
気軽に渡せる個人用の名刺が欲しかったので、ミニ名刺が作れるサービス「moo」で作成してみました。ちなみに国内では「pocketer」というサービスもあります。そこで「これは結婚式で使えそうだな」と思い立ちました。
手元に残った写真
デジカメが普及したこともあり結婚式では膨大な写真が撮られます。しかし新郎・新婦に「あとで送るね」と約束したまま、手元に写真がのこっている…そんな経験ありませんか?
結婚式の写真を「Fotonoma」で共有する。
いろいろと共有方法はありますが、ここでは「Fotonoma」で共有することにします。詳しくは以下の記事をご参考下さい。
参考:WEBで楽しむ写真シェア
参考:Fotonoma
比較的簡単に利用でき、それなりの容量もあります。オンラインからのプリントも簡単だったり適しているではないでしょうか。
結婚式参加者への「写真共有願い」をミニ名刺で
参加者に口頭でお願いしても、なかなか共有サイトまで訪問してもらえないものです。リアルからウェブへ導くのは難しいものですね。しょうがなく手製のチラシなどを配布したこともありますが、どうにもインパクトありません。
そこで、冒頭でご紹介した「moo」や「pcketer」などミニ名刺を使ってみるのはどうかなと思いました。共有サイトへのURLなどを掲載して、写真に新郎・新婦のものを使えば捨てるわけにきません。チラシよりは効果あるのでは?
写真を共有してもらう裏技?
それでも「写真を選んでアップする」作業は面倒なので、億劫に感じる人も多いと思います。そこで「写真をアップする」モチベーションを加えてもいいかもしれません。たとえば写真を共有してくれた人に「気になる異性がいたら飲み会セッティングするよ」と伝えてもいいかもしれません。これは禁じ手ですかね(笑)
使い捨てカメラを配る
少し別のアプローチをご紹介します。以前試してみて良かったのは、レンズ付きカメラをテーブル毎に配る方法です。最後にそれらを回収すれば、色々な視点での写真が集まることになります。古典的ですが…この方法が意外と面白かった。「カリカリカリ」というフィルム巻き上げ音がうるさいので、可能であればデジカメを配ってもいいかもしれません。
写真集にする
そしてみんなから写真が集まったら写真集にしてしまうのはいかがでしょうか?
参考:Photoback
Photobackはちょっと洒落た感じに仕上げてくれるのでお気に入りです。写真共有に協力してくれた方には、写真集をプレゼントしても喜ばれそうですね。奥付に「撮影者○○さん」など書いたりして。
—–
ということで、ご参考いただけましたでしょうか。ほかにも良い方法あったら、是非教えていただきたいです!

新幹線の0系が、その役割を終えます。いざ「無くなってしまう」と悲しいものです。
僕も小学生のころ、夏休みになると、当時住んでいた大阪から祖父母の住む千葉まで新幹線で遊びにいったものです(もちろん0系で)ビュッフェで軽食を取るのが楽しみだった、あの頃を思い出します。
さよなら・ありがとう0系新幹線サイトとブログパーツ
そんな新幹線0系の「さよなら」スペシャルサイトがオープンしています。ブログパーツも用意されてるので、さっそく貼り付けてみました。
発車時刻(13:09)に新幹線がやってくるそうです。どのような形で登場するのか、今からワクワクしています。興味のある方は13:09頃に、このブログを覗いてみてくださいね!
・ありがとう0系新幹線スペシャルサイト
・トレたび-さよなら0系新幹線
・プラレール ありがとう夢の超特急新幹線ひかり号セット
・0系 1964~2008 <プレミアム・エディション>
・The0系新幹線 永久保存版―”夢の超特急0系新幹線”最後の勇姿を見に行こう!! (別冊ベストカー)
フィードの管理をFeedBurnerにしてみました。
http://feeds.feedburner.jp/tecwin-si
FeedBurnerを利用するとYahoo!のブログ検索にインデックスされない、という話を聞いていたため、なかなか乗り切れなかったのですが、to-Rさんが回避する方法を公開されていましたので(感謝)早速対策してFeedBurnerの利用を開始しました。
FeedburnerがYahoo!ブログ検索にインデックスされない件
amazonに「食品・ドリンク・お酒」というカテゴリができました。こんなものが買えます(ワインはワンクリックで購入してしまうと危ない金額)
技術関係ブログをはじめて半年が経ちました。様々なことを学んだような、そうでもないような。なんとなくブロガーとしての視点で物事を考えるようになったような気がします。ブログで扱いたくなるようなものには理由があるんだな…とか。
とりあえず人気記事を振り返ってみます。
人気記事ベスト3
駄洒落が気になる 駄洒落関連のまとめ10
ホームページを作る人のネタ帳さんからのリンクのおかげでアクセス数が激増しました。アルファブロガーさんってすごい。
NHKスペシャル「沸騰都市」 ナキール社からドバイを見る
ナキール社で検索すると上位に表示されます。そのおかげでアクセス数が安定しています。ナキール社さんと仕事したいぞ(厚かましい)
「non-no」の仮想空間、「ノンノタウン」に行ってみた
こちらもノンノタウンで検索すると上位に表示されます。こんなブログが上位表示されていいんですかね。
思わずブログで扱いたくなったもの
プロモーションに乗せられてるなと思いながらも、気になってブログで扱ったものは以下の2つです。
永谷園生姜部 永谷園が生姜に関して本気になっています。
未確認飛行物体「QFO」のオフィシャルサイトが面白い
少し専門的なもの
ときには専門的なものもブログで扱いました。人気記事ではありませんが、本人としてはお気に入りです。
見つけたすごいソフトウェア(時間が無いときのシリーズ)ゲノム配列解析ソフトウェア「Rfold」
東京大学関係の面白そうな書籍をご紹介
Youtubeで京都大学の講義を見る「オープンコースウェア」
気になってしまったもの
思い返すと「なんで気になったんだろう?」と不思議なものもありますが、その当時はすごく気になってたんですね。
GoogleAdsenseの謎「バラ、デイジー、その他」 そしてドメインの謎「リュックの女性」
デザインの参考に・・・家紋データ・家紋情報まとめ10サイト
オーダーコールシステム「ソネット君」 普段よく見るものは、どこの会社が作っているのかシリーズ?
いろいろな記事を書いてきたものですね。

