タカハシシステム : admin

Author Archive

F1観戦のため鈴鹿サーキットに行ってきた。長いことF1ファンをやっているけど現地観戦するのは初めて。データを見ながらテレビ観戦するのが好きなので、現地じゃなくてもいいかなと思っていたのだ。

そんな自分を鈴鹿に足を運ばせたのは、コロナの影響があり3年ぶりの鈴鹿開催という特別感と、日本人ドライバー 角田裕毅選手の存在だろう。

チケット争奪戦

チケット争奪戦に敗れてしまい、奮発して取ろうと思っていたグランドスタンドの席は埋まってしまう。

そのあとも予約ページに繋がりづらくA席も埋まり、その次に狙っていたC席アルファタウリ応援席を確保できた。当日交換できるグッズもついているし、レース前のパレード中にレッドブル・アルファタウリのドライバー4名が立ち寄って挨拶してくれるらしい。それは魅力的。

こんなことを書くとチケットを取るのが大変すぎてハードルが高いと思われてしまいそうなので補足しておくと、わりと直前まで買える座席もありました。

まずはホテルの予約

はじめてだから綿密に計画を立てた。ほんとうは金曜日のFP(フリープラクティス)から参加したいけど仕事がある。なんとか土曜の予選までには現地に到着したい。

新幹線はどうにかなるだろう。まずは土曜の宿泊先を決めなくてはならない。3連休中ということもあり、名古屋駅近辺にホテルは埋まっているので、名古屋駅から地下鉄で数駅の久屋大通らへんのホテルを確保した。

この時点では土曜に前泊のみ予定だったのだが、当日が近づくにつれて日曜の決勝後に東京まで帰る体力あるのだろうかと不安になってきた。急遽、後泊先を探してみると名古屋市内のホテルは全滅。ダメ元で津のホテルを調べてみたら1室空いていたので即予約した。

どうやって鈴鹿サーキットまで行くのか?

名古屋から鈴鹿まで公共交通機関を使う方法としては、大きく2つの方法があるらしい。まずは近鉄「白子駅」からシャトルバスに乗ってサーキットまで向かう方法。近鉄は本数が多く、シャトルバスも十分な本数が運行されているため、オーソドックスな方法らしい。つぎに、名古屋駅からJR→伊勢鉄道直通の電車に乗って鈴鹿サーキット稲生駅から徒歩で向かうルート。今回は後者を選んだ。

JR・伊勢鉄道も臨時便が出ているため本数は十分なのだが、鈴鹿サーキット稲生駅では交通系ICカードが使えないなど不便なところも。新幹線からそのまま乗り換えてしまうと、稲生駅の精算で並ぶことになるという情報があったので、名古屋駅についてからいったん改札を出て稲生駅までの切符を購入した。

駅からサーキットまで

ちょっと距離がありそうなので心配だった。歩いてみると20分ぐらいで最寄りの「第一コーナーゲート」まで到着できた。せっかくなので初回はメインゲートから入りたいので、さらに15分くらいかけてメインゲートまで移動した。

メインゲートから応援席まで

とにかく人で溢れている。みんな楽しそうだ。土産物屋をひやかしてチケットホルダーなどを購入。応援スタンドを出入りする際にチケットを見せることになるので、チケットホルダーがあると便利。グランドスタンド前のエントランスではF1のメインテーマが流れており気分が高まってくる。そこからC席まで歩くのだが、混み合っているアップダウンのある通路を歩いて行くのは、ちょっと時間がかかった。

応援席からの眺め

そしてC席中段からの眺めはこんな感じ。上段はすぐに埋まって買えなかったんですよね・・・。視線に金網が入ってしまうけど、コースまでの距離が近いぶん迫力はあるそうだ。

予選・前夜祭・決勝

ということで、ここからの結果などはご存じのことでしょう。雨が降って決勝レースの中断が長引くなど大変なこともありましたが、マックス・フェルスタッペン選手が優勝して、鈴鹿の地で2連覇となるワールドチャンピオンを確定させた。


近鉄名古屋駅のバナー


予選結果


1コーナー


なんとか撮影できた角田選手


決勝レース前のパレード


いきなり津(雨がすごくて決勝の写真は取れなかった)

