タカハシシステム : admin

Author Archive

title_100113

新型iPhoneの噂が出てきています。次世代iPhoneはデュアルコアでOLEDでマルチタスク?

http://www.gizmodo.jp/2010/01/iphone_242_dualcore.html

バッテリー交換が可能という噂もあり、買い換えるのか悩んでしまいます。

任天堂LOVEな立場から考えると、今年の冬に噂される新型DSへの包囲網という意味もあるんじゃないかなと邪推したり。

任天堂DSの新型発表の噂
http://gs.inside-games.jp/news/205/20569.html

だって「ゲームが出来るケイタイ」という売り文句は魅力的ですよ!楽しみ半分、悩ましさ半分でリリースを待つことにします。

新年が始まり2週間が過ぎようとしています。でも全然ブログを更新できていません。

原点回帰ということで「気になったニュースを紹介」というカテゴリーを復活させようかなと考えています。気になったニュースはソーシャルブックマークに突っ込んで満足してしまってますからね。

もう少し自分の文章としてブログに残していくようにしたいです。

twitterの「Follow me」バッジをサイドに表示してみました。

設置方法はWebサービスからタグを書き出す方法と、Wordpressのプラグインで対応する方法があります。今回は前者を選びました。(デザインが好みだったので)

今っぽい感じになりますね。

Webサービスを利用して設置
http://www.go2web20.net/twitterFollowBadge/

WordPressのプラグインを利用して設置
http://wordpress.org/extend/plugins/wp-followme/

このブログを始めて1年半以上が経ちました。最初の頃に比べると投稿数も減ってきましたが「とりあえず黙って2年間は続けろ」という先人たちの教えに従って、なんとか続けてこれました。

tumblrやtwitterの登場により、自分の中でブログの立ち位置が変わってきたような気がします。以前ほどカジュアルな内容を投稿できなくなったので。

こういう感覚を得られたのもブログを続けてきたからこそなんですよね。

ここが楽しい

たまに多くの方に読んでいただける人気記事が生まれます。自分のために書いてきたことなのに、誰かの役に立っている…それはブログの醍醐味かもしれません。日記のようでいて、メディアでもある楽しさ。

たとえ人気記事にならなくても「自分の文章」がアーカイブされていることで「振り返る楽しさ」もあります。普段生活していると、ゆっくり自分の文章を振り返る機会なんてありませんから。

全部自分のもの

mixiやtwitterなど様々なアウトプットの場はあれど、ブログは「全部自分のもの」という感覚を強く持てます。

好き勝手できて、それでいて外と繋がった空間がある。なんとも不思議です。 個人ホームページのころは「趣味を発信する場所」だったのに、ブログはメディアであることを意識してしまいます。

今後ブログはどうなるんだろう

まだ若輩者なので偉そうなこといえませんが、よりリアルタイムなtwitterやGoogleWaveなどの登場で「ブログ」というものの存在自体が揺れてるんじゃないでしょうか?

ブログを書こうとしても「それはTwitterでいいんじゃね?」と悪魔が囁いてきますから。

SNSが持つ「外への発信」「繋がり」と、ブログの「まとめる場所」 という特性を活かして共存していくんですかねぇ。

ともかく、重い腰が、さらに重くなってしまいそうなのが悩みです。

iPhoneアプリのwordpress2でテスト投稿してみます。アップデート掛かっていたので試してみると良い感じに。

やっぱりiPhoneからだとタグを使ったり細かな調整したりするのはツラいので、Twitterとブログの間みたいなカジュアルな記事が向いてるのかもしれませんね。この記事のように。

空き時間に思いついたことをメモしたり、脳内のモヤモヤをサッと記録したり。

アプリの詳しい使い方などは、AppBankさんの記事がわかりやすいです(さすが)

WordPress2: WordPress2を使ってiPhoneからブログの投稿をしよう!

