじゃないですか!(むかしピピンアットマークで戦っていますね)
任天堂携帯を期待するまとめ5
任天堂が「ゲームができる携帯電話」の特許を取得
期待を煽る記事です。
任天堂、ゲームボーイと携帯電話の複合機を来年投入
古いニュースですが、任天堂に携帯電話投入の動きがあった証拠として。
任天堂DS+携帯電話の可能性
うーん期待してしまう。
任天堂ケータイも夢ではない?・MVNO普及へ議論前進
場は整いましたよ?
任天堂は携帯電話を製造しようと思えば製造できるのでしょうか?
「コンテンツをダウンロードする端末」と考えればありなんじゃ?
任天堂は一貫して「子供に優しくて」「おもちゃメーカーとしての信念を持っている」企業なのです。大人向けの携帯電話に取り組むつもりはなさそう。
もし携帯電話を出すのであれば低年齢でも安心して使える携帯になることは間違いないでしょう。妄想ながらもワクワクしてきた!
PDFをブログ上でうまく表示することが出来ないかと思い探していると「lightwindow」というスクリプトを発見しました。
http://www.stickmanlabs.com/lightwindow/
このブログでも使っている「lightbox」のライバル的なスクリプト。「lightbox」は画像のみですが、「lightwindow」はPDFやWebページ、Youtubeまでを貼り付けることが可能です。実際に試してみました。
http://takahashisystem.com/demo/lightwindow/sample.html
設置方法は簡単で、所定のファイルを設置して、ヘッダにcssとjsを指定するだけ。あとは上記サイトのサンプルにあるように、表示したいメディアごとに記述すればOKです。
Youtubeこんな感じ。
MozillaのCEO John Lilly氏インタビューです。「IEケーキ」の話題もあったり面白いインタビューです。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/07/05/johnlilly/index.html
「シェアが多くなりすぎるとクールだから使ってみようと思わなくなる」なるほど、ヘビーユーザーの気持ちがわかってますね。
IEチームからケーキが贈られるエピソードも最高!「WEBをオープンにしておくこと」という目標も素晴らしいですね。いいぞFireFox!