とにかく行ってよかった

レースとしてF1を楽しみたいという気持ちもあったが、F1マシンの迫力と、世界規模のエンターテイメントの現場を見てみたいというのが、今回の目的だった。

決勝日は終日雨だったので、全開でF1マシンが走るのを見れたのは土曜の予選だけだったが、その姿は「とにかく早い」というありふれた言葉しか出てこないものだった。とても曲がれないんじゃないかというスピードで1コーナに飛び込んでくると、美しい曲線を描いてコーナーを立ち上がり加速していく。走っているだけですごいものがレースをしているのだ。

そして、このスポーツが毎年世界規模で行われているというスケールの大きさを味わうことができた。それなりの金額を払えば、至れり尽くせりの特別チケットも販売されている。叶わない夢かもしれないが、いつかVIP席で観戦してみたい。60年の歴史がある鈴鹿サーキットの洗練された運営を体験できたのもよかった。

そう、とにかく行ってよかった。雨の決勝で満足できる観戦環境じゃなかったのに、そう思えたのはすごい。また来年も行きたいな。

たまに購入している六花亭の通販おやつ屋さんが届いた。

今月のラインナップは以下のとおり。シーフォームケーキカスタード、パンプキンパイ、ポテトパイ、マルセイバターサンド、ストロベリーチョコホワイト、マルセイバターケーキ、マルセイキャラメルハロウィン、ハッピーハロウィン、どんぐりころころ、百歳、ひとつ鍋。

ハロウィンなのでパンプキンパイが入ってる。六花亭のパッケージでお馴染み坂本直行画伯のかぼちゃの絵がいいんだ。

日持ちしないのでなかなか食べる機会のないシーフォームケーキがめちゃくちゃ美味しい。スポンジケーキのなかにクリームが詰まっているだけのシンプルなケーキなんですけどね。あと、個人的六花亭ランキング上位の百歳(ももとせ)も嬉しい。パイ生地のうえにカシスジャムが入ったマドレーヌが乗っている・・・みたいな説明の難しい菓子。どんぐりころころも美味いんだよな。ということで今回も大満足。

ここのところ毎年開催されているTour de France CAFE@TOKYO(ツールカフェ)に行ってきました。

Tour de France CAFE@TOKYOって?

ツール・ド・フランス開催期間中、渋谷ストリーム4階にあるTORQUE CAFEで開催されている、レースにちなんだオリジナルフードやドリンクが楽しめるイベント(?)です。オフィシャルグッズや参加チームのジャージやサコッシュなども買えたりします。2022年は6月29日から7月31日まで開催されていました。たぶん来年も開催されるはず?

Tour de France CAFE@TOKYO
https://www.jsports.co.jp/cycle/tour/cafe/

ツール・ド・フランスって?

100年以上の歴史がある毎年7月にフランス(たまに周辺国がコースになることもある)で行われる世界最大の自転車レース。ピレネー山脈やアルプス山脈の険しい峠を舞台にした山岳ステージを選手が登坂していく映像をテレビなどで見たことがある人も多いのでは?

最終日はパリ・シャンゼリゼ通りを舞台にスプリントレースが行われます。凱旋門を中心としたラウンドアバウトを旋回して、シャンゼリゼの石畳を切り付けながらスプリンターが駆け抜ける姿は壮観。フランスが美しい季節に開催されて、フランスの美しい風景の空撮が、これでもかと世界中に流される観光誘致施策の側面もある大会なんですよ。

J SPORTS ツール・ド・フランス
https://www.jsports.co.jp/cycle/tour/

ツールカフェに行ってきた


どれも美味しい


チキンのコンフィとクロックムッシュ


各賞ジャージカラーのフィナンシェ


カプチーノとアクリルコースター

私とツール・ド・フランス

ざっくりツールカフェのことは紹介したので、ここからは自分語りです。みんなもっと自分語りをネットに残しておこう。

自転車レースは欧州ではメジャースポーツ。日本では漫画・アニメ「弱虫ペダル」の大ヒットで人気に火が着きましたね。いきなり脱線しますが、僕は90年代のチャンピオン「刃牙」「ドカベン」「浦安鉄筋家族」「本気(マジ)」などを読んで育ったので、曽田正人さんの自転車競技をテーマにしていた「シャカリキ!」も読んでましたし、「弱虫ペダル」が始まったとき静かに興奮したのを覚えてます。

