びっくりしました。これは「事件」といえるぐらいのビッグニュースです。ヤフーとGoogleでどのような契約が結ばれたのか気になるところです。
各々が提供するものを簡単にまとめると…。
Google側
検索技術の提供、検索連動広告のプラットフォームの提供
ヤフー側
Yahoo!のコンテンツ(オークション、ショッピング)情報の提供
いち利用者としては意識することないのかもしれませんが、Webサイトやブログを運営してる立場であれば影響は甚大でしょうね。いやはやびっくりしました。
びっくりしました。これは「事件」といえるぐらいのビッグニュースです。ヤフーとGoogleでどのような契約が結ばれたのか気になるところです。
各々が提供するものを簡単にまとめると…。
Google側
検索技術の提供、検索連動広告のプラットフォームの提供
ヤフー側
Yahoo!のコンテンツ(オークション、ショッピング)情報の提供
いち利用者としては意識することないのかもしれませんが、Webサイトやブログを運営してる立場であれば影響は甚大でしょうね。いやはやびっくりしました。
少しPCの調子が悪かったので再起動してみたら、立ち上がった画面にタスクバーがありません。
プロパティで「タスクバーを自動的に隠す」にしてたかな?と思い「Ctrl + Esc」でスタートメニューを立ち上げてコントロールパネルから「タスクバーと[スタート]メニューのプロパティ」を開いたけれど、自動的に隠す設定になってない。
ああ、画面の外に隠れてしまったな…とカーソルを持っていって「えいえい」を探っても出てくる気配がない。うーむ。
よしGoogle先生に聞いてみようと「タスクバー XP 消える」検索してみると以下の記事が。
regeditを立ち上げて「HKEY_CURRENT_USER \Software \Microsoft \Windows \CurrentVersion \Explorer \StuckRects キー」を削除+再起動。それでもタスクバーは消えたままです。
ではコメントにある対処方法を。
regeditを立ち上げて「HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\Toolbar\ShellBrowser キーITBarLayout 」を削除+再起動。まだタスクバーは消えたままです。
完全に暗礁に乗り上げました。困ったぞ。ここであることを思い出しました。
mac風のランチャーを実装するためにObjectDockを利用しているのですが、その設定が全部消えていたのです。なぜかショートカットも消えています。外観を変えるソフトですから、これは怪しい。
とりあえずObjectDockを「起動時に実行しない」設定にして再起動。これで無事解決できました。
iPadを予約しました。予約開始直後に申し込んだので来週には届くはずです。
けっきょく3Gにしなかった理由は…。
という4点です。でもぜったい3G持ってる人を見かけたら羨ましくなるんですけどね。どこでも繋がってるというのは大きい。
保護フィルムとケースも買わねば。楽しみになってきたぞ!
米国で販売されて話題を呼んでいるappleの「iPad」が欲しくてしかたありません。
たぶん買っちゃうんですけど、3Gつけるかどうか悩むんですよね。
記事を読んで心を落ち着かせています。
ver.2.2でテスト投稿してみます。なんかアラートを出すことが増えた気がするんだけど…どうなんだろう。
この記事もアプリからセーブしたら内容が全部消えて再投稿したものです…。
うーん。オペレーションが悪いのか、端末のせいなのか、アプリ自体が安定してないのか。長文は直接アプリに打ち込まないほうが安心かも。
しばらく試してみます。
Amazonのインスタントストアを作ってみました。Amazonアソシエイトに参加している人は管理画面から簡単に作ることができます。
ここから商品が売れて「お小遣いゲットだぜ!」と思ってたのですが、ストアを作ってるうちに本人が欲しくなってしまうパターンになりそう…。
WordPressを利用している(かつナイスデザインの)サイトまとめです。備忘録としてメモ。
WordPressを利用している良デザインな日本のサイトいろいろ
http://kachibito.net/wordpress/15-japanese-weblog.html
どれもいい感じですね。このブログもWordpressを利用してるので、そろそろデザイン変えてみようかなと良いモチベーションになります。
ワイヤーフレームを作るのが好きなんです。真っ白なノートに「こんな機能も付けたいな」「こんなコンテンツも面白いだろうな」と自由に考えを巡らす作業(自分が運営するサイトであればなおさら)。空想と現実がせめぎ合います。
基本的には手書き派なんですが、ワイヤーフレーム作りをバックアップするアプリやサイトは沢山あります。それをまとめてくださってる記事の紹介です。
ウェブの画面設計に使えるまとめ
http://www.designwalker.com/2008/05/wireframe.html
ダウンロードして使える素材が多めです。「SimpleWireFrame」という素材が好みかな。
ワイヤーフレーム / モックアップを作成するためのフリーアプリ10
http://blog.creamu.com/mt/2010/01/_10.html
Web上で利用できるサービスが中心です。「Pencil Project」というFirefoxアドオンは時々使いますね。
ウェブサイトの設計図 ワイヤーフレームを活用しよう
http://www.designwalker.com/2009/04/wireframe-2.html
I ♥ wireframes はtumblrで色んなワイヤーフレームを
公開してるのでフォロー必須。ワクワクします。
WordPressを最新版の2.9.1にアップデートしようとしたら、2.9以降はMySQL4.1.2以上が必要になるんですね…。
WordPress 2.9 日本語版リリースのお知らせ
http://ja.wordpress.org/2009/12/19/wordpress-29-ja/
このブログは「さくらインターネット」のサーバを借りているので、MySQLは4.0です。5.1に上げることもできるみたいだけど、仕事だったらともかくデータの移行は面倒でしょうがない。
それでもセキュリティのこととか考えたら上げざるを得ないんでしょうね。仕方ないな…。
さくらインターネット
http://support.sakura.ad.jp/page/news/20090303-004.news
MySQLを4から5へ(参考になります)
http://kita2.net/nisshi/2009/03/140611
新型iPhoneの噂が出てきています。次世代iPhoneはデュアルコアでOLEDでマルチタスク?
