局地的に大ブーム到来中の「テトぐるみ」 かわいいです。
⇒【テトラファン必見】テトぐるみ!:「住宅都市整理公団」別棟
⇒「テトぐるみ」がかわいい:デイリーポータルZ
追記(2011年2月):本記事中で参照している記事・ブログは削除されています。現在テトぐるみは再販されています。⇒ テトぐるみ公式ブログ
通販(2009年1/31現在売り切れ中)を見て「欲しいぃぃぃ」と絶叫。
せっかくならばまず作ってみるか・・・ということで作ってみました。
結論として・・・
手作りも良いのですがプロの方が作ったものも欲しくなりました。。。
そして作るには、なかなか難易度の高い部分も。。。
では「テトぐるみ」完成まで・・・続きます。
==========================
まず、こちらを参考にしました。
「首謀者の一人、杉浦さん」のブログです。
⇒「テトぐるみ」の作り方
杉浦さま、ありがとうございます(感謝)
では進めていきます。
追記(2011年2月):テトぐるみ公式ブログ 型紙
1.材料を用意します。
今回はフェルトを用意しました。綿も用意します。
「コンクリ感」を意識しながらフェルトを探すのは初めてです。
2.型紙を印刷する
A4サイズで印刷すると、通販のモデルよりも小さめになります。
家のプリンタではA3が刷れないので、とりあえずA4で進めます。
(結果ですが・・・ちょっと大きめの方が良いかもしれません)
3.厚紙に型紙を写す
量産を可能とする型紙作りです。胸が高鳴ります。
4.型どりをします。
まるでパズルのような作業。
40cm×40cmのフェルトだと、側面部分だけで一杯一杯。
少し小さめのフェルトで丸の部分だけを型どりしました。
5.切ります×4
マチを残してざざっと切ります
ちゃんと均等にマチを取らないと後悔します。。。
6.足を一本ずつ縫います×4
「外側を縫う⇒丸の部分を縫う」とした方がスムーズです。
この辺りで少し肩がこってきます。ひと休憩しましょう。
7.足を全て縫い付けていきます。
ここで考えすぎると軽いパニックに陥ります。
まさにアクロバティック!心が折れないように。
頭の中で出来上がった際の喜びを思い浮かべて、
モチベーションを保ちましょう。
「正四面体」を作るイメージで。
「頂点と頂点」「谷間と谷間」を呟きながら縫い合わせます。
最後の一辺を残して全て縫います。
8.綿を詰め込みます
テトラポッドの抜け殻のようなものが完成しました。
さあ、あとは綿を詰めて口を閉めるだけです!!
完成を目の前に気持ちがはやります。
あまりに気持ちがはやってしまい、この部分の写真が
残っていません。。。
9.口を綴じます
目の前には、少々いびつながらも愛しい「テトぐるみ」。
後は好きなだけ、この作業を繰り返して、
「テトぐるみ」に部屋を占拠されていきましょう。
==========================
ひとつ作れてしまうと頑張ればコツコツ量産できそうです。
「量産」・・・甘美な響きですね。
ただ、自分で量産するのには限界あるな・・・というのは確かです。
「では商品化してしまう」というパワーには、頭が下がります。
無いんだったら作ってしまおうイズム、素敵です。
自分も色々と量産してみたくなりました。
[関連記事]
仲間が出来ました。
テトラ熱が高まる ミニチュアテトラ テトラ消しゴム テトラ模型