自分が、どうやってツール・ド・フランスと出会ったかというと、これは多くの自転車競技ファンが声を揃えると思うのですが、90年代にフジテレビで放送されていた深夜中継やダイジェスト番組なんですよ。当時はインドゥライン全盛期で、すごい体躯のインドゥラインが歯を食いしばりながら走る姿に凄みを感じたものです。F1のアイルトン・セナと自転車競技のミゲル・インドゥラインは中学生だった自分のアイドル。

マルコ・パンター二が優勝した1998年の85回大会くらいまでは記憶があるんですが、そこからの記憶が曖昧なんですよね。1999年からのランス・アームストロングが強かった時代はCS放送(SKY Sports)になって、アンテナのない自宅では見られなかったような、フジでもダイジェスト放送していたような…。

それにしても、アームストロング時代(と言ったら怒られるかもしれないけど)の記憶がほとんどない。でもなぁ、めちゃくちゃ強くて憎たらしかった記憶がある。どこで仕入れた情報だったんだろ。今だから言えるけど、ランス・アームストロング財団関連の仕事してたことあるので、ドーピング疑惑のときは複雑な気持ちだったな。コンタドールを応援してたから、それはそれで複雑だった。

アルベルト・コンタドールが優勝した2007年の94回大会のころは成人していたので(おそらく)J SPORTSを契約して見ていたはず。当時はDAZN上陸前でJリーグをテレビ観戦するためにスカパーと契約していた記憶がある。2000年代半ばからは自宅のテレビもフルハイビジョンテレビになっていただろうし(地デジ開始が2003年)スポーツ中継を視聴する環境も大きく変化してたんですよね。懐かしい。

フルーム最強時代は自分も年齢を重ねてきたこともあり、空撮で城とか教会とかダムをみて楽しんでましたね。それくらいチームスカイが強くて波乱もなかった。でも、2016年の溢れた観客に巻き込まれて転倒したフルームが壊れた自転車を抱えながら走っているシーンは悲しくなったな。2020年彗星のようにあらわれたポガチャルが優勝して時代を築くかと思っていたら、2022年は伏兵ヴィンゲゴーが優勝するし、やっぱりツールは面白い。

なんて熱く語ってますけど、中継を見ているときって、だいたい別の作業してるんですよね。フランスの空撮を眺めながら読書してたりする。山岳で誰かがアタックをかけたら集中して、アタックが決まらなかったら読書に戻る。なんせ休息日を除いて毎日5時間くらい中継してますからね。7月はツールと共に生活するのを長いこと続けているわけです。こ

れはツールだけではなく、野球でもサッカーでもそうなんですが、スポーツは試合単体の面白さとは別に、歴史物語を読み続けているような楽しさもあるんですよね。スポーツは怪我や死でさえエンターテインメントとして消費される残酷な物語。来年もまた観戦しているだろうし、やってたらツールカフェにも行くんだろうな。

たまにやってくる「定番ものを買って試してみよう」という気持ちになってる。長く売れているものには理由があるはず。

ということで、ナルゲンの1リットルボトルを購入した。なぜ水筒が欲しくなったのかという動機から話せば長くなる。

水筒・ボトルがほしくなった理由

外出するときコンビニで100円の麦茶or烏龍茶を買うのがお決まりだった。お茶をドリンクコーナーから持ってきてレジに100円玉を置いて「このままでいいです」と宣言してバーコード部にシールを貼ってもらい店を出る。

しかし、いつのまにか客が支払い方法を選ぶレジが増えた。お茶をドリンクコーナーから持ってきて決済方法から交通系ICを選んでカードをタッチして購入する。

さほど手間は変わってないし、さまざまな方法で決済しやすくなり便利になったのだが、なぜか「面倒くさい」と思うようになってしまった。タッチ決済よりもワンコインのほうが強い。

そして、はるか昔から浮かんでは消える「ペットボトル代もったいないし水筒を持ち歩いたほうがいいんじゃない?」という疑念が頭をよぎる。

水筒選びの歴史

そうなのだ。今までも何度か水筒を生活に取り入れようと試みてきた。今さらだが、それでも水筒生活が定着しなかった理由に気付いた。今まで買ってきた水筒は、いわゆるシンプルな水筒=ボトルではなく魔法瓶水筒だったからだ!

