我らが高架橋脚ファンクラブ会長の田村さんのブログから…。
ずっと記録しつづけることで、点が線になる。「うわー、このときこんなくだらないこと考えてたんだなー」とか、「あ!あそこに行ったのって今 回が初めてじゃなかった、このとき来てた!」とか、わかるようになってくる。それが醍醐味。
引用元:東京エスカレーターガール – 思考のログ」と「行動のログ」をとる。とりつづける。点を線にする。
そうなんですよ!僕ももう自分のためにだけ書いてます。記録が残っているのが楽しい状態。「ブログを書いて人気者」なんていう邪念があった黒歴史ですら残ってます。
ものすごく低いテンションで更新しつづけてるので、わざわざ書いてるものは、よっぽど気分が盛り上がったものなんですよ。突然ヨーグルトドリンクのことばかり記事にしてたり(最近オランジーナばかり飲んでるのでヨーグルトドリンクが疎かになってる)
残さないともったいない。
ここ数年、作家の椎名誠さんについて書こうと思いながら結局やめる … という謎の自問自答を繰り返してます。下書きだけでもそれなりの文量に。
埒があかないので少しずつ投稿することにしました。本当は「私的椎名作品ベスト5」を書きたいんですけど、そこまで到達するのにどれだけかかるんだろう。※1
なぜ書けないのか
小学生のころ、はじめて自分の意志で買った「本」が彼のエッセイなんです。1998年までに発行されたものはコンプリートしているので100冊以上になるでしょうか。
彼のことについて書きはじめると半生記になってしまうのだ。
僕を苦しめ続ける「のだ」の呪い
いまサラッと「のだ」を書きましたが、あまりに椎名誠が好きすぎて若いころ(大学生のころまで)書いた文章は明らかにシーナ的だったんです。「○○なのだ」「わしわし」「ぎぎぎぎ」「ヨロコビ」「ショー油」みたいな。
その頃に書いたモノってのは漏れなく黒歴史なわけです。実家の片隅にある「開けてはいけない箱」のなかにギッチリ詰まった「のだ」を大量に含む紙切れ。「まだまだ読書感想文ははじまらない」とか調子こいて書いてるんすよ。
というわけで、「あれは振り返ってはいけないものだ」と急に気恥ずかしくなる大学生のころには、僕の書く文章から「のだ」が消失します。
そろそろ開放してもいいんじゃないか
長く親しんだ文体を捨て、社会で働くようになると文章を書くのはメール中心。試行錯誤しながらブログをコツコツ続けてみても、どうもしっくりこない。
そろそろシーナを開放してもいいんじゃないかコノヤロと濁った目をさらに濁らせながら、目下のところ晩飯をどうするかが最大の問題なのだ。
とシーナ節は難しい。「エイヤッ」って書けるものではない。せめて「のだ」を使うぐらいは許してやってもいいんじゃないか、というのが今回の落としどころだ。※2
注
※1 この記事を皮切りに椎名誠関連の投稿が増える予定です。こうやって過去を振り返りつつ大人になるのね。もっと早く乗り越えておけばよかった。
※2 「今回の落としどころなのだ」と書こうとしてやめた … 「のだ」の呪いから解放されるのはいつだ。

ちょっと房総半島までお出かけついでにラーメン八平に行ってきました。房総半島のことを調べていたら、いくつかのブログで取り上げられていて気になっていたラーメン屋です。なんでも「行くのが大変、だけど美味しい」ということで有名らしい。
すこし迷う
房総観光のついでに立ち寄るにしてもハードな立地。店の場所もわかりづらい。迷ってウロウロしていたら庭でくつろいでるご老人達に手招きされて「にいちゃんラーメン屋?」と聞かれました。
「どこからきたのぉ?」「東京です」「いやあご苦労だねぇ」「遠くから来る人多いんですか?」「よくくるよぉ(しばし雑談)そこの道曲がってすぐだから」と親切に場所を教えていただいてなんとか辿り着きました。
到着したのは休日の1時半ごろ、昼飯どきなので10人ぐらいの行列。特に順番を紙に名前に書いたり、並び順を店員さんに指示されたりしないので大人しく待ちます。45分ぐらい並んだでしょうか。
気をつけたいオーダー方法
あまり予備知識なく訪問するのが好きなので、あえて食べログなどで調べずにいったのですが注文方法も独特です。10人ぐらいまとめてオーダーして、そのロットに含まれなかった人は次のロットまで待つことになります。たまに行列のできるラーメン屋さんでみかける方式。ちなみに1ロット10分から15分ぐらい。
入店してしばらく店内を見回しているとルールはわかるはず。
メニューは「ラーメン」「みそラーメン」「チャーシュウメン」「みそチャーシュウ」「アリランラーメン」「アリランチャーシュウ」それぞれ大中のサイズがあります。
大変そうな厨房
あとで調べてわかったのですが、イレギュラーな注文は通らないこともあるみたいですね。実際「みそラーメン」をオーダーした人が「今日はみそできないよー」って断られてました。
それも当然で厨房にはおばあちゃん1人、配膳や会計は若い女性1人で切り盛りしています。いろんな種類の注文を受けるのは難しい。いやはや大忙しで大変そう。
ターンを2回待って、ようやく順番が回ってきました。今回は「アリランチャーシュウ中 普通(辛めにもできる)」を頼みました。
ラーメン出来上がる
おばあちゃんが作ったラーメンが出来上がると、若い女性が「アリランチャーシュウ中普通の方」といった感じで呼び出します。同じターン内だと前後することもあるので、ご同席の方と目配せしながら手を上げて招き入れます。ちょっとだけ店内に緊張感。この時点で1時間以上が経過していました。
ラーメンが手元に
というわけで冒頭の写真のラーメンが手元に。素早く写真に収めて箸をのばします。あまりパシャパシャやるのも無作法ですし、なにより目の前にこのラーメンが置かれたら我慢できない。
遠くまで足を伸ばして行列にならんだ故の残しておきたい欲望と強力な食欲のせめぎ合い。近くのお客さんも同じ気持ちだったらしく、手元に届くまでデジカメを握りしめてました(届いたらすぐに撮影して食べはじめてた)
醤油ベースのスープに野菜沢山(ニンニクもゴロゴロ)の具、うやうやしくチャーシューが並べられてます。うまい!ちょうどいい辛さ。グイグイ箸がすすみます。
奇抜じゃないけれど個性的。食べながら「また食べにきたいな」と思えてしまう癖になりそうな味。美味しいラーメンは東京都内でも食べられるけれど、訪れる大変さも込みで美味しいラーメンでした。