http://www.gizmodo.jp/2010/01/iphone_242_dualcore.html
バッテリー交換が可能という噂もあり、買い換えるのか悩んでしまいます。
任天堂LOVEな立場から考えると、今年の冬に噂される新型DSへの包囲網という意味もあるんじゃないかなと邪推したり。
任天堂DSの新型発表の噂
http://gs.inside-games.jp/news/205/20569.html
だって「ゲームが出来るケイタイ」という売り文句は魅力的ですよ!楽しみ半分、悩ましさ半分でリリースを待つことにします。
twitterの「Follow me」バッジをサイドに表示してみました。
設置方法はWebサービスからタグを書き出す方法と、Wordpressのプラグインで対応する方法があります。今回は前者を選びました。(デザインが好みだったので)
今っぽい感じになりますね。
Webサービスを利用して設置
http://www.go2web20.net/twitterFollowBadge/
WordPressのプラグインを利用して設置
http://wordpress.org/extend/plugins/wp-followme/
iPhoneアプリのwordpress2でテスト投稿してみます。アップデート掛かっていたので試してみると良い感じに。
やっぱりiPhoneからだとタグを使ったり細かな調整したりするのはツラいので、Twitterとブログの間みたいなカジュアルな記事が向いてるのかもしれませんね。この記事のように。
空き時間に思いついたことをメモしたり、脳内のモヤモヤをサッと記録したり。
アプリの詳しい使い方などは、AppBankさんの記事がわかりやすいです(さすが)
段階的にGoogleChromeへの移行を試みています。エクステンションをインストールすると、Firefoxと同じように使えるので、だんだん違和感も薄れてきました。
といいながらも、標準でマウスジェスチャーが使えるのが魅力的だったので、純正のChromeではなく、ChromePlusを導入することにしました。
ChromePlusでもGoogleChromeのエクステンションが利用できます。(各種エクステンションはこちらからダウンロード)
ブラウザを使っていて頻繁に利用するのが、各種ソーシャル系サービスとの連携です。Twitterやソーシャルブックマークへの橋渡しはこのエクステンションを使ってます。
Shareaholic for Chrome
http://www.chromeextensions.org/social-communications/shareaholic-for-chrome/
tumblrは日本語で文字化けしたので、ブックマークレットを利用します。FirefoxのTomblooに比べたら少し不便かも。
http://blogote.com/2008/featured-article/google-chrome-with-firefox-addon.html
ブラウジングのスピードは向上しました。慣れているFirefoxにくらべたら戸惑うところもありますが、エクステンションも増えてきたので今後に期待です。
関係ありませんが、ChromePlueのアイコンは「もみじ饅頭」っぽいですね。
■(12/4追記)1日使ってみて
クラッシュしたときタブを覚えてくれないのが気になります…。よく利用するサイトはブックマークバーに入れておかないと怖いな。
Twitterにハマってしまう原因は、既に多くの方に語られてるところだと思いますが、「フォロー」「フォロワー」「リスト」「ツイート」数が目立つところに表示されてるのも要因のひとつなんじゃないでしょうか。
やはり数字が見えると競争心が煽られます。「もっとフォローしてほしいな」「もっと沢山つぶやこう」とか数値目標も立てられますからね。
個人ホームページに付いていたカウンターを思い出します。だんだん数字ばかり気になって本末転倒みたいな。
このブログもアクセス数は気になります。数字だけじゃなくて、その先にいる人間のことを考えなくちゃダメなんですけどね。ついつい数字には心惑わされてしまうものです。
そうやって数字ばかり追いかけて、つまらなくなっていくパターンもありますから。
Twitterでフォローしている作者の堀さんが告知されてたので気になっていた本。やっと読んでみました。
ここまでiPhoneを使いこなすのスゴイ…というのが正直な感想です。名刺や書籍をデータ化して管理するのは、すぐにでも真似してみたい。