いくら保温保冷できる水筒が素晴らしくても、自分が求めているもの=ペットボトルの代わりにはならない。

「温かいものや冷たいものがそのまま飲めるなんていいな」「こんなにスリムなボトルもあるんだ」「パッキンも外しやすくて洗いやすそう」魔法瓶水筒の魅力に抗うのは難しく、象印やサーモスを買ってしまう。

ペットボトルに保温保冷機能などないのだ。飲み物を入れられて、丈夫で、メンテナンスしやすければいい。ということでシンプルなボトルを探すことになる。

なぜナルゲン?

冒頭にも書いたが「定番ものを信じてみよう」とナルゲンを選んだ。ただのボトルにしては高い。使い捨て前提で100均の安いボトルにする選択肢もある。

いろんなレビューも読んだ。たまに「昔のモデルはよかったのにモデルチェンジしたら品質が悪くなった」なんてケースもあるから慎重になる。どうやらナルゲンはそんなことなく変わらず高品質らしい。「ボトルが割れた」「プラスチックのバリが気になる」といったクチコミもあるが、全体からするとレアケースに思える。信じてみよう。

ナルゲンのボトルに満足した?

1ヶ月くらい使ってみた感想として、大満足している。まず、漏れなくて丈夫という基本がしっかりしてるのがいい。キャップが大きいからホールド感がよく、しっかり蓋を締められる。蓋の構造もそうだが、漏れない秘訣のひとつは締めやすさにあるのでは?

なによりも「すこし雑に扱っても壊れないであろう」という安心感があるから使いたくなる。

1Lというサイズもいい。500mlボトルも購入したのだが、飲み口が大きくてたくさん飲めるから、すぐに半分くらい飲んでしまい物足りない。日ごろリュックで移動している人ならば1Lサイズでも苦なく持ち歩けるはず。

ナルゲンを買って気付いたこと

上記のとおりナルゲンは飲み口が大きい。飲むときに口から溢れさせてしまう人もいるだろう。500mlのナルゲンボトルを持ち歩いて、思ったよりも減りが激しい=ひと口でたくさん飲んでいることに気がついた。

お茶などをペットボトルで飲むとき、少量ずつ飲んでいたことになる。それでも不満はなかった。飲み口が大きいと身体が求めるままに飲んでしまうことになる。糖分やカフェインの過剰摂取にならないよう配慮する必要もありそう。

ナルゲンボトルの洗い方

100均で売ってる棒の先にスポンジのついたやつに食器用洗剤をつけて優しく洗ってます。それだけだと気になるので、たまにキッチン泡ハイターを噴射→放置→水を入れて振るくらいのメンテナンスはしてる。

昔のモデルはハイターに弱いという話も見かけたので注意が必要そう。このあたりは自己責任で!

ということで

とりあえず買ってみて大満足なので、あとは耐久性など長期間使ってみてどうなのかというポイントくらい。みんな計算することだと思うけど、ナルゲンボトルは2,000円くらい。100円のペットボトルを買ったとすれば20本分。麦茶なら1回分入れたとしても数円だ。20回使えば元が取れることになる。

もう20回は使っているから、ここから先は得するだけ!買ってよかった!

一眼レフで写真を撮りはじめてから20年以上が経つ。そこそこ長い趣味なのだが「撮れてたらいい」というスタンスだったし、「たくさん撮ったら何枚か成功しているだろ」という理由で、わりと早めにフィルムで撮るのをやめてデジタル一眼レフNikon D100を導入したり、あまりカメラに詳しくないまま写真を撮り続けている。

という前書きが必要なくらい、ブログに写真を載せたりカメラのことを書くのは恐ろしい。恐ろしいと勝手に思っているだけかもしれないが、アマチュアだと謙遜しているセミプロみたいな人たちが目を光らせているイメージ。ということで、この記事は「あまり詳しくない人が書いてるんだな」と温かく見守っていただきたい…!