来年の手帳を買いました。今年もモレスキンのスケジュール+ノート(ソフトカバー)です。モレスキンといえば硬い表紙で有名なのに、あえてソフトカバーにするのがこだわりだったりします。

モレスキンの手帳を使うようになるまで、手帳を1年間使いきったことがないんですよ。やっぱり愛着って大事みたい。

手帳も買ったことだし、そろそろ1年をふりかえる季節ですね。あっという間だなぁ。

段階的にGoogleChromeへの移行を試みています。エクステンションをインストールすると、Firefoxと同じように使えるので、だんだん違和感も薄れてきました。

ChromePlusを使ってみる

といいながらも、標準でマウスジェスチャーが使えるのが魅力的だったので、純正のChromeではなく、ChromePlusを導入することにしました。

ChromePlusでもGoogleChromeのエクステンションが利用できます。(各種エクステンションはこちらからダウンロード)

各種サービスとの連携

ブラウザを使っていて頻繁に利用するのが、各種ソーシャル系サービスとの連携です。Twitterやソーシャルブックマークへの橋渡しはこのエクステンションを使ってます。

Shareaholic for Chrome
http://www.chromeextensions.org/social-communications/shareaholic-for-chrome/

tumblrは日本語で文字化けしたので、ブックマークレットを利用します。FirefoxのTomblooに比べたら少し不便かも。

http://blogote.com/2008/featured-article/google-chrome-with-firefox-addon.html

感想

ブラウジングのスピードは向上しました。慣れているFirefoxにくらべたら戸惑うところもありますが、エクステンションも増えてきたので今後に期待です。

関係ありませんが、ChromePlueのアイコンは「もみじ饅頭」っぽいですね。

■(12/4追記)1日使ってみて

クラッシュしたときタブを覚えてくれないのが気になります…。よく利用するサイトはブックマークバーに入れておかないと怖いな。

Twitterにハマってしまう原因は、既に多くの方に語られてるところだと思いますが、「フォロー」「フォロワー」「リスト」「ツイート」数が目立つところに表示されてるのも要因のひとつなんじゃないでしょうか。

競争心が煽られる

やはり数字が見えると競争心が煽られます。「もっとフォローしてほしいな」「もっと沢山つぶやこう」とか数値目標も立てられますからね。

個人ホームページに付いていたカウンターを思い出します。だんだん数字ばかり気になって本末転倒みたいな。

このブログもアクセス数は気になります。数字だけじゃなくて、その先にいる人間のことを考えなくちゃダメなんですけどね。ついつい数字には心惑わされてしまうものです。

そうやって数字ばかり追いかけて、つまらなくなっていくパターンもありますから。

文具屋で「ノートを新しくしてみようかな」「手帳のメーカー変えてみようかな」と小一時間悩んでみたのですが、けっきょく今の方法がしっくりくる…というところに落ち着きました。

ということで、いま現在の情報整理方法をまとめてみました。

ノート(仕事以外)

仕事以外で考えごとをするときは方眼のノートを使ってます。いろんな方眼ノートを試した結果「ライフのクリッパーノート」が生き残りました。

ライフ クリッパーノートA4

写真

・薄めで品のある方眼
・リング式なので広げやすい
・表紙が厚紙なので丈夫
・ページの角が取ってある
・紙質が良い

Amazonでも買えます。

大きめのA4サイズを愛用してますが、持ち運びを考えたらA5やB5サイズのほうがいいかも。

手帳

手帳はモレスキンの「スケジュール+ノート」を使ってます。ノートページが多いので、ちょっとメモするのにも便利です。

写真(2)

日付とノートが対になってるので、いつメモしたのかが分かるのもポイント。

モレスキンを使っているのは「なんか格好良いから」という単純すぎる理由です。1年通して使うものですから、格好良さは大事。

方眼の付箋

ノートや手帳を使っていて1ページに収まりきらないときは、方眼のポストイットを貼って拡張します。これが便利!

という感じでネタを整理しています。お気に入りのアイテムを使ってネタを考える時間は楽しいものです。

Twitterでフォローしている作者の堀さんが告知されてたので気になっていた本。やっと読んでみました。

堀さんのブログ
堀さんのtwtterアカウント

佐々木さんのブログ
佐々木さんのtwtterアカウント

ここまでiPhoneを使いこなすのスゴイ…というのが正直な感想です。名刺や書籍をデータ化して管理するのは、すぐにでも真似してみたい。

東京ビックサイトで開催されている
危機管理産業展2009(RISCON)に行ってきました。

会場をフラフラ歩いていると、カクメットなるカラフルなヘルメットが。

カクメット公式サイト

カクメット(グッドデザイン賞)

スタッフの方に、なぜこの形なのか伺ってみると…。

・重ねられる
・面があるのでシールが貼りやすい

などの理由があるそうです。

角のあるデザインにしたうえで、認可がおりる強度を得るのは難しかったらしく、かなりの試行錯誤があったとか。

写真だけでは分かりづらいのですが、かなりオシャレです。そして豊富なカラーバリエーション。防災用としてはもちろん、いろんなスポーツでも利用できそう。

ちなみに同社は、折りたためるタタメットという商品も扱ってます。ポスターデザインがStudio4℃とか最高です。

ふと思いたってTODO管理に使っているRemember The Milk(RTM)のタブに「ブログ」という項目を加えてみました。

そして、タスクではなく「気になったこと」をTODOに追加していきます。メモ帳代わりですね。

ただのメモ帳と違うのはTODO管理ができるので、「気になったこと」をブログに書かないとタスクが消えません。これは追い詰められます。

このプレッシャーは悪くないかも…。しばらく続けてみます!

