
日本でツール・ド・フランスが観られる(補足は後述)となれば行くしかない、ということで「さいたまクリテリウム by ツールドフランス」に行ってきました。ツール・ド・フランス開催100回を記念して、ツール主催者のASOが開催する正式なイベント…ということらしい。これはもう本物のツール・ド・フランス(埼玉だけど)ということですね。
クリテリウムって?
クリテリウムというのは街中につくった周回コースをグルグルと何周もまわって競う自転車レースのこと。いつもの街がレース会場になるのは興奮します。そんな都市型のスポーツイベントです。
そもそも「ツール・ド・フランス」って
毎年7月に20日間ぐらいかけてフランス中(ときには周辺国も含む) を自転車で走るレースです。
毎年7月にフランスおよび周辺国を舞台にして行われる自転車プロロードレースである。1903年から開催されている。
引用 – wikipedia ツール・ド・フランス
日本にいると実感ありませんが、自転車競技は欧州でメジャースポーツらしいですよ。毎年同じコースを走るわけじゃないので、コースレイアウトも楽しみだったりします。通過する街はお祭り騒ぎになるとか。たくさんの観戦客も訪れますし、観光振興の側面もあるわけです。
ホントにオススメ
ツール・ド・フランスを毎日ダラダラとテレビ観戦するのが好きなんです。これなしでは夏がやってこないというか。
個人・チーム間での細かな駆け引きも盛り上がりますし、山岳ステージになれば「こんな坂道よく駆け上れるな」と惚れぼれします。戦略を肉体が打ち破ったり、その逆もあったりと見所の多いスポーツです。
いつか現地観戦してみたいぞ!さすがにアルプスとかピレネーまで行くのは大変そうだけど、パリには(最終日はシャンゼリゼが周回コースになる)行ってみたい。
テレビ中継の空撮映像も「空からフランスを見てみよう」という感じで大好き。最初は選手とかルールのこと全然わからないと思いますが、空撮を眺めながらレースを2〜3日追いかけてみると、だんだんわかってくるはず。ほぼ毎日数時間も放送してますからね。
さいたまクリテリウムの感想
座席が用意されているわけじゃないので沿道から観戦することになります。なんとか2列目ぐらいを確保できました。レースがスタートすると、もう残像しか見えない超スピードで選手達が通り過ぎていきます。比喩じゃなく風を感じます。
道路の反対側(復路)を通過するとき、ようやく選手の姿が確認できるぐらいのスピード。
逃げ集団に猛烈なスピードでメイン集団が襲いかかっていく迫力など、ビシビシ肌に感じることができました。観客の熱気もスゴい。これがスポーツ観戦の醍醐味。
レースは、クリス・フルーム(2013年ツール・ド・フランス王者)、ペーター・サガン(2013年ツール・ド・フランス ポイント賞=スプリント賞)、ルイ・コスタ(世界選手権王者)という豪華3選手が抜け出すデッドヒート。ちょっと「出来過ぎ」な展開なので周囲から笑いが漏れてましたが、結局フルーム選手が王者の貫禄をみせて優勝。
観戦禁止区域が設定されているのに結局突破されてグダグダだったなど「運営がんばれ」という声もあるようですが、また来年も開催されたら観にいきたいと思えるものでした。もっと自転車競技が盛り上がったらいいのになー。