2021年は8年ぶりに「中秋の明月」が満月になるらしい。なんとなく満月を撮影したくなった。「せっかくなら撮っておくか」くらいの軽い気持ちだ。こんなとき我が家には「Nikon1」とマウントアダプター「FT1」があるのだ。これにレンズを装着すると焦点距離が2.7倍になる。300mmのレンズが810mm相当の超望遠レンズになるわけだ。

こんな感じで、そこそこクレーターまでくっきり撮れてる。使ってるレンズは「AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR 」という4万円(中古1万円)くらいのレンズ(参考:https://kakaku.com/item/K0000902955

Nikon1は楽しい。「けっきょく重たいレンズは持ち歩かない」という自分の性格をわかってるから、とにかく「軽くて安い」ことを重視してる。月みたいな本格的な超望遠が必要な対象でもけっこう撮れるのが素晴らしいし、普通は超望遠で撮らないような景色を超望遠で撮るのも楽しい。


動画も撮ってみた。めちゃくちゃ不穏な感じに…。

表参道に用事があったので青山北町アパートの様子を見てきた。すでに半分は「ののあおやま」という賃貸住宅を中心とした複合施設に建て替わっており、のこり半分の再開発も基本計画がまとまって、2026年の竣工に向けて動き出したようだ。

参考:「北青山三丁目地区まちづくりプロジェクト」沿道一体型開発区域の基本計画がまとまりました!
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/04/24/03.html

建て替え予定の青山北町アパート

ということで囲われている都営住宅。勤めている会社が南青山にあったころ、このあたりはよく散策していたので、多少は寂しさあるもの。めちゃくちゃ小心者なので、まだ住民がいたころは「カメラ向けちゃ悪いかな」という気持ちが勝って、あまり写真を撮ってないんですよね。囲われてしまえば安心して撮れる。

建て替え予定の青山北町アパート

当たり前だけど休日なのに人がいなくてのんびりしてる。

建て替え予定の青山北町アパート

フェンスが低くなっているところから撮影。いたるところから草が生えてる。

建て替え予定の青山北町アパート

この立派な給水塔もなくなってしまうのか。

建て替え予定の青山北町アパート

うしろにそびえる「ののあおやま」の姿。

2013年ごろの写真。

青山北町アパートのパーゴラ

これも2013年撮影。このころすでに東屋を集めていたので(参考:東屋メモ)ちゃんとパーゴラは撮影してます。

オリンピックが終わり、これからパラリンピックを控える8月中旬、都庁に用事があったので行ってきた。

40D6A391-296A-439B-BF37-8665CD2C46EB

基本スポーツ好きということもあり競技はテレビ中継は見ていたが、無観客開催かつ不要不急の外出は控えた方がよさそうな状況。東京で開催されているという実感を得るのが難しい大会だった。開催が決まったころから楽しみにしていた自転車ロードレースとか、どれだけ沿道に駆けつけたかったことか。

5169699C-16EF-4992-A8A9-98277F1ABB0E

そしたら都庁はオリンピック・パラリンピック真っ只中だった。よく考えたら当たり前なんだけど「本当に東京でやってたのかオリンピックよ!」という気持ちに。まぁ実際は、大会関係者っぽい人たちを新宿駅の周辺で見かけたり、それなりにオリンピック感あったんですけどね。

BDCFBABB-56F7-4BCC-B54E-5EAEE6F3368E

あまりピンときてなかったミライトワとソメイティも見慣れてくると「こいつら可愛いな」と思えてくるから不思議。

545E5CA9-D6CE-41D8-95C8-FA741DA09D15

ユニフォームが展示されてた。このへん見覚えあるなーと思ったら、小池知事がぶら下がりで取材受けてるスペースなんですよね。

IMG_1590

なにか配布してそうなブースがあったので「別に興味ないんですけどね」みたいな顔して近づいてみたらバッジとハンドブックを貰えた!嬉しい!

