
様々な食料問題が噴出し、食料自給率のアップが叫ばれています。農林水産省は、こんな素敵な運動もしています。
FOOD ACTION NIPPON
早速会員登録してみました。チーム・マイナス6%のようにバナーとかブログパーツが用意されてたらポイント高かったですね。そういうところから、どんどん広がりますので。
11月からはyoutubeで動画配信されるらしいので、それも期待です。「動画をブログなどに貼り付ける行為は禁止します」というオチにならないことを願います。
運動の一環として「こくさん」というサイトもオープンしています。今日の「旬」がわかるなど面白いですね。今後も期待したいです!
こくさん

気軽に渡せる個人用の名刺が欲しかったので、ミニ名刺が作れるサービス「moo」で作成してみました。ちなみに国内では「pocketer」というサービスもあります。そこで「これは結婚式で使えそうだな」と思い立ちました。
手元に残った写真
デジカメが普及したこともあり結婚式では膨大な写真が撮られます。しかし新郎・新婦に「あとで送るね」と約束したまま、手元に写真がのこっている…そんな経験ありませんか?
結婚式の写真を「Fotonoma」で共有する。
いろいろと共有方法はありますが、ここでは「Fotonoma」で共有することにします。詳しくは以下の記事をご参考下さい。
参考:WEBで楽しむ写真シェア
参考:Fotonoma
比較的簡単に利用でき、それなりの容量もあります。オンラインからのプリントも簡単だったり適しているではないでしょうか。
結婚式参加者への「写真共有願い」をミニ名刺で
参加者に口頭でお願いしても、なかなか共有サイトまで訪問してもらえないものです。リアルからウェブへ導くのは難しいものですね。しょうがなく手製のチラシなどを配布したこともありますが、どうにもインパクトありません。
そこで、冒頭でご紹介した「moo」や「pcketer」などミニ名刺を使ってみるのはどうかなと思いました。共有サイトへのURLなどを掲載して、写真に新郎・新婦のものを使えば捨てるわけにきません。チラシよりは効果あるのでは?
写真を共有してもらう裏技?
それでも「写真を選んでアップする」作業は面倒なので、億劫に感じる人も多いと思います。そこで「写真をアップする」モチベーションを加えてもいいかもしれません。たとえば写真を共有してくれた人に「気になる異性がいたら飲み会セッティングするよ」と伝えてもいいかもしれません。これは禁じ手ですかね(笑)
使い捨てカメラを配る
少し別のアプローチをご紹介します。以前試してみて良かったのは、レンズ付きカメラをテーブル毎に配る方法です。最後にそれらを回収すれば、色々な視点での写真が集まることになります。古典的ですが…この方法が意外と面白かった。「カリカリカリ」というフィルム巻き上げ音がうるさいので、可能であればデジカメを配ってもいいかもしれません。
写真集にする
そしてみんなから写真が集まったら写真集にしてしまうのはいかがでしょうか?
参考:Photoback
Photobackはちょっと洒落た感じに仕上げてくれるのでお気に入りです。写真共有に協力してくれた方には、写真集をプレゼントしても喜ばれそうですね。奥付に「撮影者○○さん」など書いたりして。
—–
ということで、ご参考いただけましたでしょうか。ほかにも良い方法あったら、是非教えていただきたいです!
突然、右肩に激痛が走ったのは2日前。「久々に運動したから、そのせいかな?」と軽く考えていたのですが、次の日も痛みはおさまらず、ついには痛みで寝付けない状態に。
そこで休みをもらって病院に向かうと「石灰沈着性腱炎」というものだとわかりました。いわゆる「四十肩」「五十肩」といわれるものです。僕ぐらいの年齢で症状がでるのは珍しいらしく「なんでだろうねぇ」と先生に不思議がられました(しかも女性に多いらしいです)
石灰沈着性腱板炎
http://www.tahara-seikei.com/725.htm
「石灰沈着」再発が心配
http://www.okinawa.med.or.jp/old/ippan/kenkou/000415.htm
治療方法(僕の場合)ご参考まで
同様の症状に悩んでる方は、是非ともすぐに整形外科へ通われるのをお勧めします。自分の例では、軽いリハビリ(患部を暖める)をしてから、注射を1本打っただけですが、劇的に症状は緩和されました。今後は週に一度くらいは通院して、痛いようであれば注射を打ちましょう、とのことでした。
症状によると思いますが、慢性的な痛みの為「動かさない状態」になってしまうと、いけないようです。
・注射で痛みを緩和する
・リハビリや温熱療法で経過を見る
・ストレッチなど体を動かすようにする
再発予防のためには、やはり日々のストレッチが大切みたい。そこで、この本が少し気になっています。
わかりやすい説明
非常に良い先生に診ていただけました。診断時に痛みが伴うのがわかっていますので、しきりに安心させる言葉をかけてくれました。勝手なイメージですが、内科などの先生に比べてマッチョ感があり、「兄貴!」と頼りたくなる感じです。
きちんと治療の説明もあり、これが「インフォームド・コンセント」かと関心しながら、これはブログのネタになるなと考えていました。厄介なものですね。

新幹線の0系が、その役割を終えます。いざ「無くなってしまう」と悲しいものです。
僕も小学生のころ、夏休みになると、当時住んでいた大阪から祖父母の住む千葉まで新幹線で遊びにいったものです(もちろん0系で)ビュッフェで軽食を取るのが楽しみだった、あの頃を思い出します。
さよなら・ありがとう0系新幹線サイトとブログパーツ
そんな新幹線0系の「さよなら」スペシャルサイトがオープンしています。ブログパーツも用意されてるので、さっそく貼り付けてみました。
発車時刻(13:09)に新幹線がやってくるそうです。どのような形で登場するのか、今からワクワクしています。興味のある方は13:09頃に、このブログを覗いてみてくださいね!