実家を掃除していると祖父から貰った「泥めんこ」が出てきた。
「泥めんこ」とは
「泥めんこ」ってなんだろう。
江戸時代から明治にかけて子供たちの間で遊ばれてきた泥めんこは、動物、家紋、歌舞伎役者、12支、力士、将棋の駒、などが型抜きされ素焼きの多種多様性が現代でも楽しめると同時に当初の時代背景もわかるものです。引用元:神田雑学大学「泥めんこ」
江戸時代に流行った遊び。写真の「泥めんこ」は力士かな?千葉県(特に船橋市・千葉市)の畑から発掘されることが多いらしい。祖父は千葉県で農家を営んでいました。
むかしは祖父の家にも沢山転がってました(残念ながらほとんど捨てられてしまった)。今では耕しても出てこないそうなので、部屋のどこかに残ってないか探しにいきたいな。
今戸焼
どうやら千葉県で発見される「泥めんこ」は東京の「今戸焼」のものらしい。現在は「今戸焼 白井」さんが今戸に残っている唯一の窯元みたいですね。
浅草でみかける素朴で味のある人形は今戸焼のものだったのか。今戸神社で今戸焼の人形を授与いただけるみたいなので今度訪れてみよう(人気があってなかなか手に入らないらしいけど)
参考
・Wikipedia:泥面子
・市原市埋蔵文化財調査センター:「泥めんこ」のはなし
・いまどき人形:今戸焼・今戸人形について

この冊子が面白いシリーズ。今回は坂口トモユキさんの「痛車Z+」です。「痛車Z」という写真集が発売されており、その同人誌版という位置づけみたい(たぶん)。デザインはどちらも大岡寛典さんということで同人誌なのにクオリティが凄まじい。
アニメやゲームなどのキャラクターをあしらった「痛車」をこれでもかと高精細に撮影してます。写真展にも足を運びましたが、ひたすら圧倒されました。まじまじと痛車を見たことなんてありませんから。
ちなみに「痛車Z+」はCOMIC ZINで購入可能です。

ニョロフスキーカンパニーの「ごん助」さんが撮り続けている外蛇口。なんとそれが冊子になりました。
こんなに外蛇口溢れた冊子は見たことありません。コミケ(C83)で頒布されていたのですが、グルッと見回す限り突出した「どうかしてる(褒め言葉)」冊子だったと思います。実際「ん?なんだなんだ?」と興味をもって足を止める人も多かった模様。
これを読んだが最後、そこここにある外蛇口が気になってしまう恐ろしい冊子でもあります。Webからは外蛇口ドットコムやみちくさ学会「外蛇口」で外蛇口を堪能できますよ!

この冊子が面白いシリーズ。今回は一昨年のコミケで手にして衝撃をうけた「東京の灯台」を作られた「おにぎり子」さんの新刊「千葉の灯台」です。
淡々と灯台を紹介されてるストイックな冊子です。「到達難易度」なども書かれているので実際に訪れる際に便利そう。「ちょっと灯台でも見にいってみようかな」と思わされるんですよね。
会場で少しだけお話できたのも嬉しかったです。灯台情報満載な作者さんのホームページはこちら「かんめしや」。

飲むヨーグルト(=ヨーグルトドリンク)紹介シリーズ、今回は「恵 megumi 生きて届けるビフィズス菌カプセルのむヨーグルト」です。商品名で全て説明してますね。サラサラ系。驚いたのは本当にカプセルのツブツブが入ってるんですよね。森下仁丹と共同開発と書いてあって納得。
入手先:サミットストア

