ふと思いたってTODO管理に使っているRemember The Milk(RTM)のタブに「ブログ」という項目を加えてみました。
そして、タスクではなく「気になったこと」をTODOに追加していきます。メモ帳代わりですね。
ただのメモ帳と違うのはTODO管理ができるので、「気になったこと」をブログに書かないとタスクが消えません。これは追い詰められます。
このプレッシャーは悪くないかも…。しばらく続けてみます!
ふと思いたってTODO管理に使っているRemember The Milk(RTM)のタブに「ブログ」という項目を加えてみました。
そして、タスクではなく「気になったこと」をTODOに追加していきます。メモ帳代わりですね。
ただのメモ帳と違うのはTODO管理ができるので、「気になったこと」をブログに書かないとタスクが消えません。これは追い詰められます。
このプレッシャーは悪くないかも…。しばらく続けてみます!
Firefoxで表示しているタブが増えて「もっさり」してきたので思いきってタブを整理してみました。
そこで「常に開いているタブ=常に利用しているWebサービス」を備忘録として残しておくことにします。
Gmail
http://mail.google.com
これ以外は考えられないメールサービス。UIの良さ、検索の強さなど、良いところを挙げたらキリがない。Gmail以前の生活が思い出せません。
Googleカレンダー
http://www.google.com/calendar/
これもまたGoogleのサービス。グループウェアを使わずに、どこでも予定が確認できるのって便利ですよね。手放せないサービスです。
Googleグループ
http://groups.google.co.jp
これもまたグループウェアを使わずに情報共有できるのが便利すぎる。Gmailとの連携がスムーズなのも好感触。
remenber the milk
http://www.rememberthemilk.com
有名なTODO管理ツール。使い方などは以下のサイトに詳しく書かれてます。
http://gihyo.jp/lifestyle/serial/01/rtm
これをiPhoneで利用するにはProアカウント(年間25ドル)が必要です。出勤時に電車の中でチェックするようにしてます。
tumblr
http://www.tumblr.com/
気になる記事をFirefoxのアドオンで引用してます。フォローしてる方からの情報も流れてくるし、強力なツールですを
僕のアカウントはこちら
http://takahashisystem.tumblr.com/
EVERNOTE
https://www.evernote.com
ちょっとしたことをメモしたり、気になった記事を丸ごと保存してます。こちらもFirefoxのアドオンを利用すると作業が捗ります。
Googleリーダー
http://www.google.co.jp/reader/
Googleが提供するRSSリーダーです。あらかじめチェックしておきたいブログを登録して、iPhoneでザッと眺めてます。
気になるものはスターを付けておき、あとでEVERNOTEに保存してます。
twitter
http://twitter.com/
ちょっとしたミニブログ+SNSぐらいに考えていたのですが、フォローする人を増やすことで流れてくる情報も濃くなりますし、繋がりも生まれます。面白すぎる。
mixi
http://mixi.jp/
まだ利用している友人も多いため、たまにチェックしてます。最近はゲームも充実してきたみたいなので再開してみようかな。
facebook
http://www.facebook.com
世界最大のSNSです。まだあまり使ってません。iPhoneアプリの完成度が高いので活用していきたいところ。
FriendFeed
http://friendfeed.com/
ブログ、twitter、tumblrなど様々な情報を統合してタイムライン表示します。まとまった情報を眺めてると発見もあったり。これもまた便利なツールです。
wordpressを最新版2.8.4に上げてみました。そしてiPhoneのクライアントアプリを使って投稿してます。これで少しはブログを書くペースが上がればいいんだけど。
ということで、写真を撮って添付してみるテスト。お、うまくいった。これは便利だ。
ついにiPhoneを購入してしまいました。すごく悩んだ結果、docomoの契約は「通話+メール用」として残すことに。iPhoneはネット接続専用端末として利用するつもりです。
こまめに充電するの大変そうですからね。iPhoneだけだと電話に出れなかったりしそうで心配。なので2台体制でいきます!こういうひと多いんじゃないかな?
大きな変化としては「常に繋がっている」ような感覚を持つようになりました。今まで利用していたWebサービスが手元で操作できるようになる…なんとも不思議でワクワクする感覚です。
これからどのように生活が変わっていくのか、楽しみでもあり怖くもあります。また機会があったらレポートしてみます!
