
先日、何気なくテレビを見ていると、
バラエティ番組などでお馴染みのボウリング場、
田町ハイレーンでやたらと上手い女性ばかりが投げています。
⇒田町ハイレーン
これは、なんだと調べてみると「ボウリング革命 P★League」
という番組のようです。
もう2年くらい続いている番組なのですね。
⇒ボウリング革命 P★League(wikipedia)
改めて見てみると、ボーリングのゲーム性の高さが
わかります。非常にスリリングです。
競技としての魅力も感じさせながら、
あからさまに男性ファンを意識したカメラワークなど、
抜かりがありません。
感心してしまいましたので、思わず記事を書いてみました。
特にオチはありません。
勢いで買った。後悔はしていない。
だって、勢いで買わせる気満々の価格設定。
第2弾も気になります。
案1.ギガスイーツ ギガショートケーキ
⇒スポンジ、生クリーム。捻りが無いか?
案2.ギガスイーツ ギガフルーツパフェ
⇒缶詰フルーツ、クリーム、スポンジ。難度高めか?
参考:日本一巨大なパフェ、コロンビアの「富士山」完食にチャレンジ
案3.ギガスイーツ ギガおはぎ
⇒あんこ、もち米。渋すぎるか?でも好きなんです、おはぎ。
基本的には「保存」できて「簡単に作れる」ことが前提でしょうか。
「大きな○○」というネタは考えているだけで楽しいですね。
先日、同窓会のお知らせがきました。
同窓会代行サービスを利用して出欠の管理など行っているようです。
改めて調べてみると、同窓会代行サービス・・・多いですね。
「案内状」「出欠管理」「同窓会専用ページ」「当日の仕切り」など
この辺りが、基本的なパッケージのようです。
もう一工夫加えることで、面白く出来そうな感じもします。
新しい同窓会について、考えてみても面白いかもしれません。
同窓会代行サービスまとめ
⇒同窓会ネット
※映画「同窓会」の応援もしていたりします。
⇒幹事代行ドットコム
※同窓会だけではなく、様々な幹事を代行してくれます。
⇒同窓会トータルサポート
※同窓会代行23年の老舗です。
⇒同窓会プランナー
※携帯版の同窓会専用ページもあります。
⇒アット同窓会
※大阪の企業ですので関西方面に強いようです。
⇒同窓会4U
※わかりやすいサイトですね。
同窓会と広告
余談ですが、
「同窓会 代行」検索では、同窓会代行サービスの出稿は、
圧倒的に「Overtute>Adwords」のようです(2008年11月現在)
にしても「同窓会」と検索すると「薄毛」関連のサイトが、
スポンサーリンクに入っているのには感心してしまいました。
これを考えた人はすごいです。
同窓会とスクールカースト
余談の余談ですが、
同窓会・・・というと、どうしてもスクールカーストを思い出します。
⇒スクールカーストとは?
あまり突っ込むと難しい話になってしまいそうですが、
「上下」という言葉がある以上、しょうがないことなんでしょうか。
なんとも、むず痒いですね。。。
技術関係ブログは密かに毎月20件の投稿を目標としています。
1日1件としてしまうと、目標が手段になってしまい中身が無い・・・
などとなると本末転倒ですので、月に20件を目標にしています。
到達したかな・・・と思っていた10月も投稿数は18件。
意外と難しいようです。
1日500アクセス以上のブログは何パーセント?
そんな中、少々前の記事なのですが、以下のような投稿を見つけました。
⇒アクセス数が好きなやつちょっとこいwwwwww
なるほど「500PV/日」以上のブログは2.3%ですか。
このブログは、大体「100PV/日」付近を彷徨っているので、
6.7%くらいにあたるようです。
ブログをはじめて1年未満ということを考えれば、
悪くない数字なのかな・・・と甘めに考えています。
1日500アクセス以上のブログ数は?
以下、裏づけのない考察ですのでご容赦ください。
数字に違いなどありました、ご指摘頂けましたら幸いです。
⇒ブログ大国日本、ブログの数は世界一の1,690万 毎月40万から50万程度が開設
上記の「1日500アクセス以上のブログは何パーセント?」の調査は
「ブログを利用している人」に対してのものですので。。。
イコール「アクティブなブログ」ということだと仮定します。
(アクティブなブログ数は約300万件)
—–
そこから以下の記事を考慮してみます。
⇒「日本のブログの4割はスパム」ニフティのスパムブログの判別技術開発で判明
総務省調べの「アクティブなブログ300万件」にスパムブログが「含まれる」
のかによって数字が変わってきてしまいますが、ここにニフティ調査を考慮すると。。。
「アクティブなブログ300万件」⇒「スパム抜き120万件」となります。
また、このような記事もあります。
⇒日本のブログ数、アンケート結果発表
⇒日本のブログ数は1300万件もないですよ(200万~300万件ぐらいじゃないですか?)