たとえ旅行しても人と接触する機会が少なければ新型コロナ感染のリスクが少ないことは理解しているのだが、どうしても遠征するのは気が引ける。不要不急の外出、そして東京都から他県に移動しないようにという要請をちゃんと守っていた。

旅行なんてもってのほかという厳しい状況にある医療従事者や、コロナにより経済的に困窮している方々のことを考えると後ろめたい。要請だけではなく、自粛しなくてはならないという空気もある。さまざまな見えないラインを感じとりながら、自分の身体と精神を守らなくてはならない。その状況自体に疲れている。

そして、緊急事態宣言が3月21日に解除されるということで、うちから30分くらい、近所といってもいいくらいの距離にある山の上ホテルに泊まってきた。同じように近場に泊まって旅行気分を味わおうとした人も多かったんじゃないでしょうか。

本来はGoToトラベルを利用して1月に宿泊予定だったのだが、緊急事態宣言の発出により断念。そのリベンジになる。宿泊予約してからも東京の感染者数は増加傾向が続き、どうなるか不安だった(後日補足:4月5日から「まん延防止等重点措置」が発出されて、そのまま緊急事態宣言に移行。9月30日まで続くことになる)

山の上ホテルといえば、御茶ノ水駅の近くにあって、看板を見かけることはあるけど、中に入ったことのない存在だった。歴史もあり多くの文豪が愛したらしい……という情報は知っている。あと、あのあたりは明治大学と日本大学の校舎がたくさんあって囲まれてる印象。

本館は「佐藤新興生活館」として1937年(昭和12年)に完成。その後、1954年(昭和29年)ホテルとして開業した。設計は「けいおん!」の桜が丘女子高等学校のモデルとなった豊郷小学校を設計したことでお馴染み(偏った情報)のウィリアム・メレル・ヴォーリズだ。

金曜日だったので仕事が終わってからチェックインした。部屋数の少ないホテルということを差し引いても、コロナの影響なのか、ひっそりしている感じ。雰囲気のあるバーも営業時間を短縮中。

いちいち調度品やアメニティが素敵。歴史を感じられる室内にいるだけで旅情を感じられる。来てよかった!机の上にホテルオリジナルアイテムの「蛇腹便箋レターセット」が置いてあった。旅先で誰かに手紙を書くのも趣あるもの。書いたことなんてないけど。

レターセットなどグッズはこちらから購入できます
https://www.yamanoue-hotel.co.jp/shop/products/detail35.html

ちょっと寄って撮影してみる。いい感じの階数表示「3」と凝ってる階段の蹴上げ。

外食する気持ちにもならないし、部屋で簡単に夕食を済ませて館内をまわってみる。エントランスに止まった車から大きな荷物を抱えた人たちが入ってきた。他にも宿泊客がいるのがわかって安心する。

すこしだけ聞こえてきた会話の内容から推測すると、どうやら翌日に結婚式を控えているらしい。人気の式場であれば、かなり前から予約しなくてはならない。状況によっては延期しなくてはならないリクスを抱えながら結婚式するのは大変だ。緊急事態宣言が解除された状況でよかったと思っているだろう。

夜の御茶ノ水界隈を散歩してみた。時間は21時半ころ。飲食店の営業が21時までということもあり、飲み足りない人たちが公園に集まって酒盛りしている。まだ時間が浅いからかもしれないが、大騒ぎするような集団はおらず、みんな静かに飲んでいる。

歩道で輪になって大騒ぎしていたスーツ姿の男女5人組はカラオケ店に入っていった。カラオケ店には自粛要請が出ていないのだろうか。それとも要請を守っている余裕などなくなってしまったのか。このあと感染者数が爆発して、いわゆる「第5波」がやってこないかちょっとだけ心配になる。

写真はとくに本文とは関係なし(エアコンの配線やテントが格好よかったので撮った)あまり人のいない夜の街が面白かったので、けっこう距離を歩いてしまった。部屋に戻ってすぐに寝てしまう。

そして翌日、朝食はルームサービスで。テーブルに乗り切らないくらいたくさん。洋食と和食どちらも美味しい。久しぶりの「外食」ということになる。

部屋でのんびり過ごしてからチェックアウト。ホテルは最高で気分転換できたし、どこか重くるしかった気持ちが少しだけ軽くなった。それだけに、いつまで続くか分からないコロナ禍の生活に戻ることが憂鬱だった。ただ、それも仕方ないと思えるくらいコロナに慣れてしまっているのも事実なのだ。

ここからは帰り道で見かけたもの。大学の部室棟がなんかよかった。新しいビルのような校舎もあれば、ちょっと古めの建物もある。大規模再開発とは違って、少しずつ必要に駆られて開発されてきた街の雰囲気がある。不揃いで嫌だという人もいれば、それが魅力的という人もいるだろう。