レース後

駐輪場の入口にピクトさん
写真や音楽など色んな趣味を持ってますが、履歴書の趣味欄には一貫して「スポーツ観戦」と書いてきました。たぶん累計するとスポーツ観戦している時間が人生の中で最も長いんじゃないでしょうか。
暇があればスカパーでサッカー見てますし、日曜の午後に自宅でゴロゴロするならゴルフ中継。テニスの4大大会があれば眠い目をこすりながらテレビに釘付けになる。
広く浅くなのでマニアになれない悔しさもありつつ、スポーツが全般的に好きなんです。
興奮するのは体操男子
興奮するスポーツといえば体操男子を推したい。鍛え抜かれた肉体、わかりやすく派手な大技、ミスが命取りになる緊張感、どれも大興奮です。ロンドンオリンピックで内村選手がメダルを狙えそうな位置にいるので注目!
頭脳戦のカーリング
カーリングは「氷上のチェス」と呼ばれるくらい緻密な戦略が必要とされます。頭脳だけではなく、絶妙なコントロールが必要とされる技術も凄味あります。二転三転する試合展開も目が離せません。
ラグビーの熱さ
人気のあるスポーツながら、いまいち認知度が低いように思えるのがラグビーです。すこしルールが分かりづらいのかもしれません。肉体同士がぶつかり合い、華麗に駆け抜けてトライする姿は、それだけで気分が高揚します。
変わったところだとエアロビック
エアロビックという競技をご存知でしょうか?音楽に合わせて踊ることを競技にしたスポーツです。ちょっと肉体的にキツいじゃないかと思える跳躍をリズミカルにこなします(しかも終始笑顔)試合の映像が動画サイトにアップされているので、是非チェックしていただきたい!
勝者と敗者のコントラスト 柔道
柔道はポイント制の戦いでありながら、一撃で勝敗が決することもあるのが特徴ですね。技も多彩で、決する姿が美しいのも魅力のひとつではないでしょうか?ガッツポーズする選手、天井を眺める選手、その非情なコントラスト。
モータースポーツも好きだ
様々なモータースポーツがありますが、ドライバーは機械を驚異的な肉体で制御し、メカニックは頭脳を働かせ最高のマシンを最高の状況で送り出す、そんな姿がカッコいいですね。(とくにF1では)裏側にある政治的・経済的な駆け引きの面白さもあります。
風景も楽しみ自転車ロードレース
営みを感じさせる風景の中で繰り広げられる自転車のロードレースも大好きです。ツール・ド・フランスなどは中継時間が8時間近くもあるのに、ずーっと見ていられます。「街にお祭りがやってきた」みたいな騒がしさもいいですね。
スポーツが好きすぎる
などなどなどなどなどなど、まだまだ挙げたいスポーツは沢山あります。スポーツが好きすぎる。
以前「スポーツ観戦しても得することないのに」と真顔で言われたことがあります。損得じゃないんです、非日常的なことで興奮したいんです!
スポーツ中継などでキャスターが「感動をありがとう」と叫びますが、そこは「興奮をありがとう」と伝えたい!興奮したいんだ!
三沢が死んだ。
晴天の霹靂とはこういうことなのかと実感しています。
愛すべきヒーロー、そしてプロレスの誇りを失った、
なんともいえない寂しさが心を包んでいます。
目に鮮やかなグリーンのパンツがマット界から
姿を消す日が、こんなに早くやってくるとは思いませんでした。
ただただ冥福を祈るほかありません。
プロレスの醍醐味は、レスラーの死すら物語りに変えて、
紡ぎだされるものだと信じています。
プロレスラーは強いんです。
さすがにブログをサボリ過ぎだと焦ってまいりました。
先日、病院の先生や医療関係の方が集まるイベントに
参加させていただき非常に有意義な時間を過ごせました。
その場に女子プロボクサーでWBC女子ライトフライ級
世界チャンピオンの富樫直美さんがいらしておりました。
富樫直美さん(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E6%A8%AB%E7%9B%B4%E7%BE%8E
富樫さんは助産師さんとして働きながら、ダイエット目的で始めた
ボクシングを続けるうちに世界チャンピオンまで登りつめた方です。
Read the rest of this entry »

先日、何気なくテレビを見ていると、
バラエティ番組などでお馴染みのボウリング場、
田町ハイレーンでやたらと上手い女性ばかりが投げています。
⇒田町ハイレーン
これは、なんだと調べてみると「ボウリング革命 P★League」
という番組のようです。
もう2年くらい続いている番組なのですね。
⇒ボウリング革命 P★League(wikipedia)
改めて見てみると、ボーリングのゲーム性の高さが
わかります。非常にスリリングです。
競技としての魅力も感じさせながら、
あからさまに男性ファンを意識したカメラワークなど、
抜かりがありません。
感心してしまいましたので、思わず記事を書いてみました。
特にオチはありません。