なるほど「244万件」非常にリアルな数字です。
—–
では、ここでは「120万件」と「244万件」の中間をとり
少し厳しめに「日本のブログ数は182万件」と仮定して話を進めます。
すると・・・「500PV/日」以上のブログ数は「2.3%」ですので「41,860件」
「200~500PV/日」以上のブログ数は「4.1%」ですので「74,620件」
「100~200PV/日」以上のブログ数は「6.7%」ですので「121,940件」
ブログを書いていて、そこそこアクセスがある人が、
約24万人もいるということですね。
スポーツの世界で考えるブログのアクセス数
これをスポーツ人口で例えてみます。
180万人規模のスポーツを以下の統計から探してみます。
⇒種目別スポーツ人口(実施人口と実施率)
陸上競技の215万人、社交ダンスの164万人、
ゲートボールの132万人、剣道の135万人が近そうです。
⇒日本陸上競技連盟
⇒日本ボールルーム・ダンス連盟
⇒日本ゲートボール連合公式ホームページ
⇒全日本剣道連盟
ブログの世界でアクセス数1位になるということは、
陸上や社交ダンスのの全国大会で1位になるようなもの、
ということでしょうか。
強引な例えですが。
ブログアクセスでギネスに認定された上地雄輔氏は、
北京五輪100m走で世界記録を樹立した「ウサイン・ボルト」
ということになりますね。
まとめ
誰でも気軽にはじめられるブログですが、
その道は陸上で凌ぎを削るが如く、果てしなき道が
続いているということですね。
社交ダンスや剣道と同じで、誰もが日本一を狙うではなく、
「日々の運動不足解消としての社交ダンス」
「精神を鍛えるため剣道」のようにブログとうまく
付き合っていきたいものですね。
全国のライオンズファンのみなさん、
4年ぶりの日本シリーズ制覇おめでとうございます!スリリングな展開のシリーズでしたから、どちらのチームの選手にも大きな拍手を贈ってあげたい気分です。
そんな日本シリーズで目立っていたものといえば「ミニプードルいしかわ」ですね。中継をみていて方には共感していただけるはず。
バッターボックスの後ろに(シーズン中のタマホーム枠)やたらデカく表示される可愛いプードルの姿に違和感あるやら和むやら。
ミニプードルいしかわ
キャプチャ画像はこちらの方のブログにありました。
特にオチのない話になりますが、友人の結婚式にいってきました。二次会もなかったので久々に顔を合わせる面々と酒を飲みに。
葬式もそうだけど、こういう機会が定期的に訪れるのって悪くないものだなと。繋がりを意識することなんて普段はありませんから。
こういう機会に呼ばれないことで疎遠になるケースもあるだろうし、いろんなものを選択しながら生活してるんだなと思ったり。
そんなオチのない話でした。
物欲が溢れて欲しいものリストが増えるいっぽうです。なぜかソーラーライトまで欲しくなってしまいました。電池を気にせずに設置できるのがいいですよね。
ベランダの植木にでも差しておけば、暗くなったら自動的に照らしてくれるわけですよ。室内の雰囲気も良くなりそうだし、防犯にもなりそう。買ってしまおうかな。
すっかり寒くなってきました。自宅の室内は禁煙にしているので、タバコを吸うために近所の公園にある喫煙所まで外出しなくてはなりません。季節を感じることが出来るのですが、風の強い日などは震えながらの一服となります。
そんなとき気軽にカイロが使えたらいいなと思って、充電式カイロが欲しくなりました。どうなんだろ?ちゃんと温かくなるんですかね?

前から気になっていた「百式企画塾」今週のテーマが本日締め切りだったので、急遽考えてみました。
お題は以下の通りです。【百式企画塾】 画期的な「名刺」を考える!
「まさかこんなことになるとは・・・」。2009年、あなたが考えた「画期的な名刺」によってビジネスシーンが大きく変わろうとしていた。この名刺を使った人は人脈が30倍に跳ね上がった・・・という、その脅威の仕組みについて次のことを教えてください。
その名刺は「人は(A)されたときに相手と仕事がしたい!」という心理法則を応用し、(B)なる機能を備えていた。しかも、(C)なるちょっとした工夫が施されていたため、絶対に捨てられることがなかったという。その名刺の名前は(D)。
※ よろしければ是非図解も!