飲むヨーグルト(=ヨーグルトドリンク)紹介シリーズ、今回はオハヨーの「伊予柑のむヨーグルト」です。オハヨー製品は美味しいので安心して購入できます。岡山県の企業なので瀬戸内エリアの果物を使ったものも多いですね。サラサラ系のヨーグルトに伊予柑のツブツブが入ってます。そりゃ美味しい。
入手先:クイーンズ伊勢丹

飲むヨーグルト(=ヨーグルトドリンク)紹介シリーズ、今回マルエツのPB「マルエツ365 ジャージーのむヨーグルト」です。ほぼヨーグルト系。Tokyu Store Plusに近いかも(こちらのほうが甘め)。製造しているのは長野県にある「ヤツレン」です。
入手先:マルエツ

飲むヨーグルト(=ヨーグルトドリンク)紹介シリーズ、今回は蒜山酪農の「蒜山ジャージーのむヨーグルトマンゴー」です。ドロドロ系とサラサラ系の間ぐらい。ちょうどいい。今まで飲んだ中でも上位に入るぐらい美味しいです。しっかりマンゴー味。
入手先:京王ストア

飲むヨーグルト(=ヨーグルトドリンク)紹介シリーズ、今回は「MEGMILK プルーンFe 1日分の鉄分 のむヨーグルト」です。別に鉄分を欲しているわけじゃないのですがプルーン味に惹かれて購入。サラサラ系ですね。低脂肪というのもポイント。ただでさえ飲むヨーグルトは「健康によさそう」なのに「栄養機能食品」と書かれてると気になってしまいます。しっかりプルーンの味で美味しいです。
入手先:ポプラ

このブログは「ログを残すため」に書いているので読者を想定しているわけじゃありませんが、こうやってネットに露出している以上(けっこう訪れる方も多いですし)ちょっとは気にしたほうがよさそうです。
それでも誰かのために書くのはブログっぽくありません。悩ましい。
だったら自分自身を「読者」として自分が読みたい記事を書けばいいやと開き直ってみました。では、自分はいったいどんな読者なんでしょうか?
どんな読者か
・性別と年齢 これは30代男性ということになりますね。この年齢の男性が読みたい記事ってなんだろう?
・居住地 東京都武蔵野市に住んでます。西東京や吉祥寺の話題には興味あるかも。
・仕事 いわゆるサラリーマンです。専門的な知識や速報性のある記事は読みたいと思ってそう。
・可処分所得 お金持ちではありませんが、そんなに貧乏でもありません。ファミリー層ではないので給与も比較的自由に使えます。ちょっとぐらい趣味に使えるお金もあるので趣味を広げたり深めたりするような記事は読みたいはず。
・趣味 音楽とドボクとテクノロジー。スポーツも全般的に好き。雑誌を読むのが大好き。ブログを書いているので、今回の記事のようなネタにも興味ありそう。
・身体的なこと 中肉中背。右肩に爆弾(四十肩)を抱えている。視力悪い。それなりに大食い。そろそろ健康に関する話題はチェックしたいかもしれませんね。ストレッチ方法とか食生活とか。
どんな記事が求められてるのか
最近やたら記事を書いてる「飲むヨーグルト(=ヨーグルトドリンク)紹介シリーズ」は、想定する読者から少し離れてることがわかります。我ながら唐突すぎる(笑)
強引に絡めてみれば「健康に気をつかいはじめた30代男性に向けて」という説明が出来るかもしれません。
ガジェット好きとしては「Nexsus7を買ってしまった顛末など」はマッチしてますね。意外と「室内に洗濯物を干す(室内物干しまとめ)」あたりは自分にとって良記事なのかも。
ということで
「自分はこんな記事を読みたいんじゃないかな」と想定しながら書いてみるのは幅が広がって面白そう。
もっと深めて「しっかりマーケティングしてるぜ!」とか断言できたらカッコいいんだけど。
やんわり続けてみたいです。
我ながら「飲むヨーグルトの記事ばかり書いてるな」と呆れてきた飲むヨーグルト(=ヨーグルトドリンク)紹介シリーズ、今回は「グリコ 朝食プロバイオティクスのむヨーグルト」です。

プレーンと書いてあるので勝手に「無糖なのかなー」と思って購入しましたが、ちゃんと甘いタイプのドリンク。サラサラ系。ジュースっぽく飲めて美味しい。甘いのが好きな人にオススメ。ヨーグルト風味の乳酸飲料に近いかも。グリコ独自の「BifiX」というビフィズス菌を使ってるみたいです。
入手先:ファミリーマート
誰に望まれることなくても、ついつい更新してしまう飲むヨーグルト(=ヨーグルトドリンク)紹介シリーズ。今回は楽酪ミルク工房の「のむヨーグルト」です。それほど流通していない逸品。

ほぼヨーグルトそのもの系。でも、酸味がさわやかで甘みもほんのり飲みやすいです。ご当地ヨーグルトドリンクは口にする機会が少ないので飲めると嬉しいですね。
入手先:知人のお土産