前回の記事からの続き。永楽屋さん以外の手拭いです。記念でいただいた手拭いは嬉しいですね。自慢したいので、どんどん掲載していきます。

s_tenugui_10

甲子園で駒大苫小牧が連覇した記念

s_tenugui_3

かんぽ生命保険の日本橋店

s_tenugui_11

入谷の朝顔市

s_tenugui_18

南国っぽい小浜島の手拭い

s_tenugui_12

野沢温泉の手拭いです

s_tenugui_16

ガンダム最高

s_tenugui_2

かっこいい唐草牡丹

s_tenugui_13

和空さんのディズニーコラボ

まだまだあるのですが、今回はこれくらいで。

手拭いが大好きなんです。気がつくと増えている手拭いたちをリストにするため、iPhoneで写真を撮ってみました。

まずは京都に行くとついつい買ってしまう永楽屋さんの手拭いから。

s_tenugui_17

サッカー観戦時に最適

s_tenugui_4

折りたたむと柄かわからなくなるのもいい

s_tenugui_7

シックで使いやすい一枚

s_tenugui_6

お気に入りの新幹線

s_tenugui_9

定番の富士山

s_tenugui_8

京都らしく祇園祭

s_tenugui_1

鶴のパターンが格好良い!

ちゃんとアイロンを掛けてから撮影すればよかったな…。

Firefoxで表示しているタブが増えて「もっさり」してきたので思いきってタブを整理してみました。

そこで「常に開いているタブ=常に利用しているWebサービス」を備忘録として残しておくことにします。

メール

Gmail
http://mail.google.com

これ以外は考えられないメールサービス。UIの良さ、検索の強さなど、良いところを挙げたらキリがない。Gmail以前の生活が思い出せません。

カレンダー

Googleカレンダー
http://www.google.com/calendar/

これもまたGoogleのサービス。グループウェアを使わずに、どこでも予定が確認できるのって便利ですよね。手放せないサービスです。

情報を共有したい場合

Googleグループ
http://groups.google.co.jp

これもまたグループウェアを使わずに情報共有できるのが便利すぎる。Gmailとの連携がスムーズなのも好感触。

TODO管理

remenber the milk
http://www.rememberthemilk.com

有名なTODO管理ツール。使い方などは以下のサイトに詳しく書かれてます。

http://gihyo.jp/lifestyle/serial/01/rtm

これをiPhoneで利用するにはProアカウント(年間25ドル)が必要です。出勤時に電車の中でチェックするようにしてます。

気になるものメモ

tumblr
http://www.tumblr.com/

気になる記事をFirefoxのアドオンで引用してます。フォローしてる方からの情報も流れてくるし、強力なツールですを

僕のアカウントはこちら

http://takahashisystem.tumblr.com/

EVERNOTE
https://www.evernote.com

ちょっとしたことをメモしたり、気になった記事を丸ごと保存してます。こちらもFirefoxのアドオンを利用すると作業が捗ります。

情報を集める

Googleリーダー
http://www.google.co.jp/reader/

Googleが提供するRSSリーダーです。あらかじめチェックしておきたいブログを登録して、iPhoneでザッと眺めてます。

気になるものはスターを付けておき、あとでEVERNOTEに保存してます。

繋がる

twitter
http://twitter.com/

ちょっとしたミニブログ+SNSぐらいに考えていたのですが、フォローする人を増やすことで流れてくる情報も濃くなりますし、繋がりも生まれます。面白すぎる。

mixi
http://mixi.jp/

まだ利用している友人も多いため、たまにチェックしてます。最近はゲームも充実してきたみたいなので再開してみようかな。

facebook
http://www.facebook.com

世界最大のSNSです。まだあまり使ってません。iPhoneアプリの完成度が高いので活用していきたいところ。

情報をまとめる

FriendFeed
http://friendfeed.com/

ブログ、twitter、tumblrなど様々な情報を統合してタイムライン表示します。まとまった情報を眺めてると発見もあったり。これもまた便利なツールです。


  • 欲しいものリスト