Goolgeが10周年を記念して「2001年の検索結果とキャッシュ」を公開しています。10月末までの限定です。
http://www.google.com/search2001.html
悪趣味ですけど、いろんな人が「未来を語ってる」サイトをまとめてみました。面白そうなのをいくつかご紹介。
「ウェブ進化論」でお馴染みの梅田望夫さん
さすが目の付け所が鋭いですね。外見は今のほうが若々しいかも。
堀江貴文さんインタビュー
この当時なんと27歳。これから激動の人生を送ることになるわけですね。なんだか複雑な気持ちに(笑)
渋谷ではたらく社長のアメブロ サイバーエージェント藤田晋さん
当然ですが、まだアメブロはありません。著書などにも書かれている内容ですが、こうやって改めて読むと面白いですね。ちなみに現在のサイト上でも読むことができます。
(番外)2001年のGoogle adwords
(番外)2001年のipod
(番外)2001年の無印良品
(番外)2001年のユニクロ
このようなニュースが入ってきました。
任天堂DS、年内に新型機 カメラ・音楽再生機能追加
カメラ、音楽再生、あとは通話機能つけちゃいなよ!という感じです。任天堂は「おもちゃ屋」としての矜持あると思うので「携帯電話の通話機能だけなし」みたいな端末を考えてるんですかね。任天堂携帯欲しいぞ!
PCに感じる一番の不満なところは・・・重たいところです。
立ち上がるのが遅いです、起動した後も段々と重くなります。
原因はある程度わかっています、まず立ち上がりが遅いのは、
常駐ソフトが多いことです。
このようなソフトも使えそうです。
「Startup Delayer」でPC起動をスムーズに!
そして段々と重くなっていくのはFirefoxのせいなんです。
立ち上げるソフトが増えてくるとFirefoxの重さが足を引っ張ります。
そこで、こんなソフトがありました。
『Firefox 3』のメタボを解消するツール
どちらも、いい感じです。

すこし前にリリースがあって、いいなぁ欲しいなぁと思っていたANOBARが10月からモニター募集開始です。まずはクリエイター限定みたい。なにか面白い使い方を考えればモニターに選ばれるかも。いいなぁ欲しいなぁ。
あまりに悩んでるので内容のない記事を書殴って頭の中を整理してみます。
まず、本命はHPだったのですが、レビューを読んでみると気になることが書いてあります。ひとつ気になることがあると、候補がリセットされちゃうんですよね。「これもありかも?」「あれもありかも?」って。本当に悩ましい。
この記事も参考になりそうです。
DELL?それともEee PC?ミニノートの選び方
うーん。軽量なDELLもありだな。悩みが深まる結果に。困ったどうしよう。そんな内容のない記事でした(こりゃ日記だな)おさまれ物欲よ!

ANAの機内販売でこのようなものを見つけました。
蛯原友里さん×ANA×TBS「王様のブランチ」×福助
エビちゃん+客室乗務員の組み合わせが絶妙です。いや、ほら、別に個人の趣味というわけじゃなくて。モデルさんも、CAさんも華やかな仕事ですからね。いいコラボだなと純粋に(強調)思いました。
ScanSnapといいスキャナを購入して数ヶ月が経ちますが、めちゃくちゃ活躍しています。
ScanSnap S300
http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/s300/
簡単かつ高速に両面スキャンが完了します。保存しておきたい資料や、スクラップしておきたい記事などを、気軽にスキャンしてPDFに変換して保存できます。「かさばる紙を処分しているのに、どんどん情報はストックされてる」この感覚が面白い。おすすめです!
週末に京都旅行の予定があるのですが、悲しいことに台風13号が近付いてきています。台風の名前は「シンラコウ」というらしい。かなり大型の台風らしいので、被害が出ないといいですね。ということで台風に関する情報サイトをまとめてみました。
気象庁 台風情報
気象庁ですから当然データも豊富です。台風に関する知識なども。
台風前線
利用者参加型の台風情報サイトです。意欲的な試みですね。ブログパーツもあります
Yahoo!天気情報 台風情報
さすがヤフーです。携帯電話からもチェック可能!台風に備える情報も。
ウェザーニュース 台風情報
大きな地図で見やすいサイトですね。台風の発生・接近時をメールで教えてくれるサービスもあります。
日本気象協会 台風情報
地図上に気象衛星写真や雨雲の動きを重ねられます。これいいな。
こんなブログパーツも(台風前線さんより)
ホームページを作る人のネタ帳さんが復活されました。ご病気だったようですが、無事に復活されてよかった。
[復帰しました]IT情報は浦島太郎みたいな感覚に
http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-529.html
あまり興味を持つのも失礼かもしれませんが、2週間も情報から断絶していた「その感覚」に興味が湧きました。どんな感覚なのでしょうか?少しだけ味わってみたいなと思いながら、どうすれば断絶することが可能なのかと頭を悩ませています。バーニングマンにでも行ってこようかな?
QFOオフシャルサイト
詳しいことが書いてあるようでいて、実際はよくわからない。そんな面白いオフィシャルサイトです。まさにQFO!ちなみにQFOはAmazonでも姿が確認されています。