前から欲しいなぁと思い続けていたQ-potのフリスクケースを購入しました。
最近、ブログの更新をさぼっていましたので、
どんな内容でも良いから更新してみようと思い立ちました。
○○を購入しました!という形で「ちょっと自慢」するのは、
ブログを続けていく上で良い方法かもしれませんね。
少し前に話題になったデジタル名刺Pokenを
購入してみました。
Poken同士を重ねる(タッチする)と名刺が交換されます。
詳しくはオフィシャルサイトをどうぞ。
http://poken.jp/ja/
Pokenユーザーのイベントもやっているようなので、
参加してみたいですね。
今年はGoogle川柳です(なぜ川柳?)
http://www.google.co.jp/intl/ja/landing/senryu/index.html
最初はコレがエイプリルフールだと思いましたが、
こっちは事実のようです。
ガチャピンが Google マップのアドバイザーに就任!
http://googlejapan.blogspot.com/2009/04/google.html
明日はエイプリルフールです。
毎年ネット上では楽しませてくれるような嘘が溢れています。
⇒日本インターネットエイプリル・フール協会
かなり凝ったことをしてくる企業もあるので、
今年も楽しみです。
それにしても、すっかり文化として定着してきましたね。
先ほど記事を書いたばかりのFlip Minoですが。
メーカーがCisco Systemsに買収されたようです。
⇒Cisco、小型ビデオカメラ「Flip Video」のメーカーを買収
よしよし、Cisco Systemsは日本法人もありますね。
これは日本発売を期待しても良いのでしょうか。。。
アマダナから良い感じのビデオカメラが発売されます。
amadana SAL
http://www.amadana.com/sal/top.html
メモ感覚で気軽に使えるビデオカメラが欲しいなぁと
ずーっと思っていたのです。
その気持ちに火をつけたのが「Flip MIno」です。
でもこれ、日本では買えないんですよね。。。
そしてFlipMinoにはHD版もあるのです。
しかも230ドル程度です。
FlipMino関連はネタフルさんに詳しいです。
⇒HD動画撮影可能な「Flip Mino HD」が欲しくなってきた!
取りあえずSALを買うか、FlipMinoを何とか入手するか。
悩みどころです。
ちなみに、これまた日本では発売されていないのですが、
東芝からは「Camileo S10」なるハンディビデオが、
発売されています。
⇒期待のハンディ・デジタルカム、東芝『Camileo S10』(WIRED VISION)
さらに海外ではソニーからも出ていたりします。
⇒MHS-PM1 Webbie HD™ Camera
ちなみに国内で買えるもので近いものはTG1というモデル。
一時期、仕事用にもiGoogleを使っていたのですが、
いつの間にか、お気に入りのブログを確認する為だけの
ものになってしまいました。
欲張って色々と増やしていくうちに雑になっていき、
「仕事用」と言い切れない状態に。
そこで「よし!」と思い立ち、 タブ内のガジェットを整理してみたら、
なんと便利なことでしょう。
なるべく最低限のものだけを残すようにしました。
現状では、あえてGoogle純正のガジェットのみにしています。
資料作成時に白地図に該当の都道府県だけを色塗りして
添付したいなぁと思い。
でも面倒だなぁと思っていると、以下のようなサイトが。
「白地図」検索で1位になるサイトなのに・・・
手元にある白地図のデータが使っていたので
今まで気がつきませんでした。
という言い訳です。。。
改めて「tumblr」凄いです。
tumblr
http://www.tumblr.com
⇒第1回 著者が感じるTumblrの魅力
⇒Tumblrの魅力:かつてないほど「Webをやる」ことに惑溺できるツール
「みたいもん」さんでも頻繁に「tumblr」の記事が挙がります。
⇒PCではTwitterはTumblrから見るのが最高のインターフェイス
誰かここから救い出してくれないでしょうか(笑)
先日、様々なニュース系サイトで
「みんなで育てる日本語入力 Social IME」なるものが
紹介されておりました。
面白いなぁと思いつつ・・・危険な感じも。。。
気になっていたところ、スラッシュドットに掲載された記事の
コメント欄を読んで諸々納得しました。
⇒みんなで作る Social IME リリース
・辞書に偏りが出てしまう
・個人情報が流出する可能性もある
・ATOKダイレクトなる同様の機能をもつプラグインがある
なるほど。参考になります。
とはいえ面白い試みですので、応援していきたいところですね。
この前、オリコンのサイトでこんなページを見つけました。
この仕組み、ブログパーツ化したら面白そうなんですけどね。
⇒オリコン 今日の注目GIRL
ストリートスナップのブログパーツ・・・どうですかね。
アクロスの定点観測とか。
アクロス
http://www.web-across.com/
Fashionsnap.com
http://www.fashionsnap.com/
思いつきでした。
—————————————————————
[2009.03.12追記]
マイクロのブログパーツでスナップが表示されている版も見かけます。
(以下ページを見る限りアイテム紹介だけなのですが)
http://www.mycloz.com/blogs/blogparts?blog_id=18