タカハシシステム : admin

Author Archive

「5と15と25の5つく日はポイント2倍♪」の歌でおなじみのイオンのCM。あのCMに出ている女優さん?モデルさん?が気になってしまいました。ずーっとイオンのCMに出てるのに詳しく知りません。

調べてみると「乙黒えり」という方らしい。英語と中国語が特技だなんて素敵!特撮の番組に出てるみたい。

乙黒えりさん所属事務所ページ
乙黒えりさんブログ

「いつも見ているはずなのに知らないこと」って多いものですね。乙黒さん今後も注目したいです。

(2012.05.30追記)

現在イオンのCMにメインで出演されてるのは「武井咲」さんです。若いのに大人の魅力ある女優さんですね。

少しPCの調子が悪かったので再起動してみたら、立ち上がった画面にタスクバーがありません。

プロパティで「タスクバーを自動的に隠す」にしてたかな?と思い「Ctrl + Esc」でスタートメニューを立ち上げてコントロールパネルから「タスクバーと[スタート]メニューのプロパティ」を開いたけれど、自動的に隠す設定になってない。

ああ、画面の外に隠れてしまったな…とカーソルを持っていって「えいえい」を探っても出てくる気配がない。うーむ。

Google先生に聞いてみる

よしGoogle先生に聞いてみようと「タスクバー XP 消える」検索してみると以下の記事が。

タスクバーが消えてしまう – Windows XP –

書いてあるとおりやってみる

regeditを立ち上げて「HKEY_CURRENT_USER \Software \Microsoft \Windows \CurrentVersion \Explorer \StuckRects キー」を削除+再起動。それでもタスクバーは消えたままです。

ではコメントにある対処方法を。

regeditを立ち上げて「HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\Toolbar\ShellBrowser キーITBarLayout 」を削除+再起動。まだタスクバーは消えたままです。

完全に暗礁に乗り上げました。困ったぞ。ここであることを思い出しました。

解決編

mac風のランチャーを実装するためにObjectDockを利用しているのですが、その設定が全部消えていたのです。なぜかショートカットも消えています。外観を変えるソフトですから、これは怪しい。

とりあえずObjectDockを「起動時に実行しない」設定にして再起動。これで無事解決できました。

火曜日になるとTwitterなどで「けいおん見なくちゃ」という声が聞こえてきます。

高校生の女の子たちがバンドをやるアニメで、登場人物の名前がP-MODELを参考にしている…という噂も気になるところです。

なにぶん放映時間が遅いので、なかなか見る機会がありませんでした。ようやく「よし今日こそは」と思い腰を上げて見てみました。

内容そのものよりも、この女の子たちが大人気になってる現象を考えると、ガールズバンドの成長物語を見てるみたいでグッときますね!

実際けいおんキッカケで高校生がバンドを結成することもあるらしいですから。Cutで特集も組まれたり。

これは全話みてみたい。

そろそろブログのデザインを変えたいなと思いながら踏み出せずにいます。

そこで「これを読んだらリニューアルしたくなるんだろうな」と思ってた本を読んでみました。

書評はさておき「よしブログをリニューアルするぞ!」という気持ちがグイグイと湧いてきてます。この気持ちのまま突き進むぞ!

デザインやマーケティングを考えるうえで、基本的だけど大切なことを実例も交えてしっかり書かれてるので、とても勉強になる1冊です。

久々にヒット作がでました!金吾堂の「ふくれっこ」です。

金吾堂 オフィシャルページ

サクサクふんわり、甘辛のたれ、適度な硬さもあります。あまりに美味しかったので興奮して記事にしてみました。amazonでも購入できますよ。

iPadを予約しました。予約開始直後に申し込んだので来週には届くはずです。

けっきょく3Gにしなかった理由は…。

  • 月の固定費を増やしたくない
  • 読書がメインになるのでいらない?
  • iPhoneでも通信速度が遅くてイライラするのに大画面だと耐えられない?
  • どうせ来年iPad 3GSが出るんでしょ?

