いままでは「エスカレーター=テクノ」という認識でしたが、どちらかというと「ハウス」の方がしっくりくるような気がしてきました。あ、突然すみません。
前回の記事でご紹介したエスカレーターオフに参加してから、ついついエスカレーターについて考えてしまいます。
ということで考えたことをいくつか。
好きなエスカレーター
やっぱり東京駅の総武・横須賀線ホームに潜っていくエスカレーターが好きですね。好きなポイントとしては…。
・長さがある
・壁面がメタリック
・歴史が刻み込まれている
・掲載されてる温泉の広告
・流れてる空調の音
・地下独特の湿気の匂い
あの「地下にある巨大空間に降りていく感覚」もたまらないんですよ。
エスカレーターは上るもの?下るもの?
エスカレーターオフの懇親会で、頭の中でエスカレーターを思い浮かべたとき「上り下りどちらを想像する?」という話題で盛り上がりました。
東京駅にあるエスカレーターのイメージは「下り」ですね。なんでだろう。総武線快速に乗れば実家に帰れるから、そのイメージなのかな?
そもそもエスカレーター全般的に「下り」のイメージがあります。男性独特の作法かもしれないけど、上ってるときは静かに俯いてますから印象薄いのかも。
考えてみると面白い。
エスカレーターオフに行ってきました。
【御礼】エスカレーターオフ、超楽しかったです。
http://d.hatena.ne.jp/tamura38/20090926/1253979286
いやはやエスカレーターは格好いいものなんだなって再認識しました。あと、エスカレーターの可愛さにも気付けるようになりました。エスカレーターいいな。
主催の田村さんありがとうございました!

池袋 空間を圧倒する佇まい

秋葉原 むかしを思い出させるチューブ

新橋 地下空間への入り口

新橋 これは明らかに昭和

汐留 反射する光も格好いい

汐留 壁面との調和
wordpressを最新版2.8.4に上げてみました。そしてiPhoneのクライアントアプリを使って投稿してます。これで少しはブログを書くペースが上がればいいんだけど。
ということで、写真を撮って添付してみるテスト。お、うまくいった。これは便利だ。

妹夫妻から生キャラメルポットを借りた!これで自宅が花畑牧場だ!
大山総裁もオススメの、浅草橋から秋葉原間の高架下に並んでる(詰め込まれてる?)建物を見にいってきました。
うまく写真撮れなかったのが残念ですが、いくつかご紹介できればと。

高架下にあるのを感じる曲線。

生活の匂いがする。

お盆時期にポッカリと時間が出来たので、白髭団地に行ってみました。

大地震などの災害で火災が発生したとき、この団地は住宅街から迫る炎を食い止めるファイアウォールとなります。そのスケールは遠くから眺めても堂々と映ります。

棟と棟の間がゲートで閉まるようになっています。

このような役割を持った建造物でも、普段は人々の暮らす団地です。特殊な例ではありますが、団地は公共的な役割を持ってまいるんだなと、改めて実感しますね。
少しだけお台場のガンダムに立ち寄ってみました。今夏のマスト観光スポットですね。

雰囲気は「ガンダム大仏」という感じ。

出口付近のゴミ箱がカオスな状態に。

週刊ヤングジャンプで連載されている「キングダム」という漫画の作者「原泰久先生」のサイン会に行ってきました。
キングダム(wikipedia)
キングダムは中国の春秋戦国時代を舞台にした「いま一番面白い!」と絶対の自信を持ってオススメできる漫画です。登場人物も魅力的だし、常にクライマックスのような出し惜しみしない展開に毎週胸を熱くさせてます。みんな読んだらいいのに。
ヤンジャンで前のほうに掲載されてるから人気あるはずなんですよね。それなのにそれほど話題になってないような気がします。みんな読んだらいいのに。
原先生はプログラマーから漫画家に転進されたという経歴もあり、どのような方なのか興味あったんです。あまりメディアにも露出されてませんからね。ワクワクしながら会場へ向かいます。
ヤンジャンがUT原宿を占拠、毎週マンガ家サイン会
http://natalie.mu/comic/news/17805
今回のサイン会はヤンジャンとユニクロのコラボ企画。原画やグラビアなども飾られていました。同日に「迫稔雄先生」のサイン会もあるので熱気がすごい。
そんなこんなで待っているとアナウンスがあり両先生入場、サイン会がはじまります。じわじわと列が進み、じわじわと緊張してきます。
そしてご対面です。サインを描いていただきながら「音楽活動してるんです」「キングダムをテーマにした曲も作ってみたいです」などテンション上がって図々しいことまで話してしまいました。
それを優しく頷きながら聞いてくださった原先生。物腰も柔らかくて、周囲にも気を配ってるのが見てとれて、とっても素敵な方でした(もう大好き)
ということで我が家に宝物が増えました!嬉しすぎるぞ!みんな読んだらいいのに!
ついにiPhoneを購入してしまいました。すごく悩んだ結果、docomoの契約は「通話+メール用」として残すことに。iPhoneはネット接続専用端末として利用するつもりです。
こまめに充電するの大変そうですからね。iPhoneだけだと電話に出れなかったりしそうで心配。なので2台体制でいきます!こういうひと多いんじゃないかな?
生活は変わった?
大きな変化としては「常に繋がっている」ような感覚を持つようになりました。今まで利用していたWebサービスが手元で操作できるようになる…なんとも不思議でワクワクする感覚です。
これからどのように生活が変わっていくのか、楽しみでもあり怖くもあります。また機会があったらレポートしてみます!
このブログでも何度かご紹介させていただいた0系新幹線の引退。
その勇姿などが収められたDVDがギネスに認定されたようです。
ビコム株式会社 ギネス認定キャンペーン
http://vicom.co.jp/mt/2009/07/guinness.html
最初からギネスを狙って撮影したんでしょうか?
運転席からの光景が撮影された映像が、
ノーカットでの世界最長記録として認定されました。
区間としては
新大阪~博多、博多~博多南の5時間37。
鉄道大好き!というわけではないのですが、0系新幹線には思い出が
沢山詰まってますので、少し値が張りますが・・・欲しいです。
数日前から左肩が痛みだしました。
以前患った「石灰沈着性腱板炎」に比べると、
激痛では無いものの、若干寝つきが悪くなるほどの鈍痛。
急遽、午前中に病院に行ったところ、
「インピンジメント症候群」という疾患でした。
http://www.tahara-seikei.com/723.htm
自分の治療方法は
症状によって、様々な治療方法があると思いますので、
あくまでご参考程度となりますが。。。
私の場合は、肩が僅かにズレてしまっているようですので、
それを元の位置に戻すリハビリが必要だそうです。
筋肉を付けて引っ張ることで、元の位置に戻すのです。
違和感と負担
いつの間にか左肩に負担が掛かってしまっていたのですね。
それが違和感という形で表れ、やがて激痛に変わります。
左肩以外にも負担が掛かっているところがあるかもしれません。
体だけではなく精神面でもあるでしょうし、他の人に負担を
掛けてしまっていることがあるかもしれません。
「負担を掛けない」ということを、改めて考えてみるのも、
大切かもしれません(激痛になる前に)
三沢が死んだ。
晴天の霹靂とはこういうことなのかと実感しています。
愛すべきヒーロー、そしてプロレスの誇りを失った、
なんともいえない寂しさが心を包んでいます。
目に鮮やかなグリーンのパンツがマット界から
姿を消す日が、こんなに早くやってくるとは思いませんでした。
ただただ冥福を祈るほかありません。
プロレスの醍醐味は、レスラーの死すら物語りに変えて、
紡ぎだされるものだと信じています。
プロレスラーは強いんです。