・ありがとう0系新幹線スペシャルサイト
・トレたび-さよなら0系新幹線
・プラレール ありがとう夢の超特急新幹線ひかり号セット
・0系 1964~2008 <プレミアム・エディション>
・The0系新幹線 永久保存版―”夢の超特急0系新幹線”最後の勇姿を見に行こう!! (別冊ベストカー)
フィードの管理をFeedBurnerにしてみました。
http://feeds.feedburner.jp/tecwin-si
FeedBurnerを利用するとYahoo!のブログ検索にインデックスされない、という話を聞いていたため、なかなか乗り切れなかったのですが、to-Rさんが回避する方法を公開されていましたので(感謝)早速対策してFeedBurnerの利用を開始しました。
FeedburnerがYahoo!ブログ検索にインデックスされない件
農業に関するサイトをまとめてみました。
政府・団体など
農林水産省
農政を預かる大切な省庁です。きちんと読むと為になる情報ばかり!
全農ホームページ
日本の農業を動かしている存在です。楽しそうなイベントが沢山ありますね。
社団法人 日本農業法人協会
農業法人のネットワーク化を行う協会です。
メディアなど
日本農業新聞
農業の最新情報はここから!
月間「農業経営者」
日本唯一の農業ビジネス誌です。
月間「現代農業」
農業専門誌、ウェブサイトも情報満載です。
ポータルなど
全国新規就農相談センター
農業をはじめたい、農業法人に勤めたい人は必見。
みんなの農業ひろば
農業を営む人のポータルサイト。
食に注目が集まり、農業に対するポジティブな考えも広がっているようです。そんな雰囲気を、このブログでもまとめてみたい。今日は意気込みだけ書いておきます。
今週末には、このようなイベントもあるようです。
明日は「農」のお祭り騒ぎ!「土と平和の祭典」が日比谷公園で開催!
amazonに「食品・ドリンク・お酒」というカテゴリができました。こんなものが買えます(ワインはワンクリックで購入してしまうと危ない金額)

危機管理産業展2008へ行ってきました。そこで防災管理者の方々のお話を伺っていると、いかに従業員に対して危機管理を「告知」「教育」するのかという点で苦労されている。そんな印象を受けました。防災に対して当事者意識を持つのは難しのかもしれません。
日頃から危機管理の意識を持つためのツールやサービス(もしくは制度)そうしたものを考えるのも必要なのかもしれません。エレガントに解決できる方法があったらいいですね。
昨日「お好み焼きが食べたくてしょうがなくなる」という記事を書きましたが、打ち合わせの帰りにトボトボ歩いていると、すき家に「お好み牛玉丼」なるメニューの垂れ幕がかかっているではありませんか。明日の昼飯が決まりました。
「お好み焼き味」の牛丼って!? 「すき家」で好評
お好み焼きはアマゾンで買えたりもします(
お好み焼き 約150g×20枚
)いい時代になりましたね。
先日大阪に遊びにいって以来、小腹がすくと、お好み焼きが食べたくなります。ミナミにある福太郎という店に行ったのですが、すごく旨くて大満足でした。自分のなかで、お好み焼きブームが到来したので、朝ごはんを冷凍のお好み焼きで済まし、昼ごはんを食べに吉祥寺ヨドバシの風月へ(食べすぎ)
人気のお好み焼き屋は、いつも混んでいるので、穴場をご存知の方は是非教えていただきたいです。
お好み焼きネット
最強のお好み焼きサイト
お好み焼きの作り方(初めての漢の簡単料理)
動画で解説!お好みの作り方
お好み焼きレシピ(goo グルメ&料理)
色々なレシピが楽しい
このブログのアクセス数が急激に伸びたので「これはなにごとか!」と調べてみたら、「ナキール社」というキーワードで訪れた人が急増していました。どうやらナキール社が1000メートル超の高層ビルを建設予定らしい。
ドバイに高さ1キロ超のビル計画 世界最高また更新
有名な「ザ・パーム・ジュメイラ」など「海のナキール」といわれるナキール社が超高層ビルというのも珍しいですね。なるほど「ハーバー・アンド・タワー」という臨海エリアの開発みたい。それなら納得。にしても、ついに高層ビルも1000メートル時代の到来というわけですね。1000メートルの上空で住まうのは、どんな気分なのでしょうか。
ナキール社
http://www.nakheel.com/
ザ・パーム・ジュメイラ
http://www.thepalm.ae/
ドバイの発狂計画についてリストアップしてみる。
http://d.hatena.ne.jp/active_galactic/20080824#1219542581
active_galacticさんの記事。インパクト大です。
NHKスペシャル「沸騰都市」 ナキール社からドバイを見る
http://http://takahashisystem.com/archives/96
本ブログ内の記事です。
実は見かけない、アラブの大富豪 (ヴィレッジブックス新書 12)
アラブの大富豪 (新潮新書 251)
僕は考え事があるとき喫茶店やファミレスへ向かいます。適度に空いてて、閉店しないぐらい繁盛してる喫茶店やファミレスは大事。
それに代わる場所として気になってたのが六本木ライブラリーです。http://www.academyhills.com/library/
月額1万円弱の会費が必要ですが、とっても快適そうな空間が広がっています。なんとか通えそうです。会員限定セミナーなども魅力的ですね。会社からも遠くないので、スポーツジムに通う感覚で使ってみるのも悪くないかも。
技術関係ブログをはじめて半年が経ちました。様々なことを学んだような、そうでもないような。なんとなくブロガーとしての視点で物事を考えるようになったような気がします。ブログで扱いたくなるようなものには理由があるんだな…とか。
とりあえず人気記事を振り返ってみます。
人気記事ベスト3
駄洒落が気になる 駄洒落関連のまとめ10
ホームページを作る人のネタ帳さんからのリンクのおかげでアクセス数が激増しました。アルファブロガーさんってすごい。
NHKスペシャル「沸騰都市」 ナキール社からドバイを見る
ナキール社で検索すると上位に表示されます。そのおかげでアクセス数が安定しています。ナキール社さんと仕事したいぞ(厚かましい)
「non-no」の仮想空間、「ノンノタウン」に行ってみた
こちらもノンノタウンで検索すると上位に表示されます。こんなブログが上位表示されていいんですかね。
思わずブログで扱いたくなったもの
プロモーションに乗せられてるなと思いながらも、気になってブログで扱ったものは以下の2つです。
永谷園生姜部 永谷園が生姜に関して本気になっています。
未確認飛行物体「QFO」のオフィシャルサイトが面白い
少し専門的なもの
ときには専門的なものもブログで扱いました。人気記事ではありませんが、本人としてはお気に入りです。
見つけたすごいソフトウェア(時間が無いときのシリーズ)ゲノム配列解析ソフトウェア「Rfold」
東京大学関係の面白そうな書籍をご紹介
Youtubeで京都大学の講義を見る「オープンコースウェア」
気になってしまったもの
思い返すと「なんで気になったんだろう?」と不思議なものもありますが、その当時はすごく気になってたんですね。
GoogleAdsenseの謎「バラ、デイジー、その他」 そしてドメインの謎「リュックの女性」
デザインの参考に・・・家紋データ・家紋情報まとめ10サイト
オーダーコールシステム「ソネット君」 普段よく見るものは、どこの会社が作っているのかシリーズ?
いろいろな記事を書いてきたものですね。

Goolgeが10周年を記念して「2001年の検索結果とキャッシュ」を公開しています。10月末までの限定です。
http://www.google.com/search2001.html
悪趣味ですけど、いろんな人が「未来を語ってる」サイトをまとめてみました。面白そうなのをいくつかご紹介。
「ウェブ進化論」でお馴染みの梅田望夫さん
さすが目の付け所が鋭いですね。外見は今のほうが若々しいかも。
堀江貴文さんインタビュー
この当時なんと27歳。これから激動の人生を送ることになるわけですね。なんだか複雑な気持ちに(笑)
渋谷ではたらく社長のアメブロ サイバーエージェント藤田晋さん
当然ですが、まだアメブロはありません。著書などにも書かれている内容ですが、こうやって改めて読むと面白いですね。ちなみに現在のサイト上でも読むことができます。
(番外)2001年のGoogle adwords
(番外)2001年のipod
(番外)2001年の無印良品
(番外)2001年のユニクロ