という4点です。でもぜったい3G持ってる人を見かけたら羨ましくなるんですけどね。どこでも繋がってるというのは大きい。

保護フィルムとケースも買わねば。楽しみになってきたぞ!

  

前回の記事でこんなことを書いたのですが、なぜブログを書かなくなったのか改めて整理してみることにしました。

1.いろんなツールを使って集めてる情報量が増えすぎて処理が追いつかない

2.Twitterのおかげで情報発信が簡単になった

3.興味の幅が狭くなってきた(ヤバい)

4.向上心も無くなってきた(これもヤバい)

5.面倒くさい(これだ…。)

面白いネタがあったから載せよう…というザックリした動機だけじゃなく「なにをブログに残すべきか」しっかり考えたほうがいいのかもしれません。

残すもの

1.決意=意思表明としてブログを利用

2.記録すべき行動=ライフログとして

3.本当に興味のあるもの=無理せず書けるもの

今回のこの記事は「決意」に分類されますね。こんな感じで頑張ってみます!

(余談)

ブログが書けなくなるたびに、同じようなことを決意して、同じような記事を書いてるような気がします。ダメじゃん!

更新癖をつけるため

2010年5月19日

すっかりブログを更新する癖が抜けてしまいました。Twitterで発散できゃうのが原因かも。

日々感じたことはEvernoteにも書き留めてるんですけど、それを公開できる形までもってく気力がないんですよね。

Twitterのように気軽に投稿して、ちょっとずつ更新癖をつけていきたいです(という内容のない記事でした)

iPadどうするか悩む

2010年4月9日

米国で販売されて話題を呼んでいるappleの「iPad」が欲しくてしかたありません。

たぶん買っちゃうんですけど、3Gつけるかどうか悩むんですよね。

iPad:3Gつけない派!
iPad:3Gつける派!

記事を読んで心を落ち着かせています。

ver.2.2でテスト投稿してみます。なんかアラートを出すことが増えた気がするんだけど…どうなんだろう。

この記事もアプリからセーブしたら内容が全部消えて再投稿したものです…。

うーん。オペレーションが悪いのか、端末のせいなのか、アプリ自体が安定してないのか。長文は直接アプリに打ち込まないほうが安心かも。

しばらく試してみます。

Amazonのインスタントストアを作ってみました。Amazonアソシエイトに参加している人は管理画面から簡単に作ることができます。

DTM専門店 – DTM機材を集めてみました

ここから商品が売れて「お小遣いゲットだぜ!」と思ってたのですが、ストアを作ってるうちに本人が欲しくなってしまうパターンになりそう…。

WordPressを利用している(かつナイスデザインの)サイトまとめです。備忘録としてメモ。

WordPressを利用している良デザインな日本のサイトいろいろ
http://kachibito.net/wordpress/15-japanese-weblog.html

どれもいい感じですね。このブログもWordpressを利用してるので、そろそろデザイン変えてみようかなと良いモチベーションになります。

ブログのアクセス解析していると「石灰沈着性腱板炎」というキーワードで検索されてくる方が多いんですよね。僕が石灰沈着性腱板炎になってから1年以上が経過しようとしています。

石灰沈着性腱板炎 突然の激痛から その治療方法
http://takahashisystem.com/archives/354

医学的な知識は以下のURLなどを参考ください。ここでは僕が体験したことを振りかえってみたいと思います。

四十肩・五十肩 | 四十肩・五十肩を克服しよう
http://www.selfdoctor.net/q_and_a/2003_10/kata/kata.html

最初の通院から2回目の激痛まで

最初の通院で注射を打ってもらって、なんとか痛みが緩和されたあと、しばらくリハビリに通っていました。「また痛くなったらおいで」と先生に送り出されてから2ヶ月くらいで2回目の激痛がやってきました。

原因はわかりませんが、ストレッチをサボっていた自覚はあります。ちょっと違和感があっても、そのままにしてましたね。

ということでストレッチの本を買って、こまめに身体を動かすことにしました。

2回目の通院から3回目の「やや痛い」まで

2回目の通院でも注射を打ってもらいました。1回目のときは痛みがピタッと消えたのですが、2回目は鈍痛が残っている感じ。焦らずにリハビリを続けて1ヶ月くらいで痛みが治まってきました。

そしてある日「ちょっと肩がおかしいな?」という違和感がやってきます。すると数日後には「ちょっとだけ痛いな」という程度に。3回目はその段階で病院に駆け込みました。

このときもストレッチをサボってたんですよね。なんてわかりやすい身体だ…。

3回目の通院から

3回目の通院も注射を打った後にリハビリです。初期段階で駆け込んだおかげで、比較的早く痛みが消えました。

さすがにもう「あの激痛」は嫌です。サボらずストレッチできるよう、日々の生活に組み込むことにしました。その方法は簡単で「伸びする回数を増やす」というものです。

疲れを感じたら腕を上げて「伸び」をします。そして時間があったら、本などを参考に軽めのストレッチでほぐします。

「疲れたら伸びをする」「時間があったらストレッチする」をセットで習慣化したわけです。これなら仕事の合間でも気軽に行えます。

また違和感

それでもまた「仕事が忙しくて疲れが溜まってきたな」というタイミングで違和感がやってくるのです。手強い相手です。

このときは素早く対応しました。あまり肩を過度に動かさないことを意識して患部に湿布を貼りました。湿布自体の効果よりも、肩の動きを制限して負担をかけないことが目的です。

そのまま大人しく生活していると、だんだん痛みが引いて、病院に駆け込まずにすみました。

まとめ

いまのところ、再び激痛に襲われることもなく平穏に過ごせています。

1.ストレッチする
2.違和感を感じたら安静に

という当たり前のことを心掛けているからかもしれません。「この違和感はヤバいぞ」と判断できるようになったのも大きいですね。すぐに対処できますから。

うまく付き合っていきたいところです。

ワイヤーフレームを作るのが好きなんです。真っ白なノートに「こんな機能も付けたいな」「こんなコンテンツも面白いだろうな」と自由に考えを巡らす作業(自分が運営するサイトであればなおさら)。空想と現実がせめぎ合います。

基本的には手書き派なんですが、ワイヤーフレーム作りをバックアップするアプリやサイトは沢山あります。それをまとめてくださってる記事の紹介です。

ウェブの画面設計に使えるまとめ
http://www.designwalker.com/2008/05/wireframe.html
ダウンロードして使える素材が多めです。「SimpleWireFrame」という素材が好みかな。

ワイヤーフレーム / モックアップを作成するためのフリーアプリ10
http://blog.creamu.com/mt/2010/01/_10.html
Web上で利用できるサービスが中心です。「Pencil Project」というFirefoxアドオンは時々使いますね。

ウェブサイトの設計図 ワイヤーフレームを活用しよう
http://www.designwalker.com/2009/04/wireframe-2.html
I ♥ wireframes はtumblrで色んなワイヤーフレームを
公開してるのでフォロー必須。ワクワクします。

title_100113_2

WordPressを最新版の2.9.1にアップデートしようとしたら、2.9以降はMySQL4.1.2以上が必要になるんですね…。

WordPress 2.9 日本語版リリースのお知らせ
http://ja.wordpress.org/2009/12/19/wordpress-29-ja/

このブログは「さくらインターネット」のサーバを借りているので、MySQLは4.0です。5.1に上げることもできるみたいだけど、仕事だったらともかくデータの移行は面倒でしょうがない。

それでもセキュリティのこととか考えたら上げざるを得ないんでしょうね。仕方ないな…。

さくらインターネット
http://support.sakura.ad.jp/page/news/20090303-004.news

MySQLを4から5へ(参考になります)
http://kita2.net/nisshi/2009/03/140611


  • 欲しいものリスト