では早速「画期的な名刺」の例文を穴埋めしてみます。
A:直近の面白い案件の話を
B:賞味期限
C:果物が美しく朽ちていく
D:美味しく食べられる名刺
その名刺は「人は「直近の面白い案件の話を」されたときに相手と仕事がしたい!」という心理法則を応用し、「賞味期限」なる機能を備えていた。しかも、「果物が美しく朽ちていく」なるちょっとした工夫が施されていたため、絶対に捨てられることがなかったという。その名刺の名前は「美味しく食べられる名刺」。
解説と言い訳
名刺交換した時期を明示するために賞味期限を設けます。時間とともに描かれている果物のイラストが美しく朽ちていきます。賞味期限が切れたら新しいものに交換してもらいましょう。
技術的にクリアするのが難しい問題もありそうですが、インクの退色とか、既存の技術でなんとかしたい(無理そうだな)
画期的というより、ちょっとしたアイデア名刺って感じですね…。
ボツ案
代議士さんなどの、極めてシンプルな名刺は、とてもとても捨てられないオーラを醸し出してます。そんな「オーラを醸し出す名刺」という案も考えたのですが、 曖昧すぎるためボツとしました。触ったら微弱な電気が流れるとか。

昨年話題になり、飲みたいなと思っていた、とても高級な烏龍茶「大紅袍」が今年も数量限定で販売開始しました。
サントリーの特設サイト
サントリー大紅袍
All Aboutのタイアップ記事
今年も「大紅袍」が戻ってきた!
皇帝のみ飲むことが出来たお茶ですからね。どんな味なんでしょうか。

南天のど飴
J-WAVE「GROOVE LINE」をお聞きの方は、ご存知かもしれませんが、「南天のど飴の歌」を引っさげて「ナンテンマン」なるアーティストがデビューしました。
ラジオで紹介されるとGoogleの急上昇ワードで4位にランクイン。きちんとアホなこと(いい意味で)をやるのって素晴らしいですね。先着2万名に「着うた」のプレゼントもあるらしいですよ。
ちなみに南天のど飴はアマゾンでも購入可能です(便乗)
南天のど飴 60錠
もちろんCDも購入可能
南天のど飴の歌
品薄で買えないかな?と思いながら、なにげなくお店をのぞいてみると、わずかに残っていました。いま所持しているDSは超初期(DSの発売日)に購入した旧式なので、これは良い機会と思って購入してしまいました。
このソフト(カルドセプトDS)を友人から勧められてるのも理由だったんですけどね。
任天堂岩田氏「ニンテンドーDSiは1人1台の“マイDS”を目指す」
そろそろいい年齢なので、きちんとした保険に入らなくてはと、危機感を強めています。ここで突然余談ですが、以前仕事でお付き合いのあった生保が先日破綻し、そんな意味でも生命保険に関して改めて考える機会となりました。
ネットで検索すれば、ある程度絞れるだろうなと気軽に考えていたのですが「どうすりゃいいのか」スパイラルに突入して混乱中です。備忘録まで、保険探しのサイトをまとめてみました。
価格.com 保険
http://hoken.kakaku.com/insurance/
価格.comさんのサイト。新しいノートPCを買うような気持ちになります。
保険市場
http://www.hokende.com/index.html
いろいろな条件で検索できて良いですね。
Yahoo!保険
http://insurance.yahoo.co.jp/
Yahoo!にも充実した保険カテゴリーがあるんですね。
ソニー生命
http://www.sonylife.co.jp
ソニー信者なら保険もソニーに!
ここブログは「ドバイ」というキーワードで訪問される方が多いので、どうしてもドバイ関連のニュースには敏感になってしまいます。
技術関係ブログ「ドバイ」カテゴリー
そして、なんと2.5kmもの高さのビルディング建設計画が出てきたようです。「Dubai City Tower」という名前のようですね(仮称でしょうか?)
Gizmodo Japanより
高さ2.5kmのビル(当然ドバイ)
超高速のエレベーターや、自然エネルギーを利用するなど、未来都市感がさらに進化しています。
皇居一周の距離が5km程度ですので、半蔵門から大手町くらいでしょうか(わかりづらい例え)。東京タワーが333mですので、東京タワー7.5本分くらいです(それでもわかりづらいスケール)
こちらのウェブサイトに、様々な高層ビルのランキングがありました。
超高層ビル情報
世界超高層ビルランキング
日本超高層ビルランキング
すごい情報量で、しばらく熟読してしまいました。これらと比べてみても、今回ニュースになった超高層ビルの凄まじさがわかりますね。
実は見かけない、アラブの大富豪 (ヴィレッジブックス新書 12)
アラブの大富豪 (新潮新書 251)

以前記事にさせていただいた、0系新幹線のブログパーツですが、到着時刻を13:09という微妙な時間に設定してしまったため、本日ようやく新幹線の姿を拝むことができました。
ありがとう0系新幹線スペシャルサイト なんだか切ない気持ちになります
ありがとう0系新幹線 スペシャルサイト
つい「おぉおおお、新幹線きた!」と叫んでしまいました。