路上飲みの痕跡なのか「鬼ころし」が置いてあった。遠くに旅行するのと違って、いきなり現実に戻れる。仕事後の金曜の夜から土曜日の昼過ぎくらいまで、あっという間の旅行だった。

SwitchやPSのゲームもいいんだけど、ちょっと疲れ気味だったので情報量の少ないゲームをやりたかった。そこで今さらながらNewニンテンドー2DS LLを(新品はプレミアム価格になってて定価では出回ってなさそうなので中古で)買ってみた。

さっそくVC(バーチャルコンソール)でマザー2とタクティクスオウガを購入。これだけで数ヶ月は遊べる。手元にあるDSのソフトも発掘してくる。さらに半年は遊べるであろう。そして3DS用のゼルダの伝説 時のオカリナ 3Dとカルドセプトも入手した。合計で1年以上は遊べそうだ。というか何周もできるソフトばかりなので繰り返すと一生遊べる。

・ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D
・カルドセプト
・いただきストリートDS
・信長の野望 DS2
・ドラゴンクエストV
・メタルマックス2: リローテッド
・だれでもアソビ大全
・マリオカードDS
・(VC)マザー2
・(VC)タクティクスオウガ

携帯性しやすくて、すぐプレイできて、ボディが頑丈だから慎重に扱わなくてもよくて、画面も大きい。しかもDSや3DSの中古ソフトは手ごろな価格だ。もうこれでいいんじゃないかという気持ちになってる。スペアを買っておくか迷っている。

出張ついでに沖縄の旅

2020年12月10日

沖縄出張だなんて楽しそうに思えるが、けっきょく朝から晩まで仕事しているから、晩飯と朝食バイキングで沖縄っぽいものを食べて、お土産に紅いもタルトなどを買うのが精一杯だったりする。

今回は少しだけ無理をしてビーチまで行ってみることにした。とにかく気分転換したかったのだ。かといって沖縄中部・北部のビーチまで足を伸ばす時間的な余裕もないため、南部にある「百名ビーチ」「新原ビーチ」を目的地とした。那覇市内から車で40分くらいでいける。

百名ビーチ

まずは百名ビーチに向かう。那覇から近いのに高速道路が通ってないから南部は穴場なんだろなってレンタカーで国道を走りながら思う。

あいにくの曇天だけど翌日から大雨だったのでギリギリセーフ。2020年の12月はとにかく連日雨だった。

自然が残っているビーチに行きたかったので正解だった。ビーチにはカイトサーフィンの準備をしている数人と瞑想してるっぽい1人だけ。

浜川御嶽という霊域。琉球を創った神「アマミキヨ」が神々の住む場所「ニライカナイ」からやってきて上陸した場所がこのあたりで、その旅の疲れを癒やした神聖な場所らしい。

大地のパワーがすごい。訪れてみてよかった。

新原ビーチ

新原ビーチはオンシーズンであればバナナボートやグラスボートなどのアクティビティも楽しめるようだ。

グラスボートは浜に揚げられてた。

昼ごはんは「食堂かりか」さん。本格的なネパールカレーが食べられる。ビーチでカレーを食べたかったんです。


お得なランチセット。とてもうまい。アラカルトも充実してるから(コロナ禍では難しいかもしれないけど)何人かで行ってシェアしたかったな。

とても雰囲気がいい。残念ながら仕事しなくちゃいけないので、カレーを食べてすぐ那覇市にトンボ返り。

そして仕事を終えたらホテルで「ポーたま」とオリオンビール。コロナ関係なく、晩飯はホテルで済ましてしまうことが多い。ひとり地元の居酒屋で美味いものを食べるような旅に憧れながらも、あれこれ買ってきてビジネスホテルで食う飯が好きなのだ。

テレワークが続いてる。意識して身体を動かさないと、すぐに調子が悪くなるから困ったものだ。だけど、外出するにしても僅かな緊張感は消えない。人のいないところを自由に歩きたい。ちょっと仕事の予定を調整して、新宿御苑を散歩してから打ち合わせに向かうことにした。

平日の午前中は人が少なくて最高。涼しくなったらレジャーシートを持ってきてゆっくりしたいな。パソコンを持ってきて仕事するのもよさそう。

温室も旅行気分が味わえてよかった。

映画「言の葉の庭」の舞台になった東屋。

公園の向こう側に建物が並んでる感じ、なんか好き。

2020年7月にインフォメーションセンターが改修されて、そのなかに国立公園の情報が得られる「National Parks Discovery Center」というのがオープンしたみたい。

参考:インフォメーションセンターがリニューアルオープンしました

展示や映像を眺めていたら旅行に行きたくなる。もちろん行っちゃいけないわけじゃないのだが、以前のように全力で楽しめる自信はない。こういう状況じゃなければインフォメーションセンターも外国からの観光客で混雑していたかもしれないし、ちょっと感傷的になった。

ロゲットカードとは、札幌の時計台から富士山さらには軍艦島まで、全国のさまざまな観光スポットがコレクションカードになったものだ(詳しくはこちら:https://loget-card.jp)。マンホールカードを発案した方が関わっているみたい。

カードがめちゃくちゃ欲しかったというわけではなく、なんとなく旅行気分を味わいたかったんです。みなとみらいで仕事の打ち合わせがあったので、これはいい機会だとランドマークタワーに登ってきた。あまりにも「日常」が続きすぎているので「非日常」がほしい。でもよく考えるとコロナ禍は「非日常」なんですけどね。

なんだか入場料を払うだけでも嬉しかった。検温してもらって、エレベーターに乗り込んで、展望フロアに到着する。求めていた「非日常」的なやつだ。はやく心配なく旅行できるようになってほしいな。

散歩する夏

2020年7月30日

今年の夏はとにかく散歩している。リモートワークが続き、意識して歩かないとiPhoneの歩数計が2桁ということもよくある。とにかく運動不足なのだ。

これだけ毎日散歩して気になったものをカメラで撮っていると、ついついSNSにアップしたくなるのだが、都度アップしていると自宅を特定されそうでマズイなと気づいた。アップしたいのにアップできないもどかしさ。どんどん溜まっていく近所の写真。この大量の写真が忘れられない今年の思い出という感じがする。

そこで、たまには近所から離れて、思いきって都心まで出てしまうこともあった。すると案外と歩いている人も少なく快適だったりする。写真は九段下らへん。武道館も改修工事が終わってキレイになっていた。なんだか「オリンピック前後」で物事を考えていたのが懐かしい。とくにオチも何もないが、とにかく散歩をしていた夏の記録として。

2020年3月27日、打ち合わせの予定があり外出先のコメダ珈琲で昼飯を食べた。ここから2ヶ月以上も外食しなかった(できなかった)ことを記録に残しておきたい。さほど特別な食事ではないのだが、なんだか忘れられない食事だ。

この日の都内の感染者数は40人。数日前から感染者数が拡大しはじめ、世の中の緊張感は高まっていた。打ち合わせでは、10人中4人がマスクを着用せずにやってきて、そのうち3人は打ち合わせ時にマスクを着用、1人は「喋りづらい」と言いながら最後までマスクを着用しなかった。「3密」という言葉が叫ばれるようになる前のこと。こんな感じだった。

六花亭がステイホーム企画としてはじめた「通販おやつ屋さん」を注文してみた。六花亭の詰め合わせといえば断然「十勝日誌」派なのだが、送料込みだとけっこうな金額になってしまうため、注文するのをためらってしまう。そこにきて、クール料金を入れても3,200円という「通販おやつ屋さん」なら遠慮せず注文して全力で六花亭欲を満たすことができる。

通販のおやつ屋さん:https://www.rokkatei.co.jp/6666/

六花亭の菓子でなにが好きか、これだけで小一時間は盛り上がれる。自分はもう圧倒的に「大平原」が好きだ。はじめて食べたのは幼児だったころだろうか、あんなにバターの風味が豊かなものを食べたことがなかった。「百歳」も好きだな。ジャムがうまいんだ。「リッチランド」のポエムも素晴らしい。よく北海道フェアとかで買えるから、ありがたみが薄いけど「マルセイバターサンド」も忘れちゃいけない。

北海道に旅行して、六花亭製品を買い漁れる日が早く戻ってきてほしい。


